神名データベース

神名データベース凡例

淡道之穂之狭別島

読み
あはぢのほのさわけのしま/あわじのほのさわけのしま
ローマ字表記
Awajinohonosawakenoshima
別名
-
登場箇所
上・神の結婚
他の文献の登場箇所
紀 淡路洲(四段本書・一書一・六・七・八・九・十)
旧 淡道州(陰陽本紀)/淡路州(陰陽本紀)/淡道之穂之狭別嶋(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那岐神・伊耶那美神が生んだ、大八島国(淡道之穂之狭別島・伊予之二名島・隠伎之三子島・筑紫島・伊岐島・津島・佐度島・大倭豊秋津島)の第一の島。
諸説
 実在の島として、淡路島が比定される。アハヂという名は、阿波国へ行く道の意味とされる。淡路国は朝廷への海産物供給や狩猟の好適地として重要な国で、阿波国とともに古来朝廷と関係が深かった。『日本書紀』四段本書では「産む時に及至り、先づ淡路洲を以ちて胞と為す。意に快びざる所なり。故、名けて淡路洲と曰ふ。」という地名起源が記されているが、これを「吾恥(あはぢ)」と解した上で、軽蔑する意味の「あはむ」がかけられていると見て、大和の人の淡路島への歴史的な感情の反映を汲み取る説がある。
 名称に「島」とついているが、他の島々の島名や併記されている別名と表記形式がことなることから、「淡道島」が島名で「穂之狭別」が別名とするのが原型かと疑う説もある。
 「穂之狭別」のホノサの名義は、ホを粟の穂、サを「早」で穂がはじめて出ることとし、初穂の意とする説がある。また、ホを穂、サを稲と捉え、穂をつけた稲とする説もある。
 「別」という称号は古代の人名に見られ、岐美二神の生んだ島の名前にワケ・ヒコ・ヒメとつくのは擬人的な命名であると論じられている。国生みの伝承の中で、島に擬人名を持つ『古事記』の伝承は天武天皇朝以後の新しい形態であると論じられているが、「別」のつく神名の成立については、歴史上の「別」の性格とからめて論じられており、大化改新前後までに形成されていた皇子分封の思想、すなわち、『古事記』『日本書紀』で景行天皇が諸皇子に諸国郡を封じたのが「別」の起こりとしているように、「別」が天皇や皇子の国土統治を象徴するようになっていたことに基づく命名で、七世紀以後にできたものとする説がある。一方、大化以前の実在の姓や尊称という見方を否定し、ワクという分治の意味の動詞から発して、天皇統治の発展段階にふさわしい称号として採用、ないし創作されて伝承上の神名や人名に対して附加されたものと見なし、『古事記』の編集理念に基づいた称号体系の一環と考える説もある。
 『日本書紀』の諸伝では、淡路島が国生みの筆頭となっている伝や、「胞(え)|として島々を生む基盤となっている伝などがあり、やはり生まれた島の中でも特別な位置に置かれている。また、『日本書紀』六段本書で、伊奘諾尊が淡路に鎮座したことが語られているなど、こうした淡路島の扱いから、この国生みの神話は元来、伊耶那岐神の信仰とともに淡路島の海人の間で伝承された島造りの神話がその原型にあったと考え、やがてそれが朝廷の神話の中に取り入れられて、天皇の統治する大八島国の由来を語る神話として記紀の形になったのではないかとする説があり、神話の成立について朝廷と淡路島の海人族との密接な交渉の歴史が論じられている。
 記紀の各伝承の成立の前後関係についても、淡路島の位置付けの変化が議論されており、中でも「胞」の理解においては、『日本書紀』の諸伝のうち、淡路洲を胞として秋津洲を初めに生んだとする伝(本書・一書六・九)が、天皇の統治領域である秋津洲の誕生を語っているのに対して、磤馭慮島を胞として淡路洲を初めに生んだとする伝(一書八)の方が、淡路洲を主体としてその誕生を語っていることから、もとの伝承の出自であろう淡路の信仰に基づく古い要素を留めていると認める説がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
折口信夫「古代人の思考の基礎」(『折口信夫全集』3、中央公論社、1995年4月、初出1929年11月)
守屋俊彦「淡路島の位置―創世神話における―」(『国文学(関西大学)』10号、1953年4月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)第三章
岡田精司「国生み神話について」(『古代王権の祭祀と神話(第5刷)』塙書房、1979年4月、初出1955年10月)
佐伯有清「日本古代の別(和気)とその実態」(『日本古代の政治と社会』吉川弘文館、1970年5月、初出1962年1~3月)
守屋俊彦「国生み神話と淡路島」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1964年6月)
山川振作「記紀「国生み」神話の考察―特に古事記の水蛭子・淡島について―」(『東京大学教養学部比較文化研究』5号、1965年3月)
川副武胤「「日子」(二)「国」「倭」「別」の用法」(『古事記の研究』至文堂、1967年12月)
服部旦「続「国生み神話」批判―島生みの場―」(『中央大學國文』12号、1968年10月)
三谷栄一「国生み説話と淡路・四国との関係」(『記紀万葉集の世界』有精堂、1984年5月、初出1968年12月)
松前健「国生み神話と淤能碁呂島」(『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房、1974年4月、初出1971年)
服部旦「国生み神話の構造」(『講座日本の神話3 天地開闢と国生み神話の構造』有精堂、1976年12月)
荻原千鶴「大八嶋生み神話の〈景行朝志向〉」(『日本古代の神話と文学』塙書房、1998年1月、初出1977年3月)
加賀谷牧子「国生み神話―淡島・淡路島を中心に」(『上代文学研究会会報』7号、1980年12月)
青木周平「淡島と淤能碁呂島」(『青木周平著作集 中巻 古代の歌と散文の研究』おうふう、2015年11月、初出1987年12月)
熊谷保孝「古代国家と淡路島―国生み神話の背景」(『政治経済史学』422号、2001年10月)
谷口雅博「仁徳記53番歌と国生み神話」(『季刊悠久』146号、2016年9月)
岸根敏幸「古事記神話における淡道之穂之狭別嶋をめぐって」(『福岡大学人文論叢』50巻1号、2018年6月)

神名データベース トップへ戻る

先頭