神名データベース

神名データベース凡例

八雷神

読み
やくさのいかづちのかみ/やくさのいかずちのかみ
ローマ字表記
Yakusanoikazuchinokami
別名
-
登場箇所
上・黄泉の国
他の文献の登場箇所
紀 八色雷公(五段一書九)/八雷(五段一書九)
旧 八雷(陰陽本紀)/八雷神(陰陽本紀)
梗概
 黄泉国で腐敗した伊耶那美神の体に成っていた八種の雷神。頭に大雷、胸に火雷、腹に黒雷、陰に析雷、左手に若雷、右手に土雷、左足に鳴雷、右足に伏雷がいた。
 伊耶那岐神が、変わり果てたその伊耶那美神の姿を見て逃げ去った際、伊耶那美神は、予母都志許売に次いで、八雷神に千五百の黄泉軍を添えて遣わして追わせたが、黄泉比良坂の坂本に到って、桃の実によって退散させられた。
諸説
 『日本書紀』の一書には「八色雷公(やくさのいかづち)」とある。その八雷は、首に大雷、胸に火雷、腹に土雷、背に稚雷、尻に黒雷、手に山雷、足上に野雷、陰上に裂雷がいたとあり、『古事記』とやや異同がある。
 神話や伝承の中で、雷神は竜蛇神として姿を現すことが多く、雨や水を掌る神としての性格がうかがわれるが、この八雷神が実際にどのような姿や性格の神として考えられるかは定かでない。その実体についても、雷の神であるとする説と、雷そのものではなく悪霊邪気や魔物、鬼形の類であるとする説がある。
 イカヅチの名義は、イカを「厳」、ツチを「槌」と取る説や、ノヅチやミヅチといった蛇神と関連させて、ツチを蛇の意と取る説もあるが、「厳(いか)つ霊(ち)」(ツは連体助詞)の意と取るのが通説になっている。このうち、チは、カミという比較的新しい、人態的な神霊観と捉えられる霊格に対して、より太古の非人態的な精霊観に基づいた霊格を示すとする見方がある。そこでこのチを「血」や「乳」と同源の生命力を表す語と考えて、八雷神を伊耶那美神の血すなわち生命力から生まれたチ(精霊)の一種とする説がある。
 雷神が竜蛇の姿を持つとされるのは、古代中国でも同様で、両国間の雷神には、様々な要素において性格の共通性が見受けられることから、その信仰の交流も考察されており、八雷神もまた、中国の思想の影響を反映しているとする説がある。また他に、中国では、雷を鶏や鼬・狸・犬・猫といった小動物と結びつける考え方があり、日本では童子の形で出現したという例が説話集や民間伝承に見られる。
 八雷神が伊耶那美神の体にいたという話は、伊耶那岐神に殺された迦具土神の死体から八種の山の神が成った話と類似していて、両者は共通する基盤の上に成り立った神話ではないかという見方がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
中山太郎「雷神研究」(『日本民俗学 神事篇』大岡山書店、1930年10月、初出1921年10月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)第五章第三節
松村武雄「霊格としてのチの考究」(『神道宗教』13号、1956年12月)
次田真幸「日本神話にあらわれた雷神と蛇神」(『日本神話(日本文学研究資料叢書)』有精堂、1970年4月、初出1958年3月)
松前健「神話における日本と中国」(『松前健著作集 第7巻 日本神話と海外』おうふう、1998年4月、初出1965年9月)
溝口睦子「記紀神話解釈のひとつのこころみ(上)―「神」概念を疑う立場から―」(『文学』1973年10月号、1973年10月)
福島秋穗「記紀に登場する八雷神(八色雷公)をめぐって」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1985年3月)
唐更強「『古事記』の黄泉の国神話における「八雷神」に関する一考察」(『国語と教育』(長崎大学国語国文学会)40、2015年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭