神名データベース

神名データベース凡例

登由宇気神

読み
とゆうけのかみ
ローマ字表記
Toyuukenokami
別名
-
登場箇所
上・天孫降臨
他の文献の登場箇所
摂津風 止与■(口+宇)可乃売神(逸)
摂津風 豊宇可乃売神(逸)
丹後風 豊宇加能売命(逸)/豊宇気大神(逸▲)
旧 豊受神(天神本紀)
祝 豊受皇神(伊勢大神宮・豊受宮)/皇神(伊勢大神宮・豊受宮同祭)
梗概
 天孫降臨の段に見える、外宮の度相(伊勢国度会郡・度会宮=伊勢神宮外宮)に鎮座する神。
諸説
 伊勢国度会郡「度会宮」(『延喜式』神名帳)、すなわち伊勢神宮外宮の祭神で、一般に豊受大神などと称される。天孫降臨の段に、二柱の神が佐久久斯侶伊須受能宮(伊勢神宮内宮に当たる)を拝祭した、とあるのに続けて、「次に、登由宇気神、此は、外宮の度相に坐す神ぞ。」と登場する。
 しかし、この記述が前後の文とつながらずに唐突に出てくることや、書き方に不審な点があること、また、同神かと疑われる豊宇気毘売神という神名が既出であることなどから、後世の改変が加わっているとする見解もある。「内宮」「外宮」という呼称が平安中期以後のものであることから、「外宮之(外宮の)」を「度相」に対する後人の傍注が本文に紛れ込んだものとする説、あるいは、登由宇気神についての一文自体を、伊勢の度会氏による鎌倉期の竄入と疑う説がある。一方で、当該部分を元々の原文と認めて、「外宮」を斎宮の離宮院と捉える説や、訓読を「外宮に坐す度相神」とする説もある。いずれにせよ、外宮の祭神のことがここに置かれているのは、内宮の記述に関連づけたものと見られる。伊耶那美神の尿から生まれた和久産巣日神の子、豊宇気毘売神が同神であるかについても、本文の改竄の問題と関連するが、明確でない。
 「登由宇気」という神名も不審である。その元の語形はトヨウケと考えられ、古典には、それを縮めたトユケも見受けられる。一方、トヨウケからトユウケへの音変化は、トヨのヨが後ろのウにつられてユになったものと捉えられ、近接する音の影響を受けて音が変化する「同化」(逆行同化)の例と考えられるが、実際には、トユウケという形は他の文献に見られない。そのため「由」の字を誤写とする説や、「宇」の字を後世の竄入とみて「登由気」が元の形だったとする説がある。神名がトヨウケの転だとすれば、その名義は、トヨは豊穣の意などの美称、ウケはウカに同じく、食物あるいは稲の意と解することができる(「豊宇気毘売神」の項も参照)。
 外宮の鎮座起源は、当社の禰宜らが延暦23年(804)に太政官に奏上した『止由気宮儀式帳』に次のようにある。すなわち、雄略天皇の夢に天照大神が神託を授けて、丹波国の比治(ひぢ。「比沼」「ひぬ」とも)の真名井(まなゐ)に鎮座する自身の御饌都神(みけつかみ)、等由気大神を自身のそばに置きたい、と教えたので、天皇は、度会の山田原に宮を定めて御饌殿を造り、天照大神の朝夕の大御饌を日々供えるようにした、という。その年次について、平安後期に内宮の荒木田氏が著した『太神宮諸雑事記』や、鎌倉初中期に外宮の度会氏が著したとされる『倭姫命世記』には、神託があったのを雄略天皇21年丁巳のこととし、当地に遷座したのを翌22年戊午7月7日のこととしている。
 この神が丹波から迎えられたとある理由については、四世紀の大和政権が丹後地方の政治集団と強い結びつきを持っていたことによるものとする説がある。丹後地方は、豊受大神を祀る神社が多く、その信仰が盛んであった地域とされており、外宮へ遷座した比治麻奈為神社(比沼麻奈為神社)は、その中心地である丹波郡に鎮座する。『摂津国風土記』逸文は、稲椋山を炊事場としていた豊宇可乃売神が、後にやむを得ず丹波国の比遅の麻奈韋に遷ったと伝え、『丹後国風土記』逸文は、竹野郡の奈具神社の祭神、豊宇加能売命が、元は比治の麻奈井に降ってきた天女であったことを語る鎮座伝承を載せている。なお、この説話には、七夕伝説の影響が指摘されており、その内容は民間的な口頭伝承ではなく持統・文武朝頃の創作によって成立したものと捉える説もある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
橘純一『豊受大神御神霊考』(四海書房、1930年4月)
鎌田純一「古事記登由宇気神記事について」(『國學院雜誌』63巻9号、1962年9月)
青木紀元「淡海之多賀と外宮之度相」(『日本神話の基礎的研究』風間書房、1970年3月)
西田長男「古事記「外宮」用字考」(『倉野憲司先生古稀記念 古代文学論集』桜楓社、1974年9月)
田中卓「外宮御鎮座の年代と意義」(『田中卓著作集4』国書刊行会、1985年6月、初出1977年10・11月)
山口佳紀「母音同化」(『古代日本語文法の成立の研究』有精堂、1985年1月、初出1977年11月)
『式内社調査報告書 第十八巻 山陰道1』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1984年2月)
松前健「皇大神宮・豊受大神宮」(『松前健著作集第3巻 神社とその伝承』おうふう、1997年12月、初出1986年3月)
高松寿夫「浦島子と豊受神―二つの『丹後国風土記』逸文の背景―」(『国文学研究』110、1993年6月)
大野由之「豊受大神私考―古典資料より―」(『瑞垣』184、1999年10月)
高松寿夫「天降る織女」(『アジア遊学』27、2001年5月)
西宮一民「伊勢神宮の“なぜ”(二)―なぜ伊勢神宮に「豊受宮」があるのか―」(『瑞垣』197、2004年1月)
伊藤清司「食物起源神話」(『季刊悠久』101号、2005年7月)
中野裕三「豊受大神敬祭説をめぐって」(『神道宗教』199・200号、2005年10月)
中野裕三「近世神宮学者の学問―豊受大神の神格をめぐって―」(『瑞垣』222、2012年7月)
荊木美行「伊勢神宮の創祀について」(『皇學館大学研究開発推進センター紀要』1号、2015年3月)
山村孝一「天孫降臨と登由宇気神―古事記「次登由宇気神此者坐外宮之度相神」から見えてくるもの―」(『祭祀研究と日本文化』塙書房、2016年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭