神名データベース

神名データベース凡例

根析神

読み
ねさくのかみ
ローマ字表記
Nesakunokami
別名
-
登場箇所
上・伊耶那美命の死
他の文献の登場箇所
紀 根裂神(五段一書六・七)/磐裂根裂神(九段本書)
旧 磐裂根裂神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那美神が迦具土神を生んだことによって神避りし、伊耶那岐神が迦具土神の頸を斬った際、刀の先についた血が湯津石村にほとばしりついて成った三神(石析神・根析神・石箇之男神)の第二。
諸説
 火神被殺による神々の化成が表わす意義は、火の鎮圧、刀剣の製作、噴火現象、などの解釈があり、この神についてもそれとの関連から理解される。
 名義は、「岩根」という言葉を二分して石析神・根析神の二名に当てたとして、岩根を切り裂く事を意味し、剣にちなむとする説がある。また、岩と根を別個に解して、木の根を裂くほどの威力と取り、落雷の現象に基づく雷の威力を表わすとする説や、刀剣の威力の神格化とする説がある。剣神であると共に雷神でもあるとし、雷が刀剣の霊であると見る説もある。
 刀の先端についた血が岩に付着して二神が成ったことについての解釈は、書紀の第五段一書第八において火神を斬った血が草木や岩石に染まりその中に火を含むようになったという由来を説くことと関連して、火神を斬った際に化成した神々は、火にまつわる事象の誕生を物語っているとみて、古事記のこの二神の誕生は、割れた岩の中に火神の血が潜り込んで、岩石が火を発するようになった由来を表現しているとする説がある。
 書紀第五段一書第六と第七には「根裂神」とある。第九段には経津主神の由緒を述べて、「磐裂根裂神の子磐筒男・磐筒女が生める子」とあり、磐裂神と根裂神とを合せて一神のように記す。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
勝俣隆「火の神迦具土神から生まれた水の神闇淤加美神・闇御津羽神」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2009年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭