氏族データベース

氏族データベース凡例

笠臣

読み
かさのおみ
ローマ字表記
Kasanoomi
登場箇所
孝霊記
他文献の登場箇所
紀   応神22年秋9月庚寅(10日)条
    仁徳67年是歳条
    天智6年(667)11月己巳(13日)条
    天武13年(684)11月戊申朔条
続紀  慶雲元年(704)正月癸巳(7日)条
    慶雲3年(706)7月辛酉(20日)条
    和銅元年(708)正月乙巳(11日)是日条
    和銅元年3月丙午(13日)条
    和銅2年(709)正月丙寅(9日)条
    和銅2年9月己卯(26日)条
    和銅4年(711)4月壬午(7日)条
    和銅5年(712)正月戊子(19日)条
    和銅6年(713)正月丁亥(23日)条
    和銅6年4月乙卯(23日)条
    和銅7年(714)閏2月戊午朔条
    霊亀元年(715)正月癸巳(10日)条
    霊亀2年(716)6月甲子(20日)条
    養老元年(717)11月癸丑(17日)条
    養老3年(719)正月壬寅(13日)条
    養老3年7月庚子(13日)条
    養老4年(720)3月丙辰(4日)条
    養老4年10月戊子(9日)条
    養老5年(721)5月戊午(12日)条
    養老5年7月壬子(7日)条
    養老7年(723)2月丁酉(2日)条
    神亀3年(726)正月庚子(21日)条
    神亀5年(728)5月丙辰(21日)条
    天平12年(740)11月甲辰(21日)条
    天平18年(746)4月癸卯(22日)条
    天平18年11月壬午(5日)条
    天平勝宝4年(752)5月辛未(26日)条
    天平宝字元年(757)12月壬子(9日)条
    天平宝字2年(758)8月庚子朔是日条
    天平宝字2年8月癸卯(4日)条
    天平宝字6年(762)正月戊子(9日)条
    天平宝字7年(763)正月壬子(9日)条
    天平宝字7年4月丁亥(14日)条
    天平宝字8年(764)10月庚午(7日)条
    天平宝字8年11月壬子(19日)条
    天平神護元年(765)6月己巳(9日)条
    天平神護2年(766)10月乙酉(3日)条
    神護景雲元年(767)正月己巳(18日)条
    神護景雲元年(767)5月癸酉(25日)条
    神護景雲2年(768)閏6月己酉(7日)条
    宝亀元年(770)5月庚午(9日)条
    宝亀元年5月壬申(11日)条
    宝亀元年7月辛巳(21日)条
    宝亀2年(771)3月乙巳(18日)条
    宝亀2年7月丁未(23日)条
    宝亀2年9月甲申朔条
    宝亀2年11月戊申(26日)条
    宝亀3年(772)9月庚子(23日)条
    宝亀5年(774)3月甲辰(5日)条
    宝亀5年9月辛酉(25日)条
    宝亀6年(775)10月辛未(11日)条
    宝亀8年(777)正月庚申(7日)条
    宝亀8年(777)10月辛卯(13日)条
    宝亀9年(778)2月庚子(23日)条
    延暦元年(782)閏正月庚子(17日)条
    延暦元年5月己亥(17日)条
    延暦元年8月乙亥(25日)条
    延暦2年(783)4月丙寅(20日)条
    延暦2年7月甲午(19日)条
    延暦3年(784)正月己卯(7日)条
    延暦3年4月丁未(7日)条
    延暦4年(785)正月辛亥(15日)条
    延暦4年6月辛巳(18日)是日条
    延暦4年7月壬戌(29日)条
    延暦4年8月己巳(7日)条
    延暦4年8月丙子(14日)条
    延暦4年10月甲戌(12日)条
    延暦4年11月丁巳(25日)是日条
    延暦5年(786)正月乙卯(24日)条
    延暦5年正月己未(28日)条
    延暦6年(787)3月丙午(22日)条
    延暦6年5月壬寅(19日)条
    延暦6年10月甲辰(25日)条
    延暦7年(788)2月甲申(6日)条
後紀  延暦16年(797)3月癸丑(27日)条
    延暦16年4月己未(4日)条
    延暦23年(804)正月庚子(24日)条
    延暦24年(805)10月癸卯(8日)条
    大同3年(808)6月庚申(9日)条
    大同3年12月戊辰(21日)条
    弘仁元年(810)9月戊申(11日)条
    弘仁2年(811)4月丁亥(24日)条
    弘仁2年(811)6月戊寅(16日)条
    弘仁3年(812)5月庚申(3日)条
    弘仁4年(813)正月甲子(10日)条
    弘仁8年(817)正月丁卯(7日)条
    弘仁10年(819)正月丙戌(7日)条
    弘仁10年5月乙巳(28日)条
    弘仁11年(820)正月庚辰(7日)条
    弘仁13年(822)10月丁巳朔条
    弘仁14年(823)4月辛亥(27日)条
    弘仁14年11月庚午(20日)条
    天長2年(825)正月丙辰(12日)条
    天長5年(828)正月甲子(7日)条
    天長5年正月丙寅(9日)条
    天長5年閏3月丁亥(2日)条
    天長7年(830)正月壬午(7日)条
    天長8年(831)正月癸卯(4日)条
続後紀 承和元年(834)癸未(2日)是日条
    承和2年(835)12月甲戌(4日)条
    承和5年(838)正月丙寅(7日)条
    承和5年11月癸未(29日)条
    承和7年(840)5月癸未(8日)条
    承和7年6月甲寅(10日)条
    承和7年7月庚辰(7日)条
    承和7年8月乙丑(22日)条
    承和8年(841)閏9月己未(23日)条
    承和9年(842)正月壬寅(7日)条
    承和9年12月戊辰(8日)条
    承和11年(844)2月乙卯(2日)条
    承和11年10月壬午(3日)是日条
    承和12年(845)正月甲寅(7日)条
    承和12年正月乙卯(8日)条
    承和14年(847)正月甲辰(7日)条
    承和14年10月己酉(17日)条
    承和15年(848)正月戊辰(7日)条
    承和15年2月甲辰(14日)条
    嘉祥2年(849)正月壬戌(7日)条
    嘉祥2年11月甲戌(24日)条
    嘉祥3年(850)正月甲午(15日)条
文実  嘉祥3年(850)7月辛丑(26日)条
    嘉祥3年8月丙辰(11日)条
    仁寿3年(853)正月戊戌(7日)条
    斉衡元年(854)正月壬辰(7日)条
    斉衡元年正月辛丑(16日)条
    斉衡元年5月甲辰(21日)条
    斉衡3年(856)正月辛亥(7日)条
    天安元年(857)9月甲辰(10日)条
    天安元年12月壬申(9日)条
    天安2年(858)9月庚申(2日)条
三実  天安2年(858)9月2日庚申条
    天安2年10月23日庚戌条
    貞観元年(859)2月13日己亥条
    貞観元年4月3日戊子条
    貞観元年11月19日庚午条
    貞観元年11月20日辛未条
    貞観2年(860)閏10月23日己巳条
    貞観3年(861)5月20日癸巳条
    貞観4年(862)正月7日丙子条
    貞観4年正月13日壬午条
    貞観5年(863)2月10日癸卯条
    貞観6年(864)正月16日癸卯是日条
    貞観6年3月8日甲午条
    貞観6年8月8日壬戌条(旧宇自加臣)
    貞観6年10月14日丁卯条
    貞観7年(865)3月9日庚寅条
    貞観8年(866)正月8日乙酉条
    貞観8年正月13日庚寅条
    貞観8年3月4日庚辰条
    貞観9年(867)3月23日癸亥条
    貞観10年(868)正月7日壬寅条
    貞観10年正月16日辛亥条
    貞観11年(869)正月8日丙寅条
    貞観13年(871)4月13日己丑条
    貞観18年(876)4月11日戊午条
    元慶元年(877)正月3日乙亥条
    元慶元年12月25日辛卯条(旧宇自加臣)
    元慶3年9月4日辛卯条
    元慶3年10月22日戊寅条(旧印南野臣)
    元慶3年11月25日庚辰条(旧印南野臣)
    元慶5年(881)正月是月条(旧宇自加臣)
    元慶5年3月14日壬戌条(旧印南野臣)
    元慶7年(883)12月17日己酉条
    元慶8年(884)11月25日壬午条
三代格 1・神宮司神主禰宜事〈戸座猿女等附出〉・天平3年(731)6月24日勅
    15・職田位田公廨田事・延暦9年(790)8月8日太政官符
万   2・0232
    3・0336
    3・0364-65
    3・0369
    3・0395-97
    4・0543-45
    4・0546-48
    4・0587-610
    5・0821
    6・0907-12
    6・0920-22
    6・0928-30
    6・0935-37
    6・0950-53
    8・1451
    8・1453-55
    8・1532-33
    8・1616
    9・1785-89
    19・4227-28
姓   右京皇別下
旧   10・国造本紀
始祖
若日子建吉備津日子命
鴨別(紀)
後裔氏族
笠朝臣
説明
 吉備地域を本拠地とした氏族のひとつ。『古事記』では、孝霊天皇の皇子である若日子建吉備津日子命の後裔氏族として、吉備下道臣とともにあげられている。『日本書紀』では、応神天皇によって笠臣の祖・鴨別が吉備国波区芸県に封ぜられており、吉備地域のなかでも同県が本拠地であったと推測されているが、その比定地については現在も定説がない。また仁徳天皇の時代には、笠臣の祖である県守が、人々を苦しめる大虬を斬ったとの伝承が載せられている。ただし上道臣・下道臣のように、外交や反乱といった政治的動向にかかわる伝承は残されておらず、必ずしも吉備地域における中心的な豪族ではなかったと考えられる。
 大化元年(645)、吉備笠臣垂(志太留)の自首によって古人大兄皇子の謀反が発覚する。古人大兄皇子は蘇我氏を母にもつが、吉備地域の豪族による反乱が鎮圧された後、同地域に置かれた白猪・児島屯倉と関連して、笠臣が蘇我氏に接近していたとの指摘がある。垂はこの功で田二十町を賜り、それを二世代にわたって伝領することが許された。そしてこの事件以降、六国史において笠臣の活躍が目立つようになる。天武13年(684)には朝臣姓を賜っており、このとき吉備地域の氏族で朝臣姓を賜ったのは下道臣と笠臣だけであった。奈良時代になっても勢力は衰えず、吉備朝臣(旧下道臣)のように議政官にこそ列することはできなかったものの、笠朝臣は吉備地域の氏族ではもっとも多くの叙爵者を輩出した。少なくとも10世紀までは笠朝臣姓の叙爵者が確認でき、また女官では嘉祥2年(849)に笠継子が従三位まで達している。なお天平神護2年(766)には備前国の三財部毗登方麿ら9戸に笠臣が賜姓されているが、従来の笠臣との関係性は不明である。
参考文献
岩本次郎「古代吉備氏に関する一考察―特に記紀系譜形成過程を中心として―」(『ヒストリア』26、1960年2月)
中山薫「笠氏についての一考察」(『岡山史学』15、1966年7月)

氏族データベース トップへ戻る

先頭