國學院大学 古事記学センター
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
古事記学センターについて
古事記について
古事記ビューアー
成果公開
古事記研究データ
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
氏族データベース
都祁直
氏族データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
氏族データベース凡例
都祁直
読み
つけのあたひ/つけのあたい
ローマ字表記
Tsukenoatai
登場箇所
神武記・当芸志美々命の反逆
他文献の登場箇所
紀 仁徳62年是歳条
允恭2年春2月己酉(14日)条
雄略12年冬10月壬午(10日)条
始祖
神八井耳命
後裔氏族
闘鶏稲置
説明
大和国山辺郡を本拠とした氏族。都祁は闘鶏・都下・都介とも書く。『古事記』においては、神沼河耳命(のちの綏靖天皇)に皇位を譲った神八井耳命の後裔氏族として、意富臣・阿蘇君らとともに名がみえる。国造の多くは直姓を称していることから、『日本書紀』に登場する闘鶏国造は都祁直と同族の可能性が高い。ただし、かつて允恭天皇の皇后・忍坂大中姫に無礼を働いたことを咎められ、闘鶏国造は稲置姓に貶められたという伝承が問題となる。允恭天皇の時代(5世紀前半)に稲置がカバネとして成立していたとは考えにくいが、『日本書紀』が編纂された8世紀初頭の実態を表している可能性は残る。額田大中彦皇子(応神天皇の皇子)に氷室の氷を献上した闘鶏大山主も、遡及して稲置姓が用いられている。
都祁直と闘鶏国造を同族と考えてよいならば、雄略天皇の時代に楼閣を築いた木工・闘鶏御田の記事が、都祁直に関する最後の記録ということになる。ただし、都祁の氷室は8世紀以降も存続しており、『延喜式』にも「都介氷室」に関する規定が確認できる。
参考文献
-
筑紫之米多君
津島県直
氏族データベース トップへ戻る
先頭