神名データベース

神名データベース凡例

神産巣日神

読み
かむむすひのかみ
ローマ字表記
Kamumusuhinokami
別名
神産巣日之命
神産巣日御祖命
登場箇所
上・初発の神々
上・須佐之男命の追放
上・根の堅州国訪問
上・大国主神の国作り
上・大国主神の国譲り
他の文献の登場箇所
紀 神皇産霊尊(一段一書四、九段一書七)
出雲風 神魂命(嶋根郡、楯縫郡、出雲郡、神門郡)
拾 神産霊神(天中の三神と氏祖系譜)/神産霊(神籬を建て神々を祭る)/神留弥命(天中の三神と氏祖系譜)
旧 神皇産霊尊(神代系紀、神祇本紀、地祇本紀、国造本紀)/神魂尊(神代系紀、国造本紀)/神皇産霊御祖尊(天神本紀)/神皇産霊神(地祇本紀)/神皇産霊(天皇本紀)/神魂命(国造本紀)/神皇産霊命(国造本紀)
祝 神魂(祈年祭、六月月次)/神魂命(出雲国造神賀詞)
姓 神魂命(左京神別中、右京神別上、右京神別下、山城国神別、大和国神別、摂津国神別、河内国神別、和泉国神別、未定雑姓・和泉国、逸文)/神御魂命(右京神別上)
神名式 神産日神(宮中神御巫祭神)/神魂御子神社(出雲国出雲郡)/神魂伊能知奴志神社(出雲国出雲郡)/神魂意保刀自神社(出雲国出雲郡)/神魂伊豆乃売神社(出雲国出雲郡)/神魂神社(出雲国出雲郡)/神魂子角魂神社(出雲国神門郡)/神産魂命子午日命神社(出雲国神門郡)
梗概
 天地初発の時に、高天原に出現した別天神の第三。独神となって身を隠した。天之御中主神・高御産巣日神と合わせて「造化三神」とも称される。
 須佐之男命が大宜津比売神を殺した際には、その死体に成った種を須佐之男命に取らせ、大国主神が八十神の迫害を受けて殺された際には、天上に参上してきた母神の請いに応じて、生き返らせるためにキサ貝比売と蛤貝比売とを遣わした。また、少名毘古那神の親神であり、大国主神に対して、少名毘古那神と協力して国を作り固めるよう命じた。
諸説
 「産巣日」は、ムスヒと読む。ヒを濁音に、ムスビと読んで、結ぶ意に解する説が古くからあるが、現在は『日本書紀』の万葉仮名の清濁の検討により、このヒは清音とするのが定説になっている。
 ムスヒの表記は「産巣日」(古事記)の他に「産霊」(日本書紀)、「魂」(出雲国風土記・新撰姓氏録など)などとも書かれる。『日本書紀』の「産霊」という表記は実際の名義を反映していると考えられ、ムスヒの神は一般に生産・生成にまつわる神と解されている。特に『古事記』で天地初発の神である高御産巣日神・神産巣日神は、万物を生成する神と解されることが多い。この二神は、『古事記』において表立った活動を見せていないが、神や人(天皇)に対して、天上から援助をしたり指示を与えるという働きが共通しており、二神には司令神の性格があるとされている。
 ムスヒの語源については、生産・生成を意味するムスフという一語の動詞があったと考え、それが名詞になったものとする説と、ムスとヒの二語から成り立ったものとする説とがある。後者は、ムスを、ムスコ・ムスメ・苔ムスなどと同様の、発生・生産を意味する動詞とし、ヒを霊力の意とするが、ムスという動詞についても見解が分かれる。ムスを自動詞と解して、この神を、万物が自ら生じる生成力の神格化と捉える説と、他動詞と解して、万物を生成する働きをする神と捉える説がある。また、ムスを、穀物を炊く意味のウムスの約と解して、その神格を竈神ととり、ムスヒを中国の司命神(寿命を司る神)に相当する神と捉える説もある。ヒを日、すなわち太陽神の称と取り、元は太陽神であったのが生産の神へと変貌したとする説もある。
 ヒを濁音とし、ムスビと読んだ場合は、結ぶ・結合・和合などの意味に解し、物を結び合せて生成する神とする説や、神の形体に霊魂を結合させて活力を発揮する働きの神とする説などがある。現在では、ヒを清音とするのが定説になっているため、こうした「結び」の神とする解釈には否定的な見解が多い。一方、鎮火祭の祝詞では、『日本書紀』の「火産霊(ほむすひ)」が「火結(ほむすび)神」と表記されていることから、祝詞がこの形で筆記された平安時代には、ムスヒがムスビとも読まれ、「魂結び」(鎮魂)の神とも捉えられるようになったと見る説がある。また、『出雲国風土記』などでムスヒが「魂」と表記されることについて、背景に「魂結び」の信仰を想定して、この字をムスビと読み、魂を物体につなぎ止める「結び」の神としての性格が既に上代にあったとみる説もある。なお、後世には「むすぶの神」とも呼ばれ、出産の神と解された例も見える(藤原清輔『奥義抄』平安後期)。
 高御産巣日神と神産巣日神の神話中の位置づけについては、二神を、天地の始発における根源的な生成のエネルギーと捉え、高御産巣日神は高天原に、神産巣日神は葦原中国に働き続けることで、あわせて神代全体の展開が実現していくという、世界の形成の原動力の役割を担っていると捉える説がある。
 また、この二神は、宮中の御巫の祭る神八座にも含まれている(『延喜式』神名帳)。その八神とは、神産日神・高御産日神・玉積産日神・生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神・事代主神で、うち五神がムスヒの名を有する。祈年祭や月次祭では幣帛が奉られ、その際の祝詞には、八神に対して天皇の治世の守護が祈願されている。また、『延喜式』四時祭下所載の十一月の鎮魂祭においても、この八神が大直神とともに祭られている。この八神奉斎の由来について、斎部氏の伝承を記した『古語拾遺』では、神武天皇の時代に、皇天二祖(天照大神と高皇産霊尊)の詔により神籬を立てて、この八神を初めとする諸々の宮中神が祭られたとする伝えが記されている。記紀からは、ムスヒは生成・生産にまつわる神格と捉えられる一方、これらの祭祀からは、霊魂や鎮魂にまつわる神格もうかがうことができる。
 高御産巣日神や神産巣日神を祖神とする氏族も甚だ多く、この神々に対する実際の信仰が広かったことが知られる。そこから、この二神を、各地方のムスヒ神、すなわち物の生成の霊力に対する信仰が、中央で集約・統合された存在と解する説もある。
 神産巣日神の神名について、冠する「神」の語は、神のすぐれた威力を意味する美称とする説がある。その読みはカミ・カム両説あるが、一般には、修飾語の場合カムの語形になるとされる。『日本書紀』一書では、二神は「高皇産霊(たかみむすひ)尊」「神皇産霊(かむみむすひ)尊」とあり、ミムスヒの部分が共通しているが、『古事記』では、高御産巣日神に対して、神産巣日神に「御」の字がない。これには、カミミムスヒが約されてカミムスヒとなったとする説や、誤写による脱落とする説がある。一方、「御」を含まない神名を原形と捉え、タカミとカムとが対になるとする説もある。
 神産巣日神は、出雲との関係が深い。『古事記』では、出雲系神話と称される部分に登場し、出雲の神々に対して援助や命令を与える働きを担っている。これは、高御産巣日神が皇室に関わる神で、天神や天孫に司令を授ける働きをしていることと対称をなす。また、「神産巣日御祖命」とも称され、出雲の神々の祖神として位置付けられていることがわかる。「御祖命」は通例、母神に対する呼称であることから、この神は女神とされていたとも考えられる。『出雲国風土記』でも、伝承中に活躍を見せる出雲土着の神々の親神として系譜づけられている。また、この神名が含まれる社名の神社も、出雲に集中して分布している。ここから、この神は元来、出雲の土着の神であったとする説がある。その地方の神が『古事記』神話で高い地位におかれていることについては、出雲側の主張によって造化三神に組み込まれ、中央で祭られるようになったとする説がある。また、この神は『古事記』と『出雲国風土記』とどちらにおいても、天と海とに関わっていることが指摘されており、元来は西日本の海沿いの地域で信仰された海の神であり、天の要素は後に加わったものとする説もある。
 一方で、出雲土着の神ではなくもともと中央の神であったとする説もあり、この神が記紀神話の中で高天原の神として位置付けられていて、その地位が高いことや、出雲における信仰が実際には土着の神としてでなく朝廷の神として祭られたものと考えられることなどを根拠として論じられている。
 神産巣日神の『古事記』神話中の位置付けについては、出雲系神話に登場することから、「国」を担う出雲の神々の国造りを、「天」の神である神産巣日神に帰着させることで、「天」に属する皇統にその成果が取り込まれる構造になっているとする説がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
倉塚曄子「出雲神話圏問題―カミムスビノ神をめぐって―」(『國文』(お茶の水女子大学国語国文学会)20号、1963年12月)
倉塚曄子「出雲神話圏とカミムスビの神」(『日本神話(日本文学研究資料叢書)』有精堂、1970年4月、初出1965年11月)
松下宗彦「神魂命考」(『国文白百合』5号、1974年3月)
神野志隆光「ムスヒの神―「神代」を見通す意識―」(『古事記の達成』東京大学出版会、1983年9月、初出1977年11月)
中村啓信「タカミムスヒの神格」(『古事記の本性』おうふう、2000年1月、初出1980年1月)
西宮一民「ムスヒの神の名義考」(『上代祭祀と言語』桜楓社、1990年10月、初出1980年3月)
中村啓信「「ムスヒの神の名義考」に答える」(『國學院大學日本文化研究所報』17巻2号、1980年6月)
水野祐「神魂命と其神系の神話」(『出雲國風土記論攷』東京白川書院、1983年9月)
金光すず子「出雲国風土記神魂命の性格―祖霊信仰を中心に―」(『日本文學論究』45、1986年3月)
神野志隆光「ムスヒの神の名義をめぐって」(『古代天皇神話論』若草書房、1999年12月、初出1987年3月)
尾畑喜一郎「記紀神話と信仰伝承」(『古事記年報』30号、1988年1月)
渡辺勝義「「鎮魂祭神」と「鎮魂歌」について」(『鎮魂祭の研究』名著出版、1994年11月)
薬会「『古事記』「造化三神」の思想背景について―道教思想との関連性を中心に―」(『古事記年報』37、1995年1月)
日野昭「産霊神について」(『龍谷大学仏教文化研究叢書6 日本古代の社会と宗教』龍谷大学仏教文化研究所、1996年2月)
梶原秀幸「『古事記』における「造化三神」の意義」(『日本文学論究』第56冊、1997年3月)
溝口睦子「カミムスヒ―出雲神説批判」(『古事記の神々 上 古事記研究大系5-Ⅰ』高科書店、1998年6月)
松本直樹「ムスヒ二神の「隠身」について」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1999年1月)
渕野建史「祝詞に於ける神名の配列意識―神魂・高御魂の順序に就いて―」(『二松学舎大学 人文論叢』66、2001年3月)
金光すず子「神産巣日神」(『古事記論集』おうふう、2003年5月)
森陽香「カムムスヒ・カムムスビの資性」(『古代日本の神意識』笠間書院、2016年9月、初出2005年4月)
堀川真希「ムスヒの名称から見るその神格と役割」(『広島女学院大学大学院言語文化論叢』12、2009年3月)
アンダソヴァ・マラル「古事記におけるタカミムスヒ・カムムスヒの考察―「死と再生」の視線から―」(『佛教大学大学院紀要(文学研究科篇)』39、2011年3月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
三浦佑之「カムムスヒ考―出雲の祖神」(『文学』(岩波書店)13巻1号、2012年1月)
小平美香「宮中祭祀の中のむすひの神」(『季刊悠久』128号、2012年8月)
渡辺勝義「鎮魂のなかのムスヒとムスビ」(『季刊悠久』128号、2012年8月)
武田秀章「維新期における「造化神」観―門脇重綾の造化神論・幽顕論をめぐって―」(『季刊悠久』128号、2012年8月)
西岡和彦「国学者の論じたムスヒ信仰」(『季刊悠久』128号、2012年8月)
森陽香「ムスヒ神・ムスビ神研究の課題」(『古代日本の神意識』笠間書院、2016年9月)
森陽香「ムスヒ神・ムスビ神」(『古代日本の神意識』笠間書院、2016年9月)

神名データベース トップへ戻る

先頭