國學院大学 古事記学センター
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
古事記学センターについて
古事記について
古事記ビューアー
成果公開
古事記研究データ
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
火之夜芸速男神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
火之夜芸速男神
読み
ひのやぎはやをのかみ/ひのやぎはやおのかみ
ローマ字表記
Hinoyagihayaonokami
別名
火之炫毘古神
火之迦具土神
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
旧 火焼速男命神(陰陽本紀)
梗概
伊耶那岐神・伊耶那美神の神生みで生まれた火の神。別名を火之炫毘古神・火之迦具土神という。
諸説
神名の「夜芸」はヤギと読み、焼く意、「速」は速く盛んなさまと解される。物を焼くことの速やかな火の男神の意で、火の威力を表した名とする説がある。「火之」は修飾語でなく、実体としての火を指し、「夜芸速」がその火の性質・状態を説明する語になっているとする説がある。
「芸」の原表記は「藝」で、この字は濁音ギを表す仮名とされるため、「夜藝」はヤギと読まれているが、動詞のヤキとは清濁が異なることが問題になる。『古事記』は、原則として清音・濁音を区別して表記しているが、例外的に、清音に濁音の仮名が使われた例があるとも指摘されている。また、濁音が前の音に移る音韻現象の一例とみて、「速」の連濁したヤキバヤがヤギハヤになったものと捉える説もある。
この神の神格や事跡については、「火之迦具土神」の項を参照されたい。
参考文献
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
火之迦具土神
樋速日神
神名データベース トップへ戻る
先頭