神名データベース

神名データベース凡例

布波能母遅久奴須奴神

読み
ふはのもぢくぬすぬのかみ/ふはのもじくぬすぬのかみ
ローマ字表記
Fuhanomojikunusununokami
別名
-
登場箇所
上・須賀の宮
他の文献の登場箇所
-
梗概
 須佐之男命の系譜中に見える。八島士奴美神が木花知流比売を娶って生んだ子。淤迦美神の娘の日河比売を娶って、深淵之水夜礼花神を生んだ。
諸説
 『古事記』の出雲神話中に記された須佐之男命の系譜と大国主神の系譜は、もとは一つに連続した記事だったといわれる。大年神の系譜を含めた三系譜全体の構造が問題となるが、本文の不審や、系譜と物語との内容の食い違いなど、疑問点が多い。系譜中の神々の多くは他文献に見えず、『古事記』でも事跡が語られないため、それぞれの意義や関係性が明らかにしがたい。全体の解釈としては、大国主神の性格付けが天皇系譜との対比によって系譜に示されているとする説や、国土神から水の神へとその誕生を物語る出雲土着の神話が骨子になっているとする説、神の祝福を受けて豊かな自然環境が出現することを望む人々の願いが反映されているとする説がある。
 布波能母遅久奴須奴神の名義は解しがたい。モヂは大穴牟遅のムヂと同じで尊貴の意、クヌは国主の意とする説があり、須佐之男命の第一世の子、八島士奴美神が大国主神の誕生を予期するのと同様に、この神は大穴牟遅神の誕生の前ぶれに当たるとする説がある。また、フハが「含(ふふ)む」の語幹フフと同根でまだ開ききらない状態、すなわち蕾のことを言い、モヂはムヂに同じと取り、フハノモヂを将来ある蕾の貴人という美称とし、クヌスは「国巣」で「巣」は人の住居の意、ヌは主の意として、父神八島士奴美神の島々の領有者としての神霊を受けて、国の住居地の主という名となった、とする説がある。また、クヌスを「国洲」「国砂」ととり、国土としての中洲あるいは国土を形成している土砂の意とする説がある。この説を受けて、また、フハをふわふわしたものとし、モチを「持ち」で支える意と取り、母神、木花知流比売とも関連させて、ふわふわした花びらの如き原初の国土を支える国土の土砂の神の意として、国土創生に関わらせて解する説がある。
 『粟鹿大明神元記』(和銅元年(708)上申とされる粟鹿神社の祭神の系図)に「布波能母知汙那須奴」が見える。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
中西進『中西進著作集 1 古事記をよむ 一』(四季社、2007年1月、初出1985年11月)
菅野雅雄「神々の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1982年9月)
菅野雅雄「須佐之男命の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1984年3月)
瀬間正之「『粟鹿大明神元記』は上代語資料となり得るか―本文とその国語国文学的批判―」(『古典研究』16号、1989年7月)
三浦佑之「大国主神話の構造と語り―『古事記』の口承性―」(『古事記研究大系8 古事記の文芸性』高科書店、1993年9月)
姜鐘植「スサノヲ系譜「十七世神」について―系譜と説話の関わりという観点から―」(『井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻』和泉書院、1999年12月)
福島秋穗「八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2002年1月)
勝俣隆「刺国若比売と出雲の国土創生神話」(『古事記年報』46号、2004年1月)
谷口雅博「『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義」(『日本神話をひらく「古事記」編纂一三〇〇年に寄せて―第九回:フェリス女学院大学日本文学国際会議―』、2013年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭