神名データベース

神名データベース凡例

大国御魂神

読み
おほくにみたまのかみ/おおくにみたまのかみ
ローマ字表記
Ōkunimitamanokami
別名
-
登場箇所
上・大年神の系譜
他の文献の登場箇所
旧 大国御魂神(地祇本紀)
梗概
大年神の系譜中に見え、大年神が伊怒比売を娶って生んだ五神(大国御魂神・韓神・曾富理神・白日神・聖神)の第一。
諸説
 大年神の子孫の神々は、その系譜の成立事情や『古事記』中の位置付けが問題になり、それと関連づけて論じられる。本文中、大年神の系譜が、一連となるはずの須佐之男命の系譜から分断された位置に記されていることについて、不自然さが指摘されており、これを古くからの伝承でなく新しく作られて編纂者の意図を反映したものとする説や、『古事記』成立以後に、特定の集団の関与により附加されていったものとする説がある。また反対に、系譜と前の物語との接合関係や古事記全体からの関わりを検討し、この系譜の位置に『古事記』全体の構成上の必然性を認める説もある。この系譜の神々は、大年神が農耕神であることから、農耕や土地にまつわる神を主としたものと捉えられる。
 大年神と伊怒比売との間に生まれた兄弟五神については、神名から、渡来系の神かといわれ、あるいは、渡来系氏族の秦氏らによって奉斎された神とも論じられている。また、各神の順序や性格の関連から、この神名の列記が、農耕、稲作文化の日本への伝来を語ったものではないかとする説もある。
 この神名について、『延喜式』神名帳には、類似する「国魂」「大国魂」を含んだ社名が諸国に見える。大和国山辺郡「大和に坐す大国魂神社三座」、摂津国兎原郡「河内国魂神社」、尾張国中島郡「尾張大国霊神社」など。「国魂」自体の理解として、その土地に内在する霊魂で、国が国土として立派に生物が成育する力を持つ根源となるもの、とする見解がある。この神の「国御魂」という称も、国土の神霊のこととし、その国の魂、乃至は豊饒霊とする説や、稲を生えさせる国土と解する説などがある。
 『古事記』での大国御魂神の位置づけについては、出雲神話の中に系譜づけられた神ではあっても全国的に一般的な神名として解すべきものとする説や、諸国の国魂を統合的に象徴した神名としてこの系譜中に位置づけられたものとする説、兄弟神の韓神を韓国の神と解するのに対比させて、天皇の統治する国土の精霊で政治的な性格を持つものと解する説がある。また、この神名に国名を冠しないのは日本の中央たる大和国を表わしているとして、神名帳の「大和に坐す大国魂神社」の神に当たるとして崇神紀六年の「倭大国魂」「日本大国魂神」とも結びつける説があるが、須佐之男命の子孫の出雲系の神であることや、大和国の大国魂の場合は必ずヤマトと称していることなどから、大和国には関係がないとする意見がある。
 大国主神の別名の一つに宇都志国玉神があるが、同源の語と見る説や、同一の神格が形容を変えて父子の形で繰り返されたものと見る説がある。『古語拾遺』には大己貴神の別名の一として「大国魂神」が挙がる。『出雲国風土記』意宇郡飯梨郷条に「大国魂命」の事が語られるが、「天降り坐し」などあることから、別の神と考えられている。ただし、記述が食物の霊神を思わせるところに共通点が見いだせることも指摘されている。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
折口信夫「神々と民俗」(『折口信夫全集』20、中央公論社、1996年10月、初出1954年1月)
佐野正巳「スサノヲノミコトの系譜―大年神の神裔―」(『講座日本の神話5 出雲神話』有精堂、1976年10月)
日野昭「穀物神と土地神―大年神の系譜について―」(『仏教文化研究所紀要』(龍谷大学)18集、1979年6月)
上田正昭「大年神の系譜」(『古代伝承史の研究』塙書房、1991年5月、初出1980年4月)
福島秋穗「大年神の系譜について」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1983年3月)
福島秋穗「「大年神と其の子孫に関わる記事」をめぐって」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出1995年10月)
西村亨『折口信夫事典 増補版』(大修館書店、1998年6月)「くにぶり」
志水義夫「大年神系譜の考察」(『古事記生成の研究』おうふう、2004年5月、初出1997年10月)

神名データベース トップへ戻る

先頭