神名データベース

神名データベース凡例

天之菩卑能命

読み
あめのほひのみこと
ローマ字表記
Amenohohinomikoto
別名
天菩比命
天菩比神
登場箇所
上・うけい
上・葦原中国の平定
上・天若日子の派遣
他の文献の登場箇所
紀 天穂日命(六段本書・一書一・二・三、七段一書三、九段本書・一書二)
出雲風 天乃夫比命(意宇郡)
旧 天穂日命(神祇本紀、天神本紀、国造本紀)
祝 天穂日之命(遷却崇神)/天穂比命(出雲国造神賀詞)
姓 天穂日命(左京神別中、右京神別上、右京神別下、山城国神別、大和国神別、摂津国神別、河内国神別、和泉国神別、未定雑姓・山城国、未定雑姓・和泉国)
神名式 天穂日命神社(山城国宇治郡、因幡国高草郡、出雲国能義郡)
梗概
 天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第二。天照大御神の右のみづらに巻いた珠を、須佐之男命が受け取り、咀嚼して吐き出した息の霧に成った。
 葦原中国を平定する際に、最初に使者に選ばれ、高天原から派遣されたが、大国主神に媚び付いて三年経っても復命しなかった。
 子に、出雲国造ら七氏族の祖である建比良鳥命がいる。
諸説
 『日本書紀』では「天穂日命」と書く。天之菩卑能命の名義は、「天之」は美称で、高天原の系譜を引く天つ神を意味するとされる。「菩」は穂、すなわち稲穂を意味するとされ、「卑」は霊ととって神霊・霊力の意とする説や、日ととって太陽の意とする説がある。天照大御神の子であることから、太陽や稲穂にまつわる神格と考えられており、また、天之菩卑能命を祭る神社には太陽信仰と関わりがあるとも指摘されている。
 出雲に関係する神と考えられるが、伝承によってその位置付けや評価に大きな相違があることに注意され、出雲で元から信仰されてきた神かどうかも議論が分かれている。『古事記』、『日本書紀』九段本書、遷却祟神の祝詞(『延喜式』)において、天之菩卑能命は、国土平定のための第一の使者に選ばれ天上から派遣されるが、葦原中国で大国主神に媚び、三年経っても復命しなかった、という背信者として語られている。一方、新任の出雲国造が朝廷で奏聞した出雲国造神賀詞(『延喜式』)では、出雲臣らの遠祖である天穂比命が、天神の使者となって地上の様子を視察し、子の天夷鳥命と布都怒志命を派遣して荒ぶる神々を鎮圧させ、国作らしし大神(大国主神)を媚び鎮めた、とあり、使命を遂行した平定の功労者として語られている。また、『日本書紀』九段一書二では、平定後の話として、高皇産霊尊が大己貴神(大国主神)に現世の譲渡を命じた際、大己貴神を祭る祭祀者として天穂日命が指名されている。
 このように諸伝間で天之菩卑能命の扱いが大きく異なるのは、記紀は王権側の立場を、出雲国造神賀詞は出雲側の立場を反映しているためと考えられている。一方で、天之菩卑能命が大国主神に帰属するという要素はいずれの伝にも共通しているため、その点にこの神話の本来の意義を認める見方がある。特に、天之菩卑能命の態度を示す「媚」という表現が共通することが注目される。出雲国造神賀詞では、天之菩卑能命は大国主神を「媚び鎮め」た、とあり、ここでの「媚」は悪い意味ではなく、神意に沿った祭りを行うという、神を鎮めるために有効な方法として表現されていると考えられる。一方、記紀ではそれぞれ「媚び附」く、「佞媚(おもねりこ)」ぶ、とあり、否定的な意味合いを帯びている。この表現の違いについて、記紀は「佞媚」(こびへつらい、おもねり)を非とする儒教的な倫理観が反映されて、復命しなかった天之菩卑能命の不忠・裏切りに対する否定的な評価を示しているとする説がある。
 また、この神は系譜上、出雲国造らの祖神に位置付けられている。『古事記』では、その子、建比良鳥命が出雲国造ら七氏の祖であるとされているが、『日本書紀』六段本書では、天穂日命自身が出雲臣・土師連らの祖神とされ、七段一書三では、これに武蔵国造が加わる。『新撰姓氏録』にも、出雲国造やそこから出た出雲臣や出雲宿禰が天穂日命を遠祖としている。出雲国造は、意宇地方を本拠とする出雲の豪族で、大国主神を祭神とする杵築大社(出雲大社)の祭祀をも掌った。特に『日本書紀』九段一書二の、天之菩卑能命が大国主神の祭主になるという伝は、そうした出雲国造の始祖伝承として重要な意義を持つと考えられることから、これを本来の出雲国造の伝承の基本形とみる説がある。また、国譲り神話の原型を杵築大社の鎮座縁起であったと捉え、記紀の伝承は、それが中央神話に取り入れられて様々な要素が加除されて出来たものとする説がある。記紀では、天之菩卑能命は、天照大御神の子とされ、また皇室の祖先神・天之忍穂耳命の弟とされているが、こうした系譜的なつながりは、中央の神話の体系の中に編入されて結びつけられたもので、元来の出雲の信仰とは無関係であったと考えられている。また、天之菩卑能命や建比良鳥命(天夷鳥命)が大国主神を鎮めたという国譲り神話を、出雲で起こった史実の反映と捉え、大和の王権や周辺の豪族を後ろ盾にした、意宇を中心とする出雲東部の出雲臣氏が、杵築を中心とする出雲西部に進出して、当地で信仰されていた大国主神たちの祭祀権を掌握したという歴史の神話的表現とみる説もある。
 以上は、天之菩卑能命を元来出雲国造や出雲地域で信仰された神とみて、記紀の伝承はそれが中央神話に組み込まれて出来たものとする見解であるが、一方で、出雲土着の神ではなく、中央神話の神を出雲側が受け入れたとする見解もある。神賀詞以外の土着の伝承に、天之菩卑能命の事跡を伝えた話が確認できないことなどが指摘されており、神賀詞の伝承内容の記紀との相違については、出雲側がこの神を中央から受け入れた上で、自己の尊厳を保つために記紀の伝を改変したものとする説がある。
 なお、記紀の天之菩卑能命や子の建比良鳥命の系譜には、出雲国造のみならず各地の国造らまでもがその後裔として記されている。これは、各地の諸豪族の出自を、その代表的存在であった出雲国造の系譜中に統合することで、個々の豪族が服属していった地方支配の歴史的過程を、国譲り神話の一回的な出来事として神話的にまとめたものとする説がある。一方、天之菩卑能命の後裔と称する豪族が実際に各地にいたことの反映とする説もある。また、記紀で天之菩卑能命が大国主神に服属したことについて、その神話上の意義を、各地の国造の祖である天之菩卑能命が大国主神に帰属した上で、その国譲りが実現することによって、天神に地上の全権が譲渡されるという展開が確保されることにあるとする説もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
井上光貞「国造制の成立」(『井上光貞著作集 第四巻』岩波書店、1985年7月、初出1951年11月)
三谷栄一「出雲神話の生成―記紀と『出雲国風土記』との関連について―」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1969年10月)
松前健「天穂日命の神話と出雲国造家」(『松前健著作集』第8巻、おうふう、1998年5月、初出1970年5月)
三谷栄一「天孫降臨神話と天穂日命の誕生」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1970年11月)
西郷信綱「国譲り神話」(『西郷信綱著作集 第1巻』平凡社、2010年12月、初出1972年11月)
新野直吉「古代出雲の国造」(『出雲学論攷』出雲大社、1977年1月)
井上実「与えられた神「アメノホヒノ命」」(『武庫川女子大学紀要 国文学科編』28集、1981年2月)
山根惇志「天穂日命に就て」(『古事記年報』32、1990年1月)
松本直樹「アメノホヒはなぜ派遣されるのか」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1994年9月)
高嶋弘志「出雲国造の成立と展開」(『出雲世界と古代の山陰(古代王権と交流7)』名著出版、1995年2月)
戸谷高明「国譲り神話と「媚附」」(『古事記の表現論的研究』新典社、2000年3月、初出1996年2月)
飯泉健司「国造」(『王権と民の文学―記紀の論理と万葉人の生き様』武蔵野書院、2020年10月、初出1996年3月)
飯泉健司「祭祀氏族―出雲国造」(『王権と民の文学―記紀の論理と万葉人の生き様』武蔵野書院、2020年10月、初出1998年6月)
青木紀元『祝詞全評釈』(右文書院、2000年6月)
宝賀寿男「出雲国造家の起源―天穂日命は出雲国造の祖か?」(『古代史の海』22号、2000年12月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
瀧音能之「「出雲国造神賀詞」の神話」(『出雲古代史論攷』岩田書院、2014年2月、初出2012年3月)
大谷光男「出雲臣の遠祖天穂日命神社の鎮座地―『出雲国風土記』からみた―」(『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』43集、2013年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭