器物データベース > 天の石屋

【解説】八咫鏡

古墳時代の前期、三・四世紀の日本列島には様々な銅鏡が存在した。中国の後漢に由来する精緻な神仙像と銘文を刻む「画文帯神獣鏡」、このモチーフを継承した「三角縁神獣鏡」がある。また、中国の漢式鏡の「方格規矩鏡」「内行花文鏡」などを列島内で作った大形の仿製鏡(ぼうせいきょう)もある。八咫鏡(やたのかがみ)を作ったイシコリドメノミコトを祀る鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてらすみたま)神社(奈良県)には三角縁神獣鏡が伝えられ、宗像・沖ノ島祭祀遺跡では、直径二十七センチの巨大な仿製の方格規矩鏡が四世紀後半に神へと捧げられている。記紀が語る優れた宝鏡、大きな鏡「八咫鏡」の原形には、これら古墳時代前期頃の古い銅鏡があったと考えられる。

鏡をかけた賢木
(古事記学センター蔵『古事記絵伝』より)

器物データベース トップへ戻る

先頭