神名データベース

神名データベース凡例

原山津見神

読み
はらやまつみのかみ
ローマ字表記
Harayamatsuminokami
別名
-
登場箇所
上・伊耶那美命の死
他の文献の登場箇所
旧 原山祇(陰陽本紀)/原山津見神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那岐神に殺された迦具土神の屍体の各部位から生まれた八神の山津見神(正鹿山津見神・淤縢山津見神・奥山津見神・闇山津見神・志芸山津見神・羽山津見神・原山津見神・戸山津見神)の第七で、左足に成った神。
諸説
 火神の屍体から山の神々が化成した意義について、火山の爆発を意味するという説、山焼きに関連するという説があり、この神についてもそれぞれに関連して解される。カグツチのツチからの連想で山の神が化成したかという説もある。山焼き説に対しては、火神の屍体から山の神が生まれたことの説明としては不足で、万物の生成を語る神話において山焼きという人事が持ち込まれるのが神話にふさわしくないという意見がある。火山説について、また、火神の体が多くの火山になりその血が火山の活動・噴出物を表象しているとし、草木沙石が火を含む由来を説く前段とも関連づけて、この部分の山津見たちを一般の山でなく火山に限定された神格と見る説がある。
 名義は、「原」は字の通りの意に解されている。平坦な広々とした山とする説や、足に化成していることについて、山の足である山裾が広々とした原になっていることに基づくとする説がある。ヤマツミは山の神の意。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
勝俣隆「日本書紀に於ける火の神話についての一考察―「此、草木・沙石の自づからに火を含む縁なり。」の解釈を中心に」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出1999年12月)
勝俣隆「火の神迦具土神から生まれた水の神闇淤加美神・闇御津羽神」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2009年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭