氏族データベース

氏族データベース凡例

岸田臣

読み
きしだのおみ
ローマ字表記
Kishidanoomi
登場箇所
孝元記
他文献の登場箇所
紀   大化2年(646)3月辛巳(19日)条
    天智天皇即位前紀・斉明7年(655)是歳条
    天武13年(684)11月戊申朔条
続紀  天平宝字8年(764)10月庚午(7日)条
文実  天安元年(857)8月辛未(7日)条
姓   右京皇別上
始祖
蘇賀石河宿禰
後裔氏族
岸田朝臣
説明
 武内宿禰後裔氏族のひとつ。岸田は涯田とも書く。天武13年(684)に朝臣姓を賜った。『古事記』では、蘇我石河宿禰(武内宿禰の子)の後裔氏族として、蘇我臣と同族関係にあったとされる。『新撰姓氏録』はウヂ名の由来を岸田村に居したことに求めており、この岸田村は大和国山辺郡岸田の地に比定されている。また平安時代には摂津国にも居住したことが確認できる。涯田臣(名は不詳)は大化元年(645)に派遣された東国国司のひとりであったが、倭国にあって官刀を盗まれたことを責められている。また斉明7年(661)には、播磨国司の岸田臣麻呂が宝剣を献上する記事がみえる。令制以後の活動としては、天平10年(738)の「駿河国正税長」に駿河国史生として従八位下の岸田朝臣継手の名がみえる。のちに継手は天平宝字8年(764)の仲麻呂追討に功績があり、正六位上から従五位下に叙されている。ただし史料上から確認できる岸田氏の叙爵者はこの継手だけで、その多くは下級官人として活動に終始したと考えられる。
参考文献
佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇、第2(吉川弘文館、1982年3月)

氏族データベース トップへ戻る

先頭