國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
大国主神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
大国主神
読み
おほくにぬしのかみ/おおくにぬしのかみ
ローマ字表記
Ōkuninushinokami
別名
大穴牟遅神
葦原色許男神
葦原色許男大神
宇都志国玉神
八千矛神
出雲大神
登場箇所
上・須賀の宮
上・稲羽の素兎
上・根の堅州国訪問
上・八千矛の神
上・大国主神の系譜
上・大国主神の国作り
上・葦原中国の平定
上・天若日子の派遣
上・建御雷神の派遣
上・大国主神の国譲り
垂仁記・本牟智和気の御子
他の文献の登場箇所
紀 大国主神(八段一書一、六)/大国玉神(八段一書六)
拾 大国主神(大己貴神)
旧 大国主神(天神本紀)/大国主神(地祇本紀)
姓 大国主(大和国神別)/大国主神(大和国神別、摂津国神別、逸文)/大国主命(左京神別下、摂津国神別、河内国神別)
神名式 大国主西神社(摂津国兔原郡)/杵築大社(出雲国出雲郡)
梗概
天之冬衣神が刺国大神の娘である刺国若比売を娶って生んだ子。須佐之男命の六世の孫。
根の堅州国を訪問した大穴牟遅神(大国主神)が、須佐之男命の試練を須勢理毘売の助けによって乗り越えると、須佐之男命から大国主神・宇都志国玉神となるように指令を受けて葦原中国の国作りを始める。その後、大国主神となったこの神は、神産巣日神の指令により、少名毘古那神や御諸山の上に坐す神(大物主神)とともに国作りを行った。そして、高天原の神による葦原中国の平定の際には、子の事代主神・建御名方神と建御雷神の交渉を経て、大国主神は殿舎の創建を要求して天神らに葦原中国を譲り渡した。
垂仁天皇の時代には、出雲大神(葦原色許男大神)が天皇の夢に現れ、自分の神殿を天皇の宮殿のように整えたならば、話すことができない本牟智和気(垂仁天皇の御子)は言葉を話せるようになるだろう、と告げた。
諸説
大国主神の神名の解釈は、「大」+「国主」または「大国」+「主」というように語構成の段階から諸説がある。「大」+「国主」という解釈では、「大」は美称、「国主」は国を支配する意で政治的立場からの神名と捉えられ、大いなる国主の意と見られている。この名が須佐之男命の指令により与えられたことを鑑みると、他の「亦名」よりも格の高い神名で後の「天皇」と同じ地位にあると見られ、大国主神の国譲りは高天原側がそれ以上に強力であることを物語ると指摘される。「大国」+「主」と捉える説では、成務記に「大国小国の国造を定め賜ひ」とあることから、「小国」に対する「大国」とみる説がある。また、『播磨国風土記』印南郡大国里条に「大国と号くる所以は、百姓の家、多く此処に居り」とある「大国」の意と見て、開拓されて多くの人々が居住する地の共同の地霊神とも捉えられる。大国の国主という意味であり、人格神的な面が強いことから、大国主神は新しい神名とみられる。なお、大国主神の神名は、大物主・事代主・一言主と一連の類概念による名と解する説もある。一方で、記紀の原資料の時点で大国主神の名が成立していたという見方もある。
また、「大国主神」の名は須佐之男命から新たに授けられたことから、資格名・身分名の如きものという見方がある。須佐之男命が投げかけた言葉は、国作りおよびその統治を保証するものでもあると見られており、その言葉中の「大国主神」と「宇都志国玉神」については、国土の首長という観点から捉える見方がある。これは、須佐之男命に与えられた試練を、葦原中国を支配する首長としての支配力を与えるものと捉えることにより、「宇都志国玉神」は天詔琴と関係して呪的・宗教的支配力を象徴する名、そして「大国主神」は授けられた生大刀・生弓矢に関係して国を支配する武力的・政治的支配力を象徴する名と解する説である。
『古事記』では、稲羽の素兎や八千矛神の歌物語、大国主神の国作り・国譲りなどの神話の展開に伴って、大穴牟遅神・葦原色許男神・宇都志国玉神・八千矛神・大国主神と呼称が変遷していることから、大国主神に至るまでの物語は、王者(大国主神)となるための成長物語とみる説がある。一方、『日本書紀』の場合は大国主神の名ではなく、一貫して大己貴(神・命)の名で活動しており、『古事記』のように神名の変遷による成長的要素は見られない。なお、大国主神の神話については、別名の「大穴牟遅神」「八千矛神」「出雲大神」の項を参照。
上記のように、『古事記』では大国主神と名が変わった後、少名毘古那神と国作りを行うが、「大穴牟遅と少名毘古那と二柱の神、相並に此の国を作り堅めき」とあるように、ここのみ大国主神の名ではなく大穴牟遅神が記されている。これは、少名毘古那神と一対の関係にあるのが大穴牟遅神であったと捉えられていたためであり、『古事記』の場合、元来あった二神の神話を大国主神の名の下に習合したことから上記の箇所のみ神名が異なると考えられている。この国作りの内容について『古事記』には記述がないが、『日本書紀』八段一書六には、二神は人民と家畜のための病気の治療法、鳥獣・昆虫の災害を払い除く呪法などを定めたという記述がある。なお、『先代旧事本紀』地祇本紀には、大己貴命は初め少彦名命と共に葦原中国の水母(くらげ)のように漂うところに居た。時にしっかりと固め成し、名づけることを既に終えた、というように、葦原中国が水母(くらげ)のように浮標した状態から国作りを行ったと説く独自の伝承も記している。
また、『古事記』では少名毘古那神との国作りの後、国作りの一環として大物主神の祭祀が記されている。これは、大国主神・大物主神による政治的な国作りが新たに開始されたと捉えられている。大物主神との関係については記紀・祝詞において差異があり、『古事記』では二神を別の神としている。しかし、『日本書紀』八段一書六では、大物主神は大己貴神の幸魂・奇魂であると記され、また『出雲国造神賀詞』では自身の和魂を倭大物主櫛■(瓦+镸)玉命と名づけて三輪山に鎮座させたとあり、『古語拾遺』では「大己貴神〔一の名は大物主神。一の名は大国主神。一の名は大国魂神なり。大和国城上郡大三輪神是なり。〕」と別名に大物主神の名が見えることから、これらの文献では大国主神と大物主神は同一の神とされている。このように、二神が同一化されたことの背景には、宮廷の威力が全国を蔽うようになったことが想定されている。「大物主神」の項も参照。
以上のように、大国主神は国作りを行う神として記紀などの上代文献に見える。しかし、葦原中国と高天原から追放された須佐之男命の血筋であるこの神が、須佐之男命の指令による保証を得て天照大御神の領分である葦原中国に国作りを行ったため、これを侵犯行為と捉える説もある。そのため、大国主神の国作りは高天原側からは許容し得ないことであり、天孫降臨にあたり大国主神に国譲りの要求がなされるのは当然であるとの論理が貫かれているとも論じられている。
大国主神の国譲りについては、大和政権による出雲平定の歴史的事実の反映とする説がある。政権の委譲を暗示させる記述はなく、大国主神が隠れる条件のみ要求しているため、これは政治の表側の面(武力や諸々の行政面)に直接係わってこない文化的・宗教的支配者としての地位に退いたことを示すものであるともみられ、この国譲りを歴史的に解釈して、大和政権の祖先が武力では出雲勢力に対して勝利を得たが、文化面や宗教面では出雲勢力がかつてもっていたものを受け継がざるを得なかったとみる説がある。一方で、大祓・大殿祭・遷却崇神の祝詞などを国譲り神話の原形として捉え、元々は最高神の御子の降臨に先だって葦原中国の荒ぶる神々を鎮めるという呪的な行為を語るもので、政治的・軍事的な平定ではない神話であったと見る説がある。それが国造制から律令制への移行にともなう地方政権の委譲を宗教的に裏付けるものとして、大国主という全国土の支配権を象徴する神の国譲りに発展としたとも説かれている。この他、建御雷神や建御名方神など国譲り神話に登場する神々が出雲と関係ない神であることから、この神話は中央(大和政権)の創作であると見る説もある。なお、「天の御舎」の造築からの一連の解釈および鑚火詞については、「櫛八玉神」の項を参照。
記紀においては、大国主神(大己貴神)の系譜にも相違がある。『古事記』では須佐之男命の六世孫であるが、『日本書紀』八段本書では素戔嗚尊と奇稲田姫の子(名は大己貴神)、八段一書一では素戔嗚尊と稲田媛の子である清湯山主三名狭漏彦八島篠の五世孫(名は大国主神)、八段一書二では素戔嗚尊と真髪触奇稲田媛の子の六世孫(名は大己貴命)とされ、諸伝間で世数が異なっている。これについて、『日本書紀』では一書六を除き、大国主神と大己貴神を同一の神としないために世数を変えたという見方がある。なお、『先代旧事本紀』地祇本紀では大国主神(大己貴神)は素戔嗚尊の子とされ、記紀では別神とされる八島士奴美神・清湯山主三名狭漏彦八島篠などと同一神としている。
また、『新撰姓氏録』では大神朝臣や賀茂朝臣など大国主神を祖とする氏族がいるが、『古事記』では後裔氏族は記されていない。これについて、大国主神は天孫に対し先住神であるため、子孫となる氏族を配して、その氏族と皇室と国土統治について正嫡を争う関係になることを避けたからという意見がある。
その他の上代文献を見ると、『万葉集』や「風土記」などにはオホナムヂの名で記され、大国主神の名は見られないことから、少なくとも、八世紀頃までは地方の伝承に根を下ろすことはなかったと考えられている。そのため、大穴牟遅神など他の神名とは異なり、大国主神は『古事記』において創作された神名、つまり朝廷で作られた名であると指摘されている。
このほか、海外の神話に登場する神・人物との比較もされている。嫉妬した神に猪(あるいはそれに見立てた大岩)により殺される、封じこめられた木からの誕生・復活などの点から、大穴牟遅神(大国主神)とギリシア神話に登場するアドニスとの類似をみる説、国土開墾や農耕神的要素、国譲りを行うなどの点から、大国主神(大穴牟遅神)とフィンランドの『カレヴァラ(カレワラ)』に登場するヴァイナモイネン(ワイナミョイネン)との類似性を指摘する説、豊穣神的な性格、神婚譚を有することや王権とのつながりなどの点から、大国主神を北欧神話のフレイと比較する説などがある。
大国主神の社として有名な杵築大社は、『古事記』では出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を造ったと記される。『日本書紀』九段一書二では大己貴が皇孫に国譲りした際、天日隅宮が造られて天穂日命がその祭りを司るとされ、『出雲国風土記』楯縫郡や出雲郡などにも大社の造営の記事が散見される。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
藤井信男「大國主神」(『国文学 解釈と鑑賞』19巻8号、1954年8月)
川崎庸之「大国主神の名について」(『記紀万葉の世界 川崎庸之歴史著作集1』東京大学出版、1982年10月、初出1955年7月)
三谷栄一「大国主神の性格」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1968年4月)
青木紀元「大国主神の成立」(『日本神話の基礎的研究』風間書房、1970年3月)
津田左右吉『日本古典の研究』上(改版、岩波書店、1972年6月)
吉井巌「「ヌシ」を名に持つ神々」(『天皇の系譜と神話 二』塙書房、1976年6月、初出1972年1月)
高橋静男「神学以前の神話―オオナムチの命とヴァイナモイネン―」(『日本神話研究三 出雲神話・日向神話』學生社、1977年7月、初出1974年1月)
守屋俊彦「大国主神の性格」(『講座日本の神話5 出雲神話』有精堂、1976年10月)
大林太良「神々の争い―アマテラスとスサノヲとオホクニヌシ―」(『東アジアの王権神話―日本・朝鮮・琉球―』弘文堂、1984年1月、初出1977年)
大林太良「大国主神とその性格」(『東アジアの王権神話-日本・朝鮮・琉球-』弘文堂、1984年1月、初出1977年)
川副武胤「倭地方出雲系諸神の成立―出雲国造神賀詞の「宇奈提」のこと―」(『日本古典の研究』吉川弘文館、1983年12月、1983年5月)
川副武胤「古事記と神代紀一書との関係試論」(『日本古典の研究』吉川弘文館、1983年12月)
坂本勝「大国主神話―国譲り神話研究史の一断面―」(『古代文学』27号、1988年3月)
矢嶋泉「『古事記』〈国譲り神話〉の一問題」(『日本文学』、1988年3月)
遠山一郎「大国主神の物語(『古事記』の〈神代〉を読む)」(『國文學 解釈と教材の研究』33号、1988年7月)
菅野雅雄「大国主神の国作り」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1989年1月)
笠松郁子「大国主神話の構想―国譲りを可能ならしめる論理―」(『古代文学』31号、1992年3月)
薬会「「古事記」における大国主神の性格について--その成立背景を中心に」(『古事記年報』35、1993年1月)
寺川真知夫「大国主神の国作の性格と大国主神の形成」(『『古事記神話の研究』塙書房、2009年3月、初出1993年6月)
三浦佑之「大国主神話の構造と語り―『古事記』の口承性―」(『古事記研究大系8 古事記の文芸性』高科書店、1993年9月)
『日本書紀(1)(小学館新編日本古典文学全集)』(小島憲之 他 校注・訳、小学館、1994年4月)
大久間喜一郎「国譲り神話」(『古事記の比較説話学―古事記の解釈と原伝承―』雄山閣、1995年10月)
ガデレワ・エミリア「北欧神話のフレイと日本神話の大国主両神の一比較」(『王権と神祇』思文閣出版、2002年6月)
吉田敦彦「大国主神の神話—ギリシア神話との類似と対比」(『大国主神の神話 出雲神話と弥生時代の祭り』青土社、2012年1月、初出2006年7月)
熊谷保孝「国譲り神話の意味」(『古事記年報』51、2009年1月)
小村宏史「「所造天下大神」の造形―祀り、祀られる神として―」(『菅野雅雄博士喜寿記念 記紀・風土記論究』おうふう、2009年3月)
岡田荘司「古代律令神祇祭祀制と杵築大社・神賀詞奏上儀礼」(『古代天皇と神祇の祭祀体系』吉川弘文館、2022年2月、初出2009年3月)
アンダソヴァ・マラル「古事記におけるオホクニヌシとシャーマニズム―「天の御饗」の考察を通して―」(『佛教大学大学院紀要(文学研究科篇)』38、2010年3月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
瀧音能之「古代出雲の東と西二題」(『上代文学』113号、2014年11月)
竹内宙明「『古事記』における大国主神」(『青山語文』45、2015年3月)
谷口雅博「大国主神の「亦名」記載の意義」(『論集上代文学 第三十七冊』笠間書院、2016年1月)
畠山篤「大国主の誕生―秘儀から顕儀へ―」(『弘学大語文』42、2016年3月)
畠山篤「日の御子・大国主と埴輪群像の大王」(『紀要(弘前学院大学文学部)』53、2017年3月)
谷口雅博「『古事記』の世界認識―交錯する神の世界と人の世界―」(『東アジア文化研究』2、2017年2月)
竹内宙明「『古事記』における「色好み」について―「色好み」の再検討―」(『青山語文』48、2018年3月)
工藤浩・松本直樹・松本弘毅『先代旧事本紀注釈』(花鳥社、2022年2月)
意富加牟豆美命
大国御魂神
神名データベース トップへ戻る
先頭