神名データベース

神名データベース凡例

泣沢女神

読み
なきさはめのかみ/なきさわめのかみ
ローマ字表記
Nakisawamenokami
別名
-
登場箇所
上・伊耶那美命の死
他の文献の登場箇所
紀 啼沢女命(五段一書六)
万 哭沢之神社(2・202)
旧 啼沢女神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那美神が迦具土神を生んだことによって神避りした際、伊耶那岐神が悲しんで、女神の枕の方に腹這いしたり、足の方に腹這いして泣いたときに、涙に成った神。香山の畝尾の木本に鎮座するとある。
諸説
 鎮座地の「香山の畝尾の木本」(『日本書紀』は「畝丘の樹下」)は、『延喜式』神名帳・大和国十市郡の「畝尾都多本神社」に比定されている。この神社は、香具山の西麓、現在の橿原市木之本町に鎮座するが、本殿は無く、空井戸を神体としている。境内地は全体が森林で、北方が一段低い地形になっており、古代の埴安池の一部もしくは水源地であったと考えられている。
 『万葉集』には、高市皇子の薨去を悼んだ柿本人磨呂の長歌に対する「或書の反歌一首」として「泣沢の神社に神酒据ゑ祈れども我が大君は高日知らしぬ」(2・202)という歌があり、左注には、この歌を檜隈女王が泣沢神社を怨んだ歌とする『類聚歌林』の説が引かれている。
 この神の性格は、鎮座地にまつわる湧き水の神とする説や、葬儀で泣く役をする「哭女(なきめ)」(泣き女(おんな))の表象で、その儀礼の起源にまつわる生命復活の神とする説がある。
 ナキサハの名義については、その性格に関わって、大きく二通りの解釈が行われている。第一には、泣沢神社の土地に基づく命名と捉え、水音のする沢を原義とした、水の神と考える立場で、その語が後に「泣き多(さは)」と解釈しなおされたことで、涙によって成ったという説話が生まれたとする説がある。第二には、「泣き多」を原義とした、哭泣の神と考える立場で、後にサハが「沢」と同一視され、音を立てる沢と解されるようになったとする説がある。神名表記からその性質を捉える試みも提示されており、『古事記』の「泣沢女」の「泣」字は涙に重点をおき、涙より化生した水の神であることを強調していて、『日本書紀』の「啼沢女」の「啼」字は、声をあげることに重点をおいて、泣き叫ぶことを強調している、と、各神話中の性格付けが字面に反映されているとする説もある。
 「哭女」、すなわち、葬儀に際して大声で激しく泣く儀礼的な役割をうけおう「泣き女」の習俗は、中国や朝鮮にも確認され、日本では昭和初年まで各地にわずかに残っていた。その由来は古く、『日本書紀』や仮寧令、喪葬令などにも見えている。葬儀で泣くことの意味は、死者の荒ぶる魂を鎮めるためとする説や、魂を呼び戻し生き返らせるためとする説があり、記紀の事例では、アメワカヒコ神話や仁徳天皇即位前紀の菟道稚郎子の死などに、死者の蘇生が慟哭に結びつけて語られているのが認められる。また、泣き叫ぶことにはこの世とあの世との間の道を開く力があると捉え、伊耶那岐神の号泣は、泣き女の起源神話としての性質を持ち、泣き叫ぶことで、黄泉国に入って伊耶那美神の魂を取り戻すための道が開かれたことを表していると解する説がある。
 また、この神が、記紀神話で伊耶那美神の死に関わって生まれていることや、万葉歌で死者のための祈りが捧げられていることなどから、その働きが、葬儀に際して死者の復活を願う人々の祈りに対し、その方策を授けることにあると考え、『古事記』では、伊耶那岐神に復活の呪文を教え、伊耶那美神復活の方法を授ける役割を担っているとする説がある。
 上記のような名義や性格の多重性から、記紀神話の泣沢女神とその鎮座地(香山の畝尾の木本)との関係にも問題が残る。井戸が神聖視されて神社となった例は古代より多くあり、畝尾都多本神社もそのひとつと考えることができるが、『古事記』所載の鎮座伝承については、記紀神話に登場するナキサハメの神がもともと「泣き多」の意の哭泣の神であったのが、やがて「啼き沢」と解されて、当神社の音を立てる湧き水の神に結びつけられたことで神社の起源譚として成立したものではないかと想定し、当地の湧き水の自然神が、『古事記』の神々の系譜の中に組み入れられ、その場所が泣沢女神の鎮座地として選ばれた歴史を背景に考える説がある。また、泉が生命復活の信仰と結びつくのは世界的に例があり、この時代にも泉が冥界とも通じると考えられていたことを認めた上で、天上にも通じる神聖な香具山の麓にある泣沢神社の湧き水が、黄泉国とつながって生命復活の信仰に結びついていたのではないかという信仰の起源を想定する説もある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
武田祐吉『増訂万葉集全註釈 三』(角川書店、1956年)
池田源太「泣沢女の杜―神を記述する―」(『古代日本民俗文化論考』学生社、1979年3月、初出1970年2月)
『式内社調査報告書 第三巻 京・畿内3』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1982年10月)
山田永「泣くことの古代的意味」(『古事記スサノヲの研究』新典社、2001年10月、初出1990年4月)
青木周平「伊耶那美命化成の表現」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1992年12月)
菅野雅雄「泣沢の神社に祈る―二〇二番歌の解釈―」(『菅野雅雄著作集 第六巻 万葉集論叢』おうふう、2004年11月、初出1994年4月)
上野誠「ナキサハノモリ伝承論―高市皇子挽歌「或書反歌」から―」(『古代の日本と渡来の文化』学生社、1997年4月)
虎尾俊哉『延喜式 上(訳注日本史料)』(集英社、2000年5月)
古川のり子「日本神話と葬式の民俗―泣き女・枕飯―」(『死生学年報』2008、東洋英和女学院大学死生学研究所編、2008年3月)
及川智早「日本神話における「なく(泣・哭啼)」神の諸相―スサノヲとナキサハメを中心に」(『涙の文化学 人はなぜ泣くのか』青簡舎、2009年2月)

神名データベース トップへ戻る

先頭