國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
天児屋命
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
天児屋命
読み
あめのこやねのみこと/あめのこやのみこと
ローマ字表記
Amenokoyanenomikoto/Amenokoyanomikoto
別名
-
登場箇所
上・天の石屋上・天孫降臨
他の文献の登場箇所
紀 天児屋命(七段本書・一書二・三、九段一書一・二)
拾 天児屋命(天中の三神と始祖系譜、日神の石窟幽居、日神の出現、天祖の神勅、国家祭祀と氏族)
旧 天児屋命(陰陽本紀、神祇本紀、天神本紀、天孫本紀)/天児屋根命(神祇本紀)
祝 天児屋根命(中臣寿詞)/天之子八根命(春日祭)
姓 天児屋命(左京神別上、右京神別上、和泉国神別)/天児屋根命(左京神別上、摂津国神別、河内国神別、未定雑姓・右京、未定雑姓・河内国/天乃古矢根命(左京神別上)
梗概
中臣連等の祖。天の石屋・天孫降臨段に登場。天の石屋段には天照大御神を天石屋戸から招き出すために布刀詔戸言を申した神。天孫降臨では五伴緒として番能邇々芸命に随行する。
諸説
天児屋命は、祝詞・春日祭に「天之子八根命」、『藤氏家伝』には「天児屋根命」と記されているため「アメノコヤネノミコト」と訓む説があるが、『古事記』の「屋」の用例は全て「ヤ」であることから、「アメノコヤノミコト」と訓む説もある。
名義については、「天」は天上界に由来する、あるいは縁の深いものを示す称辞と捉え、天上界の小屋家と解釈して祭祀の場としての建物・小屋の神格化とする説、「児屋」を「言綾根」であるとして、綾なすうるわしい言葉で以て布刀詔戸言を奏したことに関わる神名とする説などがあるが、未詳とされることが多い。このように、諸説一定しないものの、中臣氏の祭祀氏族としての職掌に関わる神名であると解されることが多い。『日本書紀』においても、七段本書では忌部氏の遠祖太玉命とともに祈祷を行い、七段一書二・一書三に「神祝き」を述べ、「解除の太諄辞」を宣ったとあり、九段一書二に「天児屋命は神事を主る宗源者なり」とあることからも中臣氏の職掌である祝詞奏上・祭祀と強く結びついた神であるといえる。
参考文献
-
天之闇戸神
天之狭霧神
神名データベース トップへ戻る
先頭