國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
大坂神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
大坂神
読み
おほさかのかみ/おおさかのかみ
ローマ字表記
Ōsakanokami
別名
-
登場箇所
崇神記・神々の祭祀
他の文献の登場箇所
紀 大坂神(崇神紀九年三月十五日)
神名式 大坂山口神社(大和国葛下郡)
梗概
崇神記で、疫病を鎮めるために祭った諸神の一柱。黒色の楯と矛を奉った。
諸説
『古事記』には、この神を祭った理由は明示されていないが、『日本書紀』には、崇神天皇が夢告を受けて、その教えの通り、赤盾八枚・赤矛八竿で墨坂神を祭り、黒盾八枚・黒矛八竿で大坂神を祭ったことが記されている(崇神天皇九年三月十五日条)。
大坂神を祭った場所は、大和と河内を結ぶ、大和の西側の要路で、『日本書紀』天武天皇八年十一月には、竜田山とともに大坂山に関を置いたという記事も見える。この祭祀は、疫病の侵入を防ぐためにその境界の神を祭ったものと考えられる。疫神や魔の侵入を防ぐために集落の境界にしめ縄を張るカンジョウ(カンジョウカケ、ミチキリ、ツナカケとも)という民間行事や、疫病を防ぐために大神神社・狭井神社で行われる鎮花祭という国家祭祀と性格の共通性が考えられている。また、この記事はこうした年中行事に基づいて構成された説話で、史実を示すものではないと捉える説もある。
『延喜式』神名帳・大和国葛下郡の大社「大坂山口神社」に当たると考えられるが、同名の神社は現在二社あり、奈良県香芝市の穴虫と逢坂とに鎮座するが、いずれが『延喜式』ないしは崇神記の神社であるかは議論がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第五巻 中巻篇(上)』(三省堂、1978年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第五巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年12月、初出1988年8月)
『日本書紀(1)(小学館新編日本古典文学全集)』(小島憲之 他 校注・訳、小学館、1994年4月)
泉谷康夫「崇神紀の三輪伝承について」(『日本文化史論叢』柴田実先生古稀記念会、1976年1月)
前田晴人「古代国家の境界祭祀とその地域性」(『日本古代の道と衢』吉川弘文館、1996年2月、初出1981年6・8月)
『式内社調査報告書 第二巻 京・畿内2』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1982年2月)
『日本の神々―神社と聖地 第四巻 大和』(白水社、1985年4月)
猿田正祝「崇神記祭祀伝承考」(『國學院大學大学院紀要 文学研究科』21輯、1990年3月)
三浦佑之「境界としての〈坂〉」(『神話と歴史叙述』若草書房、1998年6月、初出1996年5月)
寺川真知夫「崇神天皇の大物主神祭祀―祭主(神主)の登場―」(『同志社国文学』61、2004年11月)
大事忍男神
大多麻流別
神名データベース トップへ戻る
先頭