神名データベース

神名データベース凡例

御毛沼命

読み
みけぬのみこと
ローマ字表記
Mikenunomikoto
別名
-
登場箇所
上・鵜葺草葺不合命の系譜
他の文献の登場箇所
紀 三毛入野命(十一段本書・一書一・四、神武前紀戊午年六月)/三毛野命(十一段一書二)
旧 三毛野命(皇孫本紀)
梗概
 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命が叔母の玉依毘売命を娶って生んだ四神の第三子。波頭を踏んで常世国に渡った。
諸説
 名義のミは敬称、ケは食物とされ、ヌは「主」とする説、「野」の転化とする説、語調を整えるための語とする説などがある。また『日本書紀』にみえる三毛入野命のイリは、「神霊が入る」の意と考えられている。鵜葺草葺不合命から生まれた四神は、いずれも稲または食物に因んだ名をもっており、これは天照大御神からの穀霊の継承、あるいは穀霊の体現者であることを示すものとされ、御毛沼命の名もこの法則に則ったものといえる。なお末弟の神倭伊波礼毘古命の別名である若御毛沼命・豊御毛沼命も、従来は御毛沼命の別名であって、神倭伊波礼毘古命を鵜葺草葺不合命の系譜上に位置づける過程で整理され、現在のかたちになった可能性が指摘されている。
 『日本書紀』神武天皇即位前紀では、神日本磐余彦尊(のちの神武天皇)の東征に同行し、熊野の神邑で暴風にあった際、母と伯母がともに海神であるにもかかわらず、みずからを溺れさせようとすることを恨み、波頭を踏んで常世郷に去ったと伝えられている。
 『古事記』『日本書紀』ともに常世に渡ったとされる御毛沼命であるが、この行為は御毛沼命の死を意味するとも考えられている。また御毛沼命を神倭伊波礼毘古命の性格を分化させた存在と解し、神倭伊波礼毘古命による死の世界(常世国)からの再生儀礼を、兄弟神に代行させて語られたものとする見解もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『日本書紀(1)(小学館新編日本古典文学全集)』(小島憲之 他 校注・訳、小学館、1994年4月)
三品彰英「神武伝説の形成」(『三品彰英論文集 第一巻 日本神話論』平凡社、1970年7月)
菅野雅雄「神から天皇へ―神系譜の形成をめぐって―」(『菅野雅雄著作集 第五巻 古事記論叢Ⅴ 構造』おうふう、2004年9月、初出1994年8月)
和田嘉寿男「常世と海原―御毛沼命と稲氷命によせて―」(『武庫川国文』62号、2003年11月)

神名データベース トップへ戻る

先頭