國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
須勢理毘売
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
須勢理毘売
読み
すせりびめ
ローマ字表記
Suseribime
別名
須世理毘売
須勢理毘売命
登場箇所
上・根の堅州国訪問
上・八千矛の神
他の文献の登場箇所
出雲風 和加須世理比売命(神門郡)
旧 須勢理姫命(地祇本紀)/須勢理命(地祇本紀)/須世理姫(地祇本紀)/須勢理姫(地祇本紀)/須勢理姫神(地祇本紀)
梗概
大穴牟遅神が兄弟の八十神の迫害を逃れて、根堅州国の須佐之男命のもとに訪れた際、その娘の須勢理毘売と結婚した。大穴牟遅神は、須佐之男命から次々と苦しい試練を与えられるが、助かる方法や道具を須勢理毘売が授けて援助したため、乗り越えることができた。大穴牟遅神は須佐之男命の隙をついてその体を縛って、須世理毘売を背負い、生大刀・生弓矢・天の沼琴を取って逃げ出した。去り際に須佐之男命に認められた大穴牟遅神は、大国主神となり、須勢理毘売を嫡妻に迎えて、地上で国作りを始めた。
先に婚約をしていた稲羽(因幡)の八上比売も大穴牟遅神と結婚するが、嫡妻の須勢理毘売を畏れて、生んだ子を木の俣に挟んで帰ってしまった。また、大穴牟遅神が高志国(越国)の沼河比売と結婚した際には、須勢理毘売が激しく嫉妬したため、困った大穴牟遅神は出雲から倭国(大和国)へ上ろうとして、和解を呼び掛ける歌を詠んだ。須勢理毘売は、歌を返して和解を受け入れたため、二柱は円満の仲となった。このようにして今(『古事記』編纂時)に至るまで鎮坐する、と記される。
諸説
神名の「須勢理」の語は、火須勢理命と共通する。火須勢理命は『日本書紀』では「火闌降(ほのすそり)命」「火酢芹(ほのすせり)命」「火進命(ほのすすみ)」といった名で見える。したがって、「進む」「すさぶ」のスス・スサと同根と考えられることから、「須勢理」を進む意ととって、須勢理毘売が親の意向によらず自ら進んで大穴牟遅神と結婚したことによる神名とする説や、意志をもって自ら行動する女を意味する神名とする説がある。また、勢いの盛んな意ととって、結婚への積極性や、大穴牟遅神の受難への援助、沼河比売への嫉妬などを含め、勢いにのって行動するというこの神の性質を「須勢理」が表しているとする説がある。父、須佐之男命の「須佐」にも通じ、この語をすさぶ意と解した上で、「須勢理」は須佐之男命の巨大な力や勢いを継承していることを示すとする説もある。大穴牟遅神の根堅州国での試練に際しては、蛇や蜈蚣、蜂を払うひれ(領巾)を授けて助けたことから、須勢理毘売が、悪霊を除く呪力の持ち主であったとする見方もされている。
大穴牟遅神(八千矛神、大国主神)には六柱の妻がいるが、この女神はその中でも、正妻を意味する「適妻」(=嫡妻)「適后」(=嫡后)という表現がされている。八上比売ら他の妻を差し置いてこの女神が正妻とされる理由については、地上の生産や生活の基盤となる地中の世界を代弁する存在であり、大穴牟遅神が地上の主宰神となる上で重要な位置を占めているとする説がある。
大穴牟遅神が根堅州国に赴き須佐之男命の娘である須勢理毘売を連れ帰って結婚するという話は、火遠理命が海の世界に入り海神の娘の豊玉毘売を連れ帰って結婚する話との共通性が指摘されているが、異界の王(主宰神)の娘と結婚することは、その王の持つ異界の霊力を獲得することを意味すると捉える説がある。また、大穴牟遅神の妻問いは、各地のヒメとの婚姻によってその土地土地の宗教的支配権を次々と獲得して、葦原中国全体を統治する支配者となることを意味するという見方がされており、須勢理毘売との結婚も、大穴牟遅神が国土の支配者となる上で、地中世界の掌握、もしくはその霊力の継承という重要な意味を持つとする説がある。
この神の描写として特徴的なのは、大穴牟遅神の他の妻への「嫉妬」が挙げられる。正妻が後妻に嫉妬する伝承は、仁徳天皇の大后の石之日売命(仁徳記)、允恭紀の忍坂大中姫命などの話もあるが、后の嫉妬を主題とするこれらの伝承を、単なる恋愛譚ではなく、新嘗祭とも関わる、祭祀を担う巫女的存在による祭儀の主導権掌握の争いを物語るものと捉える説がある。また、そのような須勢理毘売の嫉妬を、国土支配の進行を阻害する要因と捉え、夫婦の歌の唱和を経て嫉妬心が解消されることで八千矛神(大穴牟遅神)の国土支配が完了したと見る説もある。
『古事記』以外の文献では、『出雲国風土記』神門郡滑狭郷条に「須佐能袁の命の御子、和加須世理比売の命」が「天の下造らしし大神の命」と婚姻したとあり、『古事記』の須勢理毘売と酷似する。また、『延喜式』所載の六月晦大祓の祝詞に見える「根の国・底の国に坐す速佐須良比咩と云ふ神」を、地下世界の神という共通性から同神とする説もあるが、根拠が薄弱だとする批判もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解4』(笠間書院、1997年6月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第十二章
溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ(中の一)―「神」を再検討する―」(『文学』41巻12号、1973年12月)
川副武胤「異界神女考」(『古事記及び日本書紀の研究』風間書房、1976年3月、初出1975年1月)
倉塚曄子「古事記の〈須勢理毘売〉 意志に行為する女」(『國文學 解釈と教材の研究』27巻13号、1982年9月)
大久間喜一郎「大国主神」(『古事記の比較説話学―古事記の解釈と原伝承―』雄山閣出版、1995年10月、初出1984年3月)
川副武胤「須勢理毘賣・高比賣・天宇受賣の役割―例へば、なぜ天宇受賣は「掛出胸乳、裳緒忍垂於番登」れて踊るのか―」(『古事記考証』至文堂、1993年2月、初出1988年10月)
松本直樹「トヨタマビメとスセリビメ―異界王の女―」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1998年6月)
吉田修作「「神語」と「天語歌」―古事記上・中・下巻の繋がりを通して―」(『日本文学』66巻12号、2017年12月)
山﨑かおり「うはなりねたみ(嫉妬)―須勢理毘売・石之日売命・忍坂大中姫命―」(『ことばの呪力―古代語から古代文学を読む―』おうふう、2018年3月)
鶉橋辰成「八千矛神神話の考察―「鎮坐」を中心に―」(『古事記學』6号、2020年3月)
少名毘古那神
須比智邇神
神名データベース トップへ戻る
先頭