古事記ビューアー

古事記の最新のテキストを見ることができます。
諸分野の学知を集めた
注釈・補注解説とともに
古事記の世界へ分け入ってみましょう。

目次を開く 目次を閉じる

かれはえて、出雲国の河上かはかみ、名は鳥髪といふところくだりましき。 此の時に、はしの河より流れくだりき。 ここに、湏佐之男命人其の河上に有りと以為おもほして、尋ねぎ上りまししかば、 老夫おきな老女おみな二人在りて、童女をとめを中に置きて泣けり。 しかして、問ひ賜ひしく、「汝等なれどもぞ」ととひたまひき。 故、其の老夫答へてひしく、「は国つ神大山津見神おほやまつみのかみの子ぞ。 僕が名は足名椎あなづちと謂ひ、が名は手名椎たなづちと謂ひ、むすめが名は櫛名田比売くしなだひめと謂ふ」といひき。 亦問ひしく、「汝がゆゑなにぞ」ととひき。 答へまをして言ひしく、「我が女は、本より八稚女やをとめ在りしを、 是の、高志こし八俣遠呂知やまたのをろち[此の三字は音を以ちゐる。]、 年毎としごとに来てくらへり。 今其が来べき時故に泣く」とまをしき。 尒して、問ひしく、「其の形は如何いかに」ととひき。 答へてまをししく、「の目は赤加賀智かがちの如くして、身一つに八頭八尾やかしらやを有り。 亦其の身にひかげすぎ生ひ、 其のたけ谿八谷たにやたに峡八尾をやをわたりて、 其の腹を見ればことごとつねただれり [ここ赤加賀知あかかがちと謂へるは、今の酸醤ほほづきぞ。]」とまをしき。

○肥の河上、名は鳥髪といふ地 『出雲国風土記』仁多郡に「鳥上山」とある山。同じ仁多郡の記事に、「横田川。源は郡家の東南卅五里なる鳥上山より出で、北へ流る。謂はゆる斐伊の河の上なり」と見える。斐伊河は西出雲を貫流する川。下流域に当たる出雲郡においては「出雲大川」と呼ばれ、水源を鳥上山とし、仁多郡・飯石郡・大原郡・出雲郡を流れて最後は神門の水海に入ると説明する。『古事記』においては、中巻・垂仁天皇条における出雲大神祭祀の場面や、景行天皇条の倭建命による出雲建討伐の際にもこの肥河が舞台として登場する。大和側から見て出雲を象徴する河として捉えられていると思われる。八俣大蛇はこの肥河の象徴であると見ることも出来る(『日本書紀』の場合はそのようには読めない)。肥河の象徴である八俣大蛇を征伐することで出雲世界を秩序化する意図があったのかも知れない(なお、高志の八俣遠呂知の項参照)。 ○覔 「モトメル」と訓むテキストもあるが、『日本書紀』の「国覔」の訓注に「矩弐磨儀」とある(神代下九段本書)のにより、「マグ」と訓む。意味は探し求めること。 ○大山津見神 はじめはイザナキ・イザナミの国生みによって生まれた神の一柱として登場する。今、高天原から降臨した須佐之男命は、大山津見神の孫と結婚することになるが、二神の間に生まれた八島士奴美神は、大山津見神の娘の木花知流比売と結婚し、子孫を生む。後に邇々芸命は、降臨後、やはり大山津見神の娘との間に子が産まれるが、その娘の名が木花之佐久夜毗売である。出雲系・高天原系ともに天から降臨して大山津見神の娘や孫と結婚し、子孫が誕生するという点で、この神の重要性が窺える。また、娘の名が木花の「散る」と「咲く」とで対応している点にも意図的なものが感じ取れる。 ○足名椎・手名椎 従来は「アシナヅチ・テナヅチ」と訓まれ、「足撫ヅ霊・手撫ヅ霊」「足無ツ霊・手無ツ霊(即ち蛇)」などと理解されてきたが、川島秀之「古事記神名の原義私見」(『国語学』142号、一九八五年九月)や瀬間正之「古事記神名へのアプローチ序説―神名表記の考察を中心に―」(『古事記・日本書紀論集』一九八九年十二月)の見解、及び中村啓信の角川新版の訓を採用し、「アナヅチ・タナヅチ」と訓じた。ただし、中村説では「童女の手・足を撫でいつくしむ霊」(46頁脚注)とあって、解釈自体は従来説と異ならないが、瀬間説では、「畔ナツ霊・田ナツ霊」と取っている。娘の名「櫛名田比売」に「奇稲田」(『日本書紀』の表記)の意があるとすれば、親子ともに稲作に関連する名を持つことになり、整合性が認められる故、「畔ナツ霊・田ナツ霊」説を取りたい。 ○高志の八俣遠呂知 「高志」を北陸地方の「越」ととるか、出雲国神門郡の「古志郷」ととるかで見解が分かれている。後の八千矛神の神語で、八千矛神が「遠々し高志の国」へと妻問いに出かける場面などを参考に、「高志」を大八島国の果てとして位置付ける見方がある。そうすると八俣大蛇は葦原中国の果てから訪れる神という位置付けとなる。その場合、八俣大蛇を肥河の象徴、或いは肥河の氾濫の象徴と捉えるような見方は出来なくなる。「高志」を出雲国神門郡の「古志郷」だとすると、わざわざそのような一地名を冠する意図が分からないのだが、肥河が最後に流れる地が神門郡の神門の水海であることからすれば、肥河の下流の地と水源の鳥上山の地を提示することで、肥河全体を示す意図があったのかも知れない。しかし『出雲国風土記』の記事によれば、「古志郷」は北陸の古志の国人等がやって来て池の堤を造った際に宿っていたところなので「古志」と名付けたのを起源とする(それもイザナミの命の時代の出来事として記している)ところからすれば、具体的には神門郡の古志郷を指していたとしても、その背景には北陸の越が見通されていたと言えるのかも知れない(谷口雅博「『古事記』八岐大蛇退治神話の空間認識―地名から考える―」『上代文学研究論集』第一号、二〇一七年三月参照)。「ヲロチ」については「峰の霊」「尾の霊」などの意で大蛇を表すとされるが明確ではない。『古事記』のこの神話を除けば、上代の文献に一字一音で「ヲロチ」を示す例はない。【→補注六、『古事記』の「高志」】 ○酸醤 赤いホオズキの実。新編全集『日本書紀』の頭注( 92 頁)に、「「酸」は汁の酸味。「醤」はヒシオ(醤油のもろみ)で、ホオズキの汁中の多量の種子に着目した表記。「漿」はコミズ(濃水、おもゆ)で、ホオズキの糊状の汁に着目した表記。」と記す。

本文に戻る

『古事記』の「高志」

 『古事記』には「高志」という地名が10例見出せる。その用例は次の通りである。
 (1)むすめは、もとよりたりの稚女をとめ在りしに、これを、高志こし八俣やまたのをろち、年ごとに来て喫ひき。…」(上巻・八俣の大蛇退治)
 (2)此の八千やちほこのかみ高志こしのくに沼河ぬなかは比売ひめはむとして幸行いでましし時に、… (上巻・八千矛の神)
 (3)八千矛の 神のみことは 島国しまくに つまきかねて 遠々とほとほし 高志こしの国に… (記2、上巻・八千矛の神)
 (4)次に、日子刺肩別命は、〈高志こし波臣なみのおみ豊国とよくにくにさきのおみ五百いほ原君はらのきみつの鹿海直あまのあたひおやぞ〉。 (孝霊記)
 (5)御世みよに、おほこのみことは、志道しのみちつかはし、其の子建沼河たけぬなかは別命わけのみことは、ひむかしかたとをあまりふたつみちに遣して、其のまつろはぬ人等ひとどもやはたひらげしめき。又、日子ひこいますのみこは、旦波国たにはのくにに遣して、玖賀くがみみ之御のみかさこれは、人の名ぞ〉を殺さしめき。 (崇神記)
 (6)大毘古命、志国しのくにまかきし時に、こしたる少女をとめ山代やましろ幣羅へらさかに立ちて、歌ひてはく、…(崇神記)
 (7)おほこのみことは、さきみことまにまに、志国しのくにまかきき。しかくして、ひむかしかたよりつかはさえし建沼河別たけぬなかはわけちち大毘古とは、共にあひひき。故、其地そこは、あひふぞ。ここみちて、おのおの遣さえし国のまつりごとやはたひらげて、かへりことまをしき。 (崇神記)
 (8)次に、五十日いかたらし子王このみこは、〈春日かすが山君やまのきみ高志こし池君いけのきみかす部君べのきみが祖ぞ〉。 (垂仁記)
 (9)是の人、其のくぐひを追ひ尋ねて、木国きのくにより針間国はりまのくにいたり、また稲羽国いなばのくにに追ひ越えて、即ち、旦波国たにはのくに多遅たぢ麻国まのくにに到り、ひむかしかたに追ひめぐりて、ちかつ淡海国あふみのくにに到りて、乃ち野国ののくにに越え、張国はりのくによりつたひて科野国しなののくにに追ひ、つひ志国しのくにに追ひ到りて、和那美わなみみなにしてあみり、其の鳥を取りて、持ちのぼりてたてまつりき。 (垂仁記)
 (10)たけうちの宿禰すくねのみこと太子おほみこて、みそぎせむとて、淡海あふみわかとのくに経歴し時に、しのみちのくちつの鹿仮宮かりみやを造りて、いませき。 (仲哀記)
 右の諸例を『日本書紀』対応箇所と比較した場合、最も顕著な相違として挙げられるのが、(10)を除いて『日本書紀』には「高志(越)」の地名が現れない点である。唯一対応する(10)に関しても、『日本書紀』は「越国」(応神即位前紀)であって「高志前」と記す(10)と厳密に同じではない。このことは、『古事記』において「高志」という土地が『日本書紀』にない独自の意味を帯びている可能性を示唆していると考えられる。端的に言ってその意味とは、天皇の統治領域外という点に求めることができるのではないか。
 右のように捉える最大の根拠は(3)にある。ここでは八千矛神が「八島国」で妻を娶ることができず、高志国へ出向いたと歌っている。この「八島国」という語には駒木敏氏による考察があり、「『公式令・詔書式』のように規範化されていない形式のものではあっても、版図としてのオホヤシマクニの意を内包し、国土・国号としての意義を有していたと考えられる」という(「『古事記』国作り神の歌謡―八島国と高志国―」『同志社国文学』62号、平17・3)。そして駒木氏は、八千矛神の妻問は「空間領域としてはオホヤシマクニに属しながら、いまだ実質的に国土の範疇に位置づけられていない高志国」を平定する「国土の整序としての国作りとしての意味合いを持つ」と論じている。このような「高志」の性格は、平定対象としての「高志道(国)」を記す(5)~(7)にも通じる意味合いであり、「越洲」を大八洲国のひとつに数え上げるとともに(神代紀第四段本書・一書第一・一書第六)、「北陸」(崇神紀十年七月)を平定対象とする『日本書紀』と比べると、独自の文脈をなして『古事記』を貫いていると見てよいであろう。
 このような観点からすれば、(1)の「高志の八俣のをろち」という意義づけも同じ意味を持つと考えられる。宣長のように出雲国の地名とする説もあるものの、『出雲国風土記』では「古志の国人等、到り来て堤を為り、すなはち宿居せる所なり。故れ、古志と云ふ」(神門郡古志郷)と記されており、「高志国」と無関係だとは考えにくい。『古事記』の「八俣のをろち」は、まつろわぬ国の神話的表象という観点から考察を加える必要があろう。さらにこのような「高志」の性格は、品陀和気命の禊ぎの舞台となる(10)の「高志前の角鹿」の解釈にも重要な意味を持つと考えられるが、この点は拙稿「『古事記』における『角鹿』の性格―応神天皇の誕生―」(『古代文学』54号、平26・3)を参照されたい。
〔日本上代文学・井上隼人〕

故、所避追而、降出雲國之肥河上、名鳥髪地。 此時、箸従其河流① 於是、湏佐之男命以為人有其上而、尋覔上徃者、 老夫与老②二人在而、童③置中而泣。 尒、問賜之、「汝等者誰」。 故、其老夫答言、「僕者國神大山津見神之子焉。 僕名謂足名④、妻名謂手名椎、女名謂櫛名田比賣」。 亦問、「汝哭由者何」。 答白言、「我之女者、自本在八稚女、 是、髙志之八俣遠呂⑤[此三字以音。]、毎年来喫。 其可来時故泣」。 尒、問、「其形如何」。 答⑦、「彼⑧如赤加賀智而、身一有八頭八尾。 亦其身生蘿及檜・椙、 其長度谿八谷・峡八尾而、 見其腹者悉常爛也」 [此謂赤加賀知者、⑨酸⑩者也。]。 【校異】
① 真「丁」。道果本以下によって、「下」に改める。
② 真「母」。道果本以下によって、「女」に改める。
③ 真「母」。道果本以下によって、「女」に改める。
④ 真「稚」。道果本「」、道祥本・春瑜本「槌」、兼永本以下卜部系(含寛永版本)「推」、延佳本以下「椎」、前後の例によって「椎」に改める。
⑤ 真「知」。道果本以下「智」。原型を「智」とする説(神道大系等)があるが、音仮名として認めうるので「知」のままとする。
⑥ 真「令」。道果本「令」左傍書「今歟」とあり、以下諸本「今」とあるのに従う。
⑦ 真「曰」。道果本以下によって「白」に改める。
⑧ 真「自」。道果本以下によって「目」に改める。
⑨ 真「令」。伊勢系の三本「令」。兼永本以下卜部系諸本に従って「今」に改める。
⑩ 真「将首」。底本頭書に「酸醤歟」とあり、道果本以下も「酸醤」とする。これに従う。

そうして、追いやられて、出雲国の肥河の河上、名は鳥髪という地に降った。 この時に箸が河上から流れ下って来た。 それで、須佐之男命は、人がこの河上に居ると思って、尋ね求め上っていったところ、 老父と老女が二人居て、童女を間に置いて泣いていた。 そこで、(須佐之男命は)「お前達は誰か」と尋ねなさった。 そこで、その老父は、「私は国つ神大山津見神の子である。 私の名は足名椎と言い、妻の名は手名椎と言い、娘の名は櫛名田比売と言う」と言った。 (須佐之男命は)重ねて「お前が泣く理由は何か」と尋ねた。 (足名椎は)「私の娘は、もともと八人いましたが、 この、高志の八俣のヲロチが毎年やって来て喰らって行きました。 今、それが来る時になったので泣いているのです」と答え申し上げた。 そうして、(また須佐之男命は)「その形はどのような(形か)」と尋ねると、 (足名椎は)「その目は酸漿のように赤く、身体は一つで八つの頭と八つの尾があります。 またその身には日影蔓と檜と椙が生え、 其の長さは谿八つ、峡谷八つに渡り、 その腹を見ると悉く常に血が爛れています」と申し上げた [ここで赤加賀知と言うのは、今の酸漿だ。]。

先頭