神名データベース

神名データベース凡例

筑紫島

読み
つくしのしま
ローマ字表記
Tsukushinoshima
別名
-
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
紀 筑紫洲(四段本書・一書一・六・七・八・九)
旧 筑紫州(陰陽本紀)/筑紫嶋(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那岐神・伊耶那美神が生んだ、大八島国(淡道之穂之狭別島・伊予之二名島・隠伎之三子島・筑紫島・伊岐島・津島・佐度島・大倭豊秋津島)の第四の島。身一つに面が四つある。その四つのうち、筑紫国を白日別といい、豊国を豊日別といい、肥国を建日向日豊久士比泥別といい、熊曾国を建日別という。
諸説
 筑紫島は今の九州のことで、島名の「筑紫」は、外交や軍事における要衝の地であった筑紫国の国名が九州全体を指すようになったものと考えられている。
 本文に「身一つにして面四つ有り」と表現されていることについては、この島に四つの国があることを人体化した表現で、自然の島でなく、伊耶那岐・伊耶那美二神の生殖で生まれた子であることを表わしているとする説がある。日本書紀では「筑紫洲」とあるが、国名は出てこない。
 筑紫国、豊国、肥国は、七世紀末頃に分けられて、それぞれ、筑前国・筑後国、豊前国・豊後国、肥前国・肥後国になった。熊曾国については、七世紀末以降の国名に対応する名称がなく、また熊曾を国とする例が他の同時期の文献になく『古事記』独自の扱い方であるため、どの地域に相当するか明確でない。なお、南九州の日向国・大隅国・薩摩国は、古くは全て日向国の一国であり、八世紀初頭に日向国から大隅国・薩摩国が分置された。熊曾国を日向国と同じとみる説もあるが、日向国の領域にも変遷があるため、その具体的な領域については明確にしがたい。
 『先代旧事本紀』陰陽本紀の相当する箇所に「肥国、謂“建日別”。日向国、謂“豊久士比泥別”。次、熊襲国、謂“建日別”〈一云“佐渡島”〉。」とあることを手がかりに、『古事記』にも元々熊曾国とは別に日向国が含まれていたと想定する説もある。ただし、『先代旧事本紀』のこの記述は、『古事記』に日向国が無いことを不審としたゆえの改変と考えられることが多い。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)第三章
岡田精司「国生み神話について」(『古代王権の祭祀と神話(第5刷)』塙書房、1979年4月、初出1955年10月)
服部旦「続「国生み神話」批判―島生みの場―」(『中央大學國文』12号、1968年10月)
倉野憲司「筑紫・熊襲・日向」(『稽古照今』桜楓社、1974年10月、初出1972年5月)
西宮一民「古事記行文注釈二題―「禊祓」条と「天孫降臨」段―」(『倉野憲司先生古稀記念 古代文学論集』桜楓社、1974年9月)
青木紀元「日本神話における日向」(『高天原神話(講座日本の神話4)』有精堂、1976年11月)
荻原千鶴「大八嶋生み神話の〈景行朝志向〉」(『日本古代の神話と文学』塙書房、1998年1月、初出1977年3月)
森浩一「古代人の地域認識」(『日本の古代 第2巻 列島の地域文化』中央公論社、1986年2月)
小島瓔禮「日向の高千穂の峰―神話本文の次元の解釈―」(『國學院雜誌』92巻1号、1991年1月)
菅野雅雄「古事記神話に於ける「日向」の意義」(『古事記の神話(古事記研究大系4)』高科書店、1993年6月)
寺川眞知夫「大八嶋国―その神話的世界としての役割―」(『古事記神話の研究』塙書房、2009年3月、初出1999年7月)

神名データベース トップへ戻る

先頭