神名データベース

神名データベース凡例

黄泉津大神

読み
よもつおほかみ/よもつおおかみ
ローマ字表記
Yomotsuōkami
別名
伊耶那美神
道敷大神
登場箇所
上・黄泉の国
他の文献の登場箇所
旧 黄泉津大神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那美神の別名で、黄泉国の神としての名。伊耶那岐神との神生みで、火の神を生むと、伊耶那美神はやがて神避りし、出雲国と伯伎国との堺にある比婆之山に葬られた。岐神は、神避りした美神のいる黄泉国に赴き、帰還を促すが、美神は既に黄泉戸喫(よもつへぐひ)をしてしまっていた。そこで美神は、帰還するために黄泉神に相談をもちかけ、岐神には、その間、姿を見ないでほしいと懇願したが、岐神は禁を破って、その変わり果てたおぞましい姿を見てしまう。恥をかかされた美神は、予母都志許売や八雷神を遣わして、逃げる岐神を追わせるが、次々に撃退される。最後には美神みずから追いかけるが、岐神は、出入口にあたる黄泉比良坂(よもつひらさか)を千引の石(ちびきのいは)で塞いで逃げ切った。二神は千引の石を挟んで対峙し、事戸(ことど)を度(わた)す際に、美神が人草を日に千人殺すことを宣言すると、岐神は日に千五百の産屋を立てることを宣言した。『古事記』は、このために、一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生まれることとなったという人間の生死の起源を語り、これによって伊耶那美神を黄泉津大神と称する、と述べている。また、岐神に追い及んだことから、道敷大神とも称する、と述べている。
諸説
 黄泉津大神は、一般的には、死後の世界である黄泉国を支配する神であると考えられている。その神格を考える上で、まず、伊耶那美神が黄泉国に赴いたことが、ただちにその死を意味するのかが問題となる。本文には、伊耶那美神は火神を生んだことによって「神避り」したとあるが、直接に死去したとは表現されていない。「神避り」の解釈を巡っては、天皇の「崩」に対応する神の死の表現とする説や、死を意味するのではなく元いた場所から離れていくことを表すとする説、死を表す文脈にあって、異なる神格への変化を含んだ、黄泉国への移動の表現とする説などがある。次に、『古事記』に描かれた黄泉国がどのような世界であるかも、これに関わる問題である。黄泉国は、一般に死者の赴く他界と考察され、古墳の横穴式石室の様相や儀礼の反映とする説や、死者の赴く山中の他界とする説があるが、また、死者の葬られた墳墓ではなく、生死不明の状態からの復活を願う殯(あらき、もがり)の儀礼の反映とする説もあり、一概にこれを死後の他界を語った神話とは断定できない(黄泉国については「黄泉神」の項も参照)。
 一方で、話の最後には、伊耶那美神が黄泉津大神へと変貌し、人間の生死の起源が語られる点において、この神が死を司る神としての性格を持っていることは顕著に認められる。伊耶那美神が黄泉津大神になったことの意義は、『古事記』の構想や世界観に関係して論じられている。黄泉津大神への変貌を、黄泉国の主宰神が黄泉神から伊耶那美神に交替したことと考え、天上や国土と隔絶した世界であった黄泉国が、高天原や葦原中国と並ぶ、天皇の系列による統治領域に組み込まれたことを表しているとする説や、生と切り離された死後の世界を司る神としての黄泉津大神の登場によって、太古の葬送儀礼における死者復活を否定した『古事記』編纂当時の律令制下の死後観念を保証する意図があったとする説などがある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)第五~六章
大林太良『日本神話の起源』(角川書店、選書版1973年3月、初版1961年7月)
菅野雅雄「黄泉行説話の展開」(『菅野雅雄著作集 第二巻 古事記論叢2 説話』おうふう、2004年3月、初出1961年10月)
菅野雅雄「黄泉観念の成立と黄泉行説話の形成」(『菅野雅雄著作集 第二巻 古事記論叢2 説話』おうふう、2004年3月、初出1963年11月)
川副武胤「大神考」(『古事記の研究』至文堂、1967年12月、初出1966年5月)
西郷信綱『古事記の世界』(岩波書店、1967年9月)「三 黄泉の国―死者と生者」
『シンポジウム国生み神話(シンポジウム「日本の神話」1)』(大林太良編、学生社、1972年10月)
松前健「説話の伝播と土俗信仰―冥界譚をめぐって―」(『松前健著作集 第2巻 口承文芸総論』おうふう、1997年11月、初出1973年)
西川順土「古事記の大神」(『古事記年報』20号、1978年1月)
佐藤正英「黄泉国の在りか」(『現代思想』10巻12号、1982年9月)
神野志隆光「「黄泉国」―人間の死をもたらすもの―」(『古事記の世界観』吉川弘文館、1986年6月、初出1984年9月)
青木周平「三輪神にみる〈国作り〉と〈神祭り〉の性格」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1991年1月)
中村啓信「「黄泉」について」(『古事記の本性』おうふう、2000年1月、初出1993年1月)
丸山顯徳「黄泉の国神話の性格―沖縄の民間説話との比較から」(『比較神話学の展望』青土社、1995年12月)
西條勉「神話世界の成り立ち」(『古事記と王家の系譜学』笠間書院、2005年11月、初出1997年4月)
福島秋穗「伊耶那岐命による黄泉国訪問神話の成立時期について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2000年1月)
阪口由佳「『古事記』における死の表現」(『古事記年報』43、2001年1月)
酒井陽「黄泉の国と死者の国―記紀神話の「黄泉の国」は死者の赴く世界か―」(『千葉大学日本文化論叢』2号、2001年3月)
勝俣隆「黄泉国訪問譚」(『異郷訪問譚・来訪譚の研究―上代日本文学編』和泉書院、2009年12月、初出2006年3月)
烏谷知子「黄泉国訪問神話の構成」(『上代文学の伝承と表現』おうふう、2016年6月、初出2007年1月)
加藤紗弥香「『古事記』における「神避り」の意味 」(『日本文學論究』66、2007年3月)
岡田裕香「古事記における死の表現―黄泉国訪問の文脈を中心に―」(『日本文學論究』67、2008年3月)
大脇由紀子「古事記「黄泉国」の成立」(『菅野雅雄博士喜寿記念 記紀・風土記論究』おうふう、2009年3月)
阪口由佳「なぜ、神々は死ぬのか―『古事記』に刻まれる古代人の死生観」(『古代史研究の最前線 古事記』、2015年5月)
多田正則「『古事記』における「黄泉神」と「黄泉津大神」についての考察」(『萬葉語文研究』11、2015年9月)
笹生衛「黄泉国と古墳・横穴式石室」(『古事記学』2号「『古事記』注釈」補注解説、2016年3月)
谷口雅博「『古事記』における「黄泉国」の位置づけ」(『古事記學』3号、2017年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭