神名データベース

神名データベース凡例

石筒之男神

読み
いはつつのをのかみ/いわつつのおのかみ
ローマ字表記
Iwatsutsunoonokami
別名
-
登場箇所
上・伊耶那美命の死
他の文献の登場箇所
紀 磐筒男命(五段一書六)/磐筒男神(五段一書七)/磐筒男(九段本書)
旧 磐筒男(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那美神が迦具土神を生んだことによって神避りし、伊耶那岐神が迦具土神の頸を斬った際、刀の先についた血が湯津石村にほとばしりついて成った三神(石析神・根析神・石箇之男神)の第三。
諸説
 火神被殺による神々の化成が表わす意義は、火の鎮圧、刀剣の製作、噴火現象、などの解釈があり、この神についてもそれとの関連から理解される。
 この神は、刀剣神とされる石析神・根析神の後に生まれているので、同様に刀剣にまつわる神であろうと言われる。『日本書紀』五段一書六の「一云」では、磐筒男命と磐筒女命の男女二神が現れている。また、五段一書七や九段本書では、磐筒男命と磐筒女命が、根裂神もしくは磐裂根裂神の子となっていて、経津主神を生んでいる。この系譜を刀剣の製作の過程になぞらえ、磐裂神・根裂神が雷(=火)、磐筒男命・磐筒女命が碪(きぬた)、経津主神が刀剣を表し、鉄を火で焼いて碪の上で鍛えて刀剣が出来ることを意味していると捉える説がある。
 その名義について、ツツノヲという語は、伊耶那岐神の禊によって生まれた墨江三神、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命に類似していることが指摘されている。ツツは、ツチと交替する例があり、たとえば、『日本書紀』における磐土命・底土命・赤土命と表筒男・底筒男・中筒男との変化や、塩土老翁と塩筒老翁との変化などがあげられる。この神名もイハツチと解する見方があり、岩つ霊(ち)、すなわち岩の霊威とする説や、ツチ(椎)が武器を表すことから、刀剣と捉え、堅固な刀剣の男の意とする説がある。また、ツツを粒の意として、岩が裂けて粒になって飛び散ることによる名とする説や、ツツを星の意とし、岩から飛び散る火花を星粒に見立てた名とする説、他に、ツツを筒と解し、製鉄における送風筒の神格化とする説がある。
参考文献
『日本書紀 上(日本古典文学大系)』(坂本太郎 他 校注、岩波書店、1967年3月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
砂入恒夫「石筒之男神に就いて―墨江之大神試攷」(『立教新座中学校・高等学校研究紀要』31集、2001年3月)
勝俣隆「火の神迦具土神から生まれた水の神闇淤加美神・闇御津羽神」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2009年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭