國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
地名データベース
天之八衢
地名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
地名データベース凡例
天之八衢
読み
あめのやちまた
ローマ字表記
Amenoyatimata
登場箇所
上巻・天孫降臨
住所
-
地図を表示
緯度/経度
北緯 -
東経 -
説明
天孫・邇邇芸命が天降ろうとした際に、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らす神がいた場所。この神は猿田毘古神であり、邇邇芸命を先導するために待ち構えていた。「天之八衢」は天孫が天降りするための道として描かれる。「天之」は天に属することを示し、「八」は多数、「衢(ちまた)」は接頭語の「路(ち)」(道・方向の意味とされる)と「俣・股」で構成される語であり、分かれ道・道が集合するところのこととされる。漢字としての「衢」も四方に通じる道という意味があり、「天之八衢」とは「高天原(天)にある多くの分かれ道」、「天にあって、八方に通じている分かれ道」、「天にあって、分かれ道が多数集まっているところ」などと解釈される。また、『日本書紀』では「天八達之衢」と表記される。
「衢(チマタ)」について、『日本書紀』『万葉集』『日本霊異記』の用例から、外部の客を迎え入れる交通の要路、出会いの場所、外部のものと戦う場所という内部と外部の境界であり、また異質なものが現れたり、呪術的な行為が行われる場所としても描かれているという説がある。「天之八衢」もこの「チマタ」としての意味を持ち、内部のもの(高天原の「天神」である邇邇芸命一行)と外部のもの(「国神」の猿田毘古神)が出会う場所であり、「国神」の猿田毘古神は異質な存在として表されているとされる。この説では「天之八衢」は葦原中国の「国神」が高天原側へと登ることのできる極限線であり、高天原と葦原中国の接点・境界となる場所と解釈する。
「天之八衢」を天体に比定する立場もある。「すばる(プレアデス星団)」の星がいくつも集まった状態を見、それを天地を結ぶ通り道が集まっているところと観念し、「天之八衢」と呼んだのではないかとし、「すばる」として解釈する説がある。
また 『易経』などの漢籍には「天衢」「天之衢」という語が見える。この語は「天の道」、「雲に包まれている、または雲の上にある四通八達する分かれ道」のことであるなどと解されることから、日本における「天之八衢」という観念の成立に関係するのではないかという推測を行う説もある。
URL
備考
本居宣長『古事記伝』15(『本居宣長全集 第10巻』筑摩書房、1968年11月)
諸橋轍次『大漢和辞典 縮写版 巻三(第4版)』(大修館書店、1974年9月)
諸橋轍次『大漢和辞典 縮写版 巻十(第4版)』(大修館書店、1974年9月)
勝俣隆「天の八衢の解釈について」(『古事記年報』27、1985年1月)
勝俣隆「日本神話の星と宇宙観 (2)」(『天文月報』88-12、1995年12月)
姜鍾植「「天の八衢」について 」(『文学史研究』38、1997年12月)
蜂矢真郷「チ[路]とミチ[道]」(稲岡耕二監修『万葉集研究 第三十集』塙書房、2009年9月)
天安河(その4)
伊岐島
地名データベース トップへ戻る
先頭