國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
頬那美神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
頬那美神
読み
つらなみのかみ
ローマ字表記
Tsuranaminokami
別名
-
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
旧 頬那美神(陰陽本紀)
梗概
伊耶那岐・伊耶那美二神の神生み条で、水戸の神、速秋津日子神・速秋津比売神が河・海を持ち別けて誕生した八神(沫那芸神・沫那美神・頬那芸神・頬那美神・天之水分神・国之水分神・天之久比奢母智神・国之久比奢母智神)の第四。
諸説
「頬」の字は、ほほの意味の字であるが、訓読みのツラという和語には表面の意もあるため、その意味に通わせた借字で、ここでは水面を表しているとされる。「那美」は先に生まれた頬那芸神のナギ(凪)に対するナミ(波)で、水面が波立っていることとする説がある。また、ナを「の」に当たる連体助詞とし、ギを男性、ミを女性を示す接尾語とする説もある。ナギ・ナミをイザナキ・イザナミの対偶になぞらえれば、男女の対偶神と見ることもできるが、ナキ(ナギ)・ナミの表記が異なることや、頬那美神に対して「妹」といった記載が無いことから、男女の神ではないとする説がある。
また、同時に生まれた八神の連関は、河と海の二神の相打って生じる泡に沫那芸神・沫那美神が生じ、その水面に頬那芸神・頬那美神が生じ、水が蒸発して天に昇り雨となって国土に下り湧き出す作用を天之水分神・国之水分神が司り、天之久比奢母智神・国之久比奢母智神がそれを補助して水を分かち与える、という水の恵みを讃えたものとする説がある。
参考文献
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
野口武司「『古事記』神生みの段の左註「神參拾伍神」」(『古事記及び日本書紀の表記の研究』桜楓社、1978年3月、初出1974年6・8・10月)
青木周平「「神生み」段の表現」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1991年5月)
西宮一民「「神参拾伍神」考」(『古事記の研究』おうふう、1993年10月、初出1992年4月)
毛利正守「古事記上巻、岐美二神共に生める「嶋・神参拾伍神」考」(『萬葉』144号、1992年9月)
戸谷高明「「持別而生神」」(『古事記の表現論的研究』新典社、2000年3月、初出1992年12月)
頬那芸神
手名椎
神名データベース トップへ戻る
先頭