神名データベース

神名データベース凡例

宇都志国玉神

読み
うつしくにたまのかみ
ローマ字表記
Utsushikunitamanokami
別名
大国主神
大穴牟遅神
葦原色許男神
葦原色許男大神
八千矛神
出雲大神
登場箇所
上・須賀の宮
上・根の堅州国訪問
他の文献の登場箇所
紀 顕国玉神(八段一書六)/顕国玉(九段本書)
旧 顕見国主神(地祇本紀)/顕見国玉神(地祇本紀)
梗概
 大国主神の別名。根の堅州国に訪れた大穴牟遅神は、須勢理毘売の助けにより須佐之男命の試練を乗り越え、須佐之男命から大国主神・宇都志国玉神となるように指令を受けて葦原中国の国作りを始めた。
諸説
 神名の「宇都志」はこの世・現実の意である。「国玉」は国土の神霊の意とされ、国土には神霊が坐す信仰があったとみる説がある。また、大年神と伊怒比売の子である大国御魂神と同じ神格で形容を変えたものとみる説もある。この神の詳細は「大国御魂神」も参照。
 梗概にあるように、「宇都志国玉神」の名は須佐之男命から新たに授けられたため、資格名・身分名の如きものという見方がある。この須佐之男命の言葉は、国作りおよびその統治を保証するものでもあるとも捉えられている。また、その言葉中の「大国主神」と「宇都志国玉神」について、国土の首長という観点から捉える見方があり、須佐之男命に与えられた試練を、葦原中国を支配する首長としての支配力を与えるものと捉えることにより、「大国主神」が授けられた生大刀・生弓矢に関係して国を支配する武力的・政治的支配力を象徴する名と解釈されるのに対し、「宇都志国玉神」は天詔琴と関係して呪的・宗教的支配力を象徴する名であると解されている。この他、八千矛神との対応を意識し、この神の神婚を全国土の国魂を掌握する神話と捉えた上で、宇都志国玉神は葦原中国全体の国魂を掌握し統括する神を意味するという見解もある。これは、神話の展開に伴ってこの神の名が変遷していることを念頭に置き、最終的に大国主神として完成するとみる説である。なお、葦原中国の統括を意味する大国主神に対して、宇都志国玉神は分立する国にかかわる神名という説もある。大国玉神社・国玉神社は諸国にみられる。
 上記のように、宇都志国「玉」神とみる一方で、宇都志国「主」神とみる説もある。『古事記』の代表的な諸本において、須佐之男命の系譜では「宇都志国玉神」と表記されているが、梗概の場面では「宇都志国主神」と表記されているものがあり、かつ「主」を「玉」に変えなくても神名の意味を捉えられるためである。また、『日本書紀』の「顕国玉神」は「大国玉神」という別名と対応する神名とみられるが、『古事記』では「大国玉神」の名がないこと、そして、須佐之男命からこの名と共に授かる「大国主神」と対応する神名とみられることから「主」ととる説もある。なお、『先代旧事本紀』地祇本紀でも「顕見国主神」「顕見国玉神」と両方の表記がされている。これについて、上記の「玉」「主」の混乱箇所(『古事記』)と対応していることから、『先代旧事本紀』はその混乱をそのまま反映していると指摘され、『古事記』の混乱が早い時期に起こっていたことの証しになっていると捉えられている。
 また、『日本書紀』八段一書六では「顕国玉神」は別名としてあげられるだけで、須佐之男命から授けられたことはみえない。『日本書紀』九段本書では「天国玉」「顕国玉」という神名が対になってみえている。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
『神道大系 古典編一 古事記』(小野田光雄校注、神道大系編纂会、1977年12月)
工藤浩・松本直樹・松本弘毅『『先代旧事本紀注釈』(花鳥社、2022年2月)
遠山一郎「大国主神の物語(『古事記』の〈神代〉を読む)」(『國文學 解釈と教材の研究 』33号、1988年7月)
寺川眞知夫「大国主神の国作りの性格と大国主神の形成」(『古事記神話の研究』塙書房、2009年3月、初出1993年6月)
齋藤崇「八千矛神―大国主像の完成―」(『古代研究』26号、1994年1月)
神田典城「神名オホクニヌシと亦名群」(『記紀風土記論考』新典社、2015年6月、初出2002年3月)
谷口雅博「大国主神の「亦名」記載の意義」(『論集上代文学 第三十七冊』笠間書院、2016年1月)
岸根敏幸「古事記神話におけるオホクニヌシとウツシクニタマ-スサノヲの発言をめぐって」(『福岡大学人文論叢』50、2019年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭