古事記ビューアー

古事記の最新のテキストを見ることができます。
諸分野の学知を集めた
注釈・補注解説とともに
古事記の世界へ分け入ってみましょう。

目次を開く 目次を閉じる

是に、詔らししく、「上瀬は瀬速し。下瀬は瀬弱し。」とのらして、 初めて中瀬に堕ち迦豆伎而滌く時に、成れる神の名は、八十禍津日神。[訓禍云摩賀。下效此] 次に大禍津日神。 此の二神は其の穢れ繁き国に到りし時に、汙垢に因りて成れる神ぞ。 次に其の禍を直さむと為て、成れる神の名は、神直毗神。[毗字以音。下效此] 次に大直毗神。 次に伊豆能売。[并三神也。伊以下四字以音]。 次に水底に滌く時に、成れる神の名は、底津綿津見神。 次に底箇之男命。 中に滌く時に、成れる神の名は、中津綿津見神。 次に中箇之男命。 水の上に滌く時に、成れる神の名は、上津綿津見神。[訓上云宇閇]。 次に上箇之男命 此の三柱の綿津見神は阿曇の連等が祖神と以ち伊都久神ぞ[伊以下三字以音。下效此]。 故、阿曇の連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金析命の子孫ぞ[宇都志三字以音]。 其の底箇之男命、中箇之男命、上箇之男命三柱の神は、墨江の三前の大神ぞ。 是に、左の御目を洗ふ時に、成れる神の名は、天照大御神。 次に右の御目を洗ふ時に、成れる神の名は、月読命。 次に御鼻を洗ふ時に、成れる神の名は、湏佐之男命。[湏佐二字以レ音]。 右の件八十禍津日神より以下、速湏佐之男命より以前の十柱の神は御身を滌くに因りて生めるぞ。

○八十禍津日神・大禍津日神 「まが」は曲がっている意で「直」と対応する。勾玉などの「まが」も同じだが、ここでは災厄を意味する。葦原中国平定の神話の中で天若日子が高木神の放った矢に因って死を賜るが、その際の高木神の言葉「摩賀礼」の「まが」も同じ語とられる。『日本書紀』神代上第五段一書六に「八十枉津日神」と見える。允恭記に、天皇が「味白檮之言八十禍津日前に玖訶瓮を居ゑて、天下之八十友緒の氏姓を定め賜ひき」とある。この場合の「味白檮之言八十禍津日前」は地名のようだが、氏姓の誤り=言八十禍を正すためのクガタチを行う場から名づけられた地名と見られている。「ひ」は「むすひ」の「ひ」と同じく霊力を表す語と見られる。「穢れ繁き国に到りし時に、汙垢に因」って出現した神とあるのは、黄泉国で既に伊耶那岐命の身に化生していた神が、今この場で水で身を濯いだことによって外側に放たれたということか。 ○神直毗神・大直毗神 前項「禍」の神に対する「直」の神。大殿祭祝詞に「言壽き鎮めまつる言の漏れ落ちむ事をば、神直日命・大直日命聞き直し見直して」、御門祭祝詞に「咎過あらむをば、神直び・大直びに見直し聞き直しまして」などと見える。不完全な状態、過ちのある状態を、元の正常な状態に戻す役割を担っていると思われる。天の石屋戸神話のスサノヲの乱暴行為に対し、天照大御神が咎めずに「詔直し」を行う「直し」も同じだと思われるが、祭祀において、正常ならざる状態が起こった時に、正常な状態を導いて祭祀を続行するという働きを「直毗神」は持っているように思われる。『日本書紀』第五段一書六に「神直日神」「大直日神」。(谷口雅博「天の石屋戸神話における「詔直」の意義」『古事記の表現と文脈』二〇〇八年参照)。 ○伊豆能売 神直毗神・大直毗神とともに「禍」を直そうとして出現した神だが、「神」「命」などの尊称がない。それはこの存在が神を祀る側の存在であるからだとする見方がある。一つには、『日本書紀』神武天皇即位前紀において、神武天皇が大和平定にあたり道臣命に勅して「今高皇産霊尊を以て、われ親ら顕斎を作さむ。汝をもて斎主として、授くるに厳媛(いつひめ)の号を以てせむ」とある厳媛と伊豆能売とに関わりを見る捉え方による。今ひとつ考えられることとしては、大殿祭祝詞の中で、神直日命・大直日命の他に「言直し和しま」す神として登場する大宮のめとの関わりである。この神は『古語拾遺』に「大宮売神」の名で天照大神に仕える神として登場し、宮中に祀られて天皇と臣下との間を言直し和す神としての役割を持っているらしいのである。倉野全註釈は、この大宮売神と伊豆能売とを同一視する。同一視出来るかどうかは定かではないが、大殿祭祝詞に『古事記』と同じように大直毗・神直毗の他に女神が存在しているということは、『古事記』に伊豆能売なる存在が加えられていることの理由に繋がるものであるということは言えるのではなかろうか。 ○底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神 それぞれ水底・水中・水上で身を滌いだ時に化生した神。ワタツミは既出。海の神。阿曇連等の祖神。底・中・上と分けているのは、上瀬・中瀬・下瀬や三貴子がそうであるように、みそぎの後半を三で整える意図によるものか。そう考えると、直毗の神に伊豆能売が加わっているのは、西郷注釈も言うように、三で揃えるための意識があったものかも知れない。禍の神のみ二柱であるのは、この神が黄泉国の穢れによって化生した神であるためであろうか。 ○底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命 前項と同じく、それぞれ水底・水中・水上で、綿津見三神に続いて化生した神。後に墨江之三前大神と記されている。住吉神社の祭神である。【→補注十】 。「筒」は未詳。「土」説、ゆうづつ(金星)の「つつ」で、航海の針路を定める星説、「つ津」で、船舶の停泊する港の神とする説、「つ霊(ち)」で神霊を表すと見る説などがある。その他に集成は、「筒」は和船の帆柱を立てるための受材で、船体の要に設ける太い柱の下部の穴に船玉を納めるところから、船玉の神だとする説を紹介し、これを最も無難としている。ここではひとまず未詳としておきたい。 ○阿曇連 阿曇は氏の名。連は姓の一つ。天武紀十三年十月の八色の姓制定の記事には「諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混す。一つに曰はく、真人。二つに曰はく、朝臣。三つに曰はく、宿祢。四つに曰はく、忌寸。五つに曰はく、道師。六つに曰はく、臣。七つに曰はく、連。八つに曰はく、稲置」とある。十二月の賜姓記事では五十の氏に宿祢の姓が与えられているが、阿曇連もその中に含まれている。ここに阿曇「連」とあるのは、天武十三年賜姓以前の姓の称が使われているということになる。 ○宇都志日金析命 綿津見神の子、阿曇連等の祖先神。綿津見神は阿曇連等が「祖神」として「以ち伊都久神」であると説明した後に、この宇都志日金析命の「子孫」であると記している。『古事記』は『日本書紀』以上に始祖記述を熱心に記しており、『古事記』の大きな特質となっているが、ここは『古事記』の始祖記述の初出である。「祖」は盛んに使われるが、「祖神」とあるのはここのみで、「子孫」という記述も他には見えないのは、始祖記述の初出である点が関わっているのかも知れない。「金析」は未詳。「宇都志」は「宇都志伎青人草」で既に説明したが、神の世界と人の世界、或いは見える世界と見えない世界の中間に位置する存在であることが、この名の付いた由縁であるのかも知れない。((十)黄泉国②)【→補注六】 ○天照大御神・月読命・建速須佐之男命 『日本書紀』(第五段)を見ると、イザナミの黄泉国行きを記さない本書では、キ・ミ二神の神生みの最後に、日の神・月の神・蛭児・素戔嗚尊の四神を生むという展開となっている。一書二も同じ。一書一ではイザナキが左手で白銅鏡を持った時に大日孁尊が、右手で白銅鏡を持った時に月弓尊が、また首を廻して顧みた時に素戔嗚尊が出現したとする。『古事記』では禍の神の出現に続いて直毗の神による正常化が図られ、その後に天照大御神の誕生が描かれるという型となっており、これは仲哀記における応神天皇誕生の話の規範となっているとも思われる。この三貴子誕生の神話については、左目から太陽、右目から月が出現したとする中国の盤古神話との関連が説かれることが多い。『日本書紀』本書には「大日孁貴(天照大神・天照大日孁尊)」「月神(月弓尊・月夜見尊・月読尊)」「素戔嗚尊(神素戔嗚尊・速素戔嗚尊)」、一書一に「大日孁尊」「月弓尊」「素戔嗚尊」、一書二に「日月」「素戔嗚尊」などと見える。なお、この三貴子の神については、後の「三貴子の分治」条で改めて説明をする。 ○十柱 みそぎの後半部で化生する神は十四柱となる。それ故、延佳本のように「十柱」を本文の誤りと見て、「十四柱」と改めるテキストもある。だが、宣長が『玉勝間』の中で、綿津見三神と筒之男三神をそれぞれ一柱で数えることで計十柱となるという説を示して以後、写本の通り「十柱」のままとする傾向が強い。本注釈も「十柱」とする。

本文に戻る

墨江之三前大神

衝立船戸神から三貴子に至る神々のうち、底箇之男命・中箇之男命・上箇之男命の三神は、墨江之三前大神(墨江大神)として、三貴子の他に唯一、『古事記』の物語中で具体的な活動が描かれる神である。墨江大神は神功記紀の新羅親征条に詳細な記述を持つが、『古事記』に特異な点として、この大神の奉斎者(奉斎氏族)に一切触れられていない点が挙げられる。
墨江大神は住吉大社の祭神と考えられており、この神の祭祀は古来津守氏の担うところであった。『住吉大社神代記』(田中卓『住吉大社神代記の研究』国書刊行会、一九八五年十二月)によれば「表筒男・中筒男・底筒男の三軍神、誨へて曰はく、『吾が和魂をば宜しく大御栄の大津の渟中倉の長岡峡国に居さしむべし。便ち往来ふ船を看護さむ。』因、則ち手搓足尼を以て祭拝らしむ」と、津守連の祖・手搓足尼が三神の祭祀を担うに至る経緯が記されており、津守氏が住吉大社の神主家として古くよりこの三神の祭祀に携わってきたことは周知の通りである。
『住吉大社神代記』を遡るものとしては、神功摂政紀に、穴門直の祖践立と津守連の祖田裳見宿禰が「神の居しまさ欲しくしたまふ地をば、必ず定め奉るべし」と皇后に啓したことにより、穴門の山田邑に三神の荒魂を祀る祠が立てられたとの記事があり、津守氏と墨江大神の関係はこの時点において確認できる。しかしながら、『日本書紀』も『古事記』同様に、墨江大神と津守氏の関係を描くことに熱心ではなく、墨江大神の誕生を唯一記す神代上第五段一書第六に「其底筒男命・中筒男命・表筒男命は、是即ち住吉大神なり」と記すのみであり、神功摂政元年二月条には神功皇后の新羅親征に関わった四神(天照大神の荒魂・稚日女尊・事代主尊・筒男三神の和魂)をそれぞれ広田国・活田長峡国・長田国・大津の渟中倉の長峡に鎮めまつるという記事があるが、筒男三神の和魂以外は全て祭祀者の名が記されるのに対し、筒男三神についてはその祭祀者が記されない(『住吉大社神代記』では、冒頭に示した通り、津守連の祖・手搓足尼がこの箇所で三神の祭祀を担う)。
記紀はなべて津守氏と墨江大神の関係性を描かない傾向にあるが、津守氏は『日本書紀』の欽明五年二月条(津守連己麻奴跪)・皇極元年二月条(津守連大海)・斉明五年条(津守連吉祥)などの外交関係記事にみえ、また天武十三年十二月には綿津見三神を奉祀する安曇連と共に宿禰姓を賜っている。このように、津守氏は『日本書紀』や『続日本紀』、あるいは『万葉集』などの文献に縷々見える名族である。しかし、決して少なくない氏族記事をもつ『古事記』において、その消息は確認できないのである。
その理由として、ひとつには『新撰姓氏録』摂津国神別で津守氏の祖とされる火明命の詳細な記述を『古事記』が保有しない点が考えられるが(『延喜式』神名帳は摂津国住吉郡の大海神社二座を津守氏人神とする)、それが全てではないように思われる。
西郷信綱『古事記注釈』は「『墨江の三前の大神』とだけあって誰がそれをいつくとも記していないのは、それがすでにこの神をいつくもの(津守氏)の存在を自明のこととしてふくんでいるからではなかろうか」と述べ、新潮日本古典集成本『古事記』は奉斎氏族の不在について「朝廷が神主に命じて祭らせたことを意味している」(355頁)とし、朝廷の関与に言及する。また、落合偉洲氏は神功紀を例に挙げながら、墨江大神と津守氏の関わりが綿津見三神と阿曇連の関わりほど深くなく、住吉大社が津守氏のみの奉斎する神社ではなかったことを意味しているのではないかと指摘した(落合偉洲「住吉大社と津守氏」『國學院雜誌』85-5、一九八四・五)。
それぞれの見解はいずれも想定され得るところであるが、ここではあえて、西郷氏のいうように墨江大神を奉斎する津守氏という関係性が『古事記』成立の頃には想定されるにもかかわらず、『古事記』の表現として両者の繋がりが「描かれないこと」の意義について考えてみたい。
先述の通り、『古事記』には多くの氏族関係記事が見える。その殆どは系譜や婚姻記事に記されており、内容は氏族の始祖にまつわる記述と皇妃の出自が大半を占める。特に皇妃の出自はほぼ全ての例で明らかにされているものの、例外的に出自を記さない后として、倭建命の后である弟橘比売命が挙げられる。同后は『日本書紀』において穗積氏の女とされるが、『古事記』でその出自が記載されていない問題について、田中智樹氏は、入水によって倭建命の任務遂行を援けた弟橘比売命の功績を一氏族の功績として認めるのを避けたためとしている(田中智樹「倭建命系譜考―系譜に記された「入海」の意義―」『古事記年報』45、二〇〇三年一月)。このような見方によって、あるいは墨江大神の問題についても同様に考えられるのではないだろうか。
墨江大神は三貴子誕生の直前に綿津見三神とともに誕生し、仲哀記では「天照大神の御心」を奉持して示現する。さらに新羅親征は「爾くして、其の御杖を以て、新羅の国主の門に衝き立てて、即ち墨江大神の荒御魂を以て、国守の神と為て、祭り鎮めて、還り渡りき」と結ばれており、このように特別な働きを持ち、神功皇后の新羅親征に並々ならぬ神威を発揮する神であったからこそ、特定の氏族との関係性を記されなかったと考えられるのである。
『古事記』において墨江大神は、伊耶那岐が御身を滌きたまふに因りて「生れる」神であり、三貴子誕生の後に伊耶那岐が「吾は子を生み生みて、生みの終に三貴子を得たり」と述べていることからすれば、三貴子と同様に伊耶那岐の子神であると言える。そのような神統に位置づけられる墨江大神は、仲哀記でさらに天照大御神との繋がりが強調されるのである。
このような墨江大神関連の記事に鑑みると、『古事記』における墨江大神の奉斎氏族不記載は、伊耶那岐の子であり三貴子(天照大御神)の同胞であるという神統に位置づけられる神の威力によって新羅親征がなされたという、一連の文脈をより際立たせるための選択であったと推察される。
『古事記』当時にあって綿津見三神を奉斎する安曇連や胸形三女神を奉斎する胸形君らが存在していたのと同様の現実――即ち、墨江大神を奉斎する津守氏の存在――を記載する以上に、『古事記』において優越されなければならなかったのが、神功皇后の新羅親征という歴史を保証する、より純粋で説得性の強い文脈の確保であったと考えられるのである。     〔小野諒巳 日本上代文学〕

ウツシキアヲヒトクサ

「ウツシ」とはどういう意味の言葉か。黄泉国神話以外では『古事記』の中には以下のような用例がある。
  ①故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金析命の子孫ぞ。宇都志三字以音。(みそき)
  ②亦の名は宇都志国玉神と謂ひ、宇都志三字以音。(湏佐之男命の系譜)
  ③亦宇都志国主神と為りて、(根の堅州国訪問)
  ④ (春山之霞壮士)尒して、愁へて其の母に白しし時に、御祖答へて曰ひしく、「我が御世の事、能く許曽神習はめ。又宇都志岐青人草習へ乎、其の物を償はぬ」。(応神記)
  ⑤ 天皇、是に、惶畏て白したまひしく、恐し、我が大神、宇都志意美にしあれば、自宇下五字以音。覚らずありけり。」と白して、大御刀及弓矢を始めて、百官の人等の服せる衣服を脱かしめて拝みて献つる。(雄略記)
 ①の場合、伊耶那岐命の禊によって出現した綿津見三神は、阿曇連が祖神として祭り仕える神であり、その阿曇連等は、綿津見神の子の宇都志日金析命の子孫であるという。『古事記』の中で、「祖神」「子孫」が使われるのはここのみである。「祖神」と「子孫」との間を繋ぐ存在に「宇都志」という語が冠されているのは、神と人とを繋ぐ位置付けにこの命の存在があるということを示しているのではなかろうか。なお、ここは『古事記』の始祖記述の初出であるという点も併せて、神と人との連続ということに対する『古事記』の認識とも絡んでくる問題を孕んでいるかも知れない。②と③は大国主神の亦名である。③の方をあえて「宇都志国主神」としているのは、本文校訂と文脈の検討結果による。その点も含め、大国主神の亦名に何故「宇都志」が冠されるのかについては、谷口雅博「大国主神の「亦名」記載の意義」『論集上代文学』(三十七冊、二〇一六年)を参照されたい。④は、兄の秋山之下氷壮士と、弟の春山之霞壮士とが妻争いをした時、弟が婚姻に成功したならば差し出すと言った約束の品を、実際に弟が婚姻を為した際に提出しなかった時に、兄弟の母が言った言葉である。兄は「我御世」の事を習うべきであったのに、「宇都志岐青人草」に習ってしまったせいか、約束の品を出さないことだ」と母が判断をしている。「習」を中心に見れば、「神」と「宇都志岐青人草」とが対応関係にある。つまり両者ともに兄秋山に対して働きかけを為しうる存在となっていることが分かる。「神」と「宇都志岐青人草」とがともに存在しているというあり方である。そして⑤の「宇都志意美」については「現し大身」ととって、顕現している一言主神のことを表していると取られることもあったが、上代特殊仮名遣いでは「美」が甲類、「身」が乙類であることから、「大身」説は否定されている。現状では、「現し大霊」説(西宮一民『古事記』修訂版、おうふう、二〇〇〇年、頭注)、「現し大臣」説(毛利正守「「うつしおみ」と「うつせみ・うつそみ」考」『萬葉語文研究』第 10 集、和泉書院、二〇一四年)などがあり、確定はしていないが、雄略天皇は自身が存在する世界の側から「ウツシ」といったのであり、神の側から「ウツシ」と言う他の例とは異なる。ウツシという語が、「神の世界」対「(現実の)人の世界」という構図と関わりを持つ言葉であるとした場合、神の側からこれを言えば、人の側に関与する場合に「ウツシ」という語が見られることになるが、⑤のように現実世界の側からこれを言えば、自らの側に属するもののみならず、神の側に属するものが顕現している場合に「ウツシ」が使われることにもなろう。この点は『日本書紀』の次の例によって確認される。
  ⑥時に道臣命に勅すらく、「今高皇産霊尊を以て、朕親ら顕斎 顕斎、此をば宇図詩怡破毘と云ふ。を作さむ。・・・」(『日本書紀』神武即位前)
 この用例に関し、例えば新編日本古典文学全集『日本書紀①』の頭注には次のような説明がある。
  実際には見えない神が眼前に顕在しているように忌み慎んで祭祀をすること。ここでは神武天皇がその神霊の憑人となり、自ら高皇産霊尊となることによって、目の前に顕在した祭神となる祭祀の形態をいう。
 本来見えないはずの神の側のものが人の側に顕現し、見える状態のものを「ウツシ」と言っているのである。このように、「ウツシ」は、人の世界にあっては、神の世界に属する存在が顕現する場合に、逆に神の世界にあっては、人に連なる存在に関与する場合において使われるということが理解される。神話世界の中にあって、人の世界(神話の世界においては、青人草の世界ということになるが)と神の世界とが併存しており、その人の生死は伊耶那岐命と伊耶那美命によって把握されているということの起源がこの話なのであろう。そして、伊耶那岐命が桃の実に向かって言った、「汝、吾を助けしが如く、葦原中国に有らゆる宇都志伎青人草の、苦しき瀬に落ちて患へ惣む時に、助くべし」という言葉によるならば、黄泉国は「青人草」が死して向かう場所として位置づけられているということが理解される。 〔谷口雅博 日本上代文学〕

於是詔之上瀬者瀬速下瀬①者瀬弱而 初於中瀬堕迦豆伎而滌時所成② 神名八十禍津日神[訓禍云摩賀下效此] 次大禍津日神 此二神者所到其穢繁國之時因汙③垢而所成神④ 者也 次為直其禍而所成神名神直毗神[毗字以音下效此] 次大直毗神 次伊豆能賣[并⑤三神也伊以下四字以音] 次於水底滌時所成神名底津綿上津見神⑥______⑦ 次底箇之男命 於中滌時所成神名中津綿⑧上津見神 次中箇之男命 於水上滌時所成神名上津⑨綿上津見神⑩[訓上云宇閇] 次上箇之男命 此三柱綿津見神者阿曇連等之⑪祖神以伊都久神也[伊以下三字以音下效此] 故阿曇連等者其綿津見神之子宇都志日金析命之子孫也[宇都志三字以音] 其底箇之男命中箇之男命上箇之男命三柱神⑫者墨江之三前大神也 於是洗左御目時所成神名天照大御神 次洗右御目時所成神⑬____________名月讀命 次洗御鼻時所成神名建速湏佐之男命[湏佐二字以音] 右件八十禍津日神以下速湏佐之男命以前十柱神者⑭因滌御身所生者也 【校異】
①真・伊勢系諸本なし。卜部系諸本による。
②諸本「坐」あり。他の文例に照らして削除する。
③真「洉」。道果本以下に従う。
④真「之」あり。他の文例に照らして削除する。
⑤真「云」。道果本以下に従う。
⑥真・伊勢系諸本この位置に「訓上之宇閇」あり。卜部系諸本に従い⑩に移す。
⑦真「次上箇之男命此三柱綿津見」あり。道果本以下に従って削除する。
⑧真・伊勢系諸本なし。卜部系諸本に従う。
⑨真「見綿上拜上津見神」。道果本以下に従う。
但し、曼殊院本・猪熊本・寛永版本は「上津綿士津見神」とする。
⑩真・伊勢系諸本なし。卜部系諸本に従う。
⑪真・伊勢系諸本「祖神」。兼永本・曼殊院本「祖神以」、前田本「神祖以也」、 猪熊本「男命以」とあり、右傍書に「祖―神(トヲツヲヤナリ)」とある。
⑫真「志」。道果本以下に従う。
⑬真「名月讀命次洗御鼻時所成神」右に見せ消ちあり。道果本以下に従う。
⑭真「日」。道果本以下に従う。

そこで伊耶那岐命は、「上の瀬は流れが激しい。下の瀬は流れが弱い」と仰せられ、 初めて中ほどの瀬に飛び込んで身をすすいだ時に出現した神の名は、八十禍津日神。 次に、大禍津日神。 この二柱の神は、あのけがれのはなはだしい国に行った時に、けがれによって出現した神である。 次に、このまがことを直そうとして出現した神の名は、神直毘神。 次に、大直毘神。 次に、伊豆能売[合わせて三柱の神である]。 次に、水の底で身をすすいだ時に出現した神の名は、底津綿津見神。 次に、底箇之男命。 水の中ほどで身をすすいだ時に出現した神の名は、中津綿津見神。 次に、中箇之男命。 水の表面で身をすすいだ時に出現した神の名は、上津綿津見神。 次に、上箇之男命。 この三柱の綿津見神は、阿曇連らが祖神として祭り仕える神である。 その阿曇連らは、この綿津見神の子、宇都志日金析命の子孫である。 また、この底箇之男命・中箇之男命・上箇之男命三柱の神は、墨江の三前の大神である。 そして、左の御目を洗った時に出現した神の名は、天照大御神。 次に右の御目を洗った時に出現した神の名は、月読命。 次に、御鼻を洗った時に出現した神の名は、建速須佐之男命。 右の八十禍津日神から速須佐之男命まで十柱の神は、伊耶那岐命が御身をすすいだことによって生んだのである。

先頭