神名データベース

神名データベース凡例

神屋楯比売命

読み
かむやたてひめのみこと
ローマ字表記
Kamuyatatehimenomikoto
別名
-
登場箇所
上・大国主神の系譜
他の文献の登場箇所
-
梗概
 大国主神の系譜中に見える。大国主神との間に事代主神を生む。
諸説
 『古事記』の出雲神話中に記された須佐之男命の系譜と大国主神の系譜は、もとは一つに連続した記事だったといわれる。大年神の系譜を含めた三系譜全体の構造が問題となるが、本文の不審や、系譜と物語との内容の食い違いなど、疑問点が多い。系譜中の神々の多くは他文献に見えず、『古事記』でも事跡が語られないため、それぞれの意義や関係性が明らかにしがたい。全体の解釈としては、大国主神の性格付けが天皇系譜との対比によって系譜に示されているとする説や、国土神から水の神へとその誕生を物語る出雲土着の神話が骨子になっているとする説、神の祝福を受けて豊かな自然環境が出現することを望む人々の願いが反映されているとする説がある。
 神屋楯比売命の名義は定かでない。「屋楯」を矢と楯に関係する名前かとする説や、「神屋」を神の籠る屋で神殿の意、「楯」を立てられたもので神殿を守る垣として、神の籠る家屋の防壁の女性と取り、その神殿に事代主神が籠るとする説がある。また、「屋」を「綾」とみて、女性の姿を褒めた名前かとする説がある。
 『先代旧事本紀』地祇本紀では、大国主神は、辺都宮の高降姫神(高津姫神)と婚して事代主神を生んだとしている。これを胸形三女神の多岐都比売と解し、神屋楯比売をその別名かと疑う説もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
福島秋穗「八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2002年1月)

神名データベース トップへ戻る

先頭