神名データベース

神名データベース凡例

庭高津日神

読み
にはたかつひのかみ/にわたかつひのかみ
ローマ字表記
Niwatakatsuhinokami
別名
-
登場箇所
上・大年神の系譜
他の文献の登場箇所
旧 須庭高津日神(地祇本紀)
梗概
 大年神の系譜中に見える。大年神が天知迦流美豆比売を娶って生んだ神々(奥津日子神・奥津比売命・大山咋神・庭津日神・阿須波神・波比岐神・香山戸臣神・羽山戸神・庭高津日神・大土神)の内の一神。
諸説
 大年神の系譜中の神々については、農耕や土地にまつわる神を中心としたものと捉えられ、民間信仰に基づく神々とする説や、大国主神の支配する時間・空間の神格化とする説がある。渡来系の神々が含まれているところには、渡来系氏族の秦氏の関わりが指摘されている。また、この系譜の、須佐之男命・大国主神の系譜から接続される本文上の位置に不自然さが指摘されており、その成立や構造について、秦氏の関与や編纂者の政治的意図が論じられている。一方、『古事記』全体の構成からこの位置に必然性を認める説もある。
 庭高津日神は、兄弟の庭津日神と名称が類似しており、共通した性格を持つと考えられる。名義は、「庭」は家の庭、「津」は連体助詞、「日」は霊(ひ)の意で、庭の神の意とする説や、「日」を文字通り太陽とし、庭を高く照らす日の神の意とする説がある。また、ニハは場所の意で、或いは、家屋の前の広場で穀物を干したりするために必要な、庭に照る太陽を表すとする説もある。
 『延喜式』践祚大嘗祭・抜穂条に、悠紀田・主基田の斎院に祭る神八座として、『古事記』で兄弟神とされている「庭高日神」「阿須波神」「波比伎神」 が挙がっており、ここでは、斎場の聖域としての庭の守護神として祭られているとする説がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
虎尾俊哉『延喜式 上(訳注日本史料)』(集英社、2000年5月)
日野昭「穀物神と土地神―大年神の系譜について―」(『仏教文化研究所紀要』(龍谷大学)18集、1979年6月)
上田正昭「大年神の系譜」(『古代伝承史の研究』塙書房、1991年5月、初出1980年4月)
福島秋穗「「大年神と其の子孫に関わる記事」をめぐって」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出1995年10月)
志水義夫「大年神系譜の考察」(『古事記生成の研究』おうふう、2004年5月、初出1997年10月)

神名データベース トップへ戻る

先頭