古事記の最新のテキストを見ることができます。諸分野の学知を集めた注釈・補注解説とともに古事記の世界へ分け入ってみましょう。
目次を開く 目次を閉じる
此の子を生めるに因よりて、美み蕃ほ登と[此三字以音]を炙やかえて病やみ臥こや在せり。 多た具ぐ理り迩に[此四字以音]生める神の名は、金かな山やま毗び古この神かみ。[訓金云加那下效此。] 次に金かな山やま毗び売めの神かみ。 次に屎くそに成なれる神の名は、波は迩に夜や湏す毗び古この神かみ。[此神名以音。] 次に波は迩に夜や湏す毗び売めの神かみ。[此神名亦以音。] 次に尿ゆまりに成れる神の名は、弥み都つ波は能の売めの神かみ。 次に和わ久く産む巣す日ひの神かみ。 此の神の子は、豊とよ宇う気け毗び売めの神かみと謂ふ。[自宇以下四字以音。] 故かれ、伊い耶ざ那な美みの神かみは、火ひの神かみを生めるに囙よりて、遂つひに神かむ避さり坐ます。 [自天鳥舩至豊宇気比売神并八神也。] 凡おほよそに伊い耶ざ那な岐き・伊い耶ざ那な美み二はしらの神、共に生める嶋しまは壹とを拾あまり肆よつ、又また、嶋しま神がみは参みそ拾あまり伍いつはしらの神かみぞ。 [是これ、伊耶那美神、未いまだ神かむ避さらぬ以さ前きに生む。 唯ただ、意お能の碁ご呂ろ嶋しまのみは、生めるに非あらず。 亦また、蛭ひる子こと淡あは嶋しまとは子この例たぐひには入いれず。] 故かれ尒しかして、伊い耶ざ那な岐きの命みことの詔のらししく、「愛うつくしき我あが那な迩に妹もの命みことや[那尒二字以音。下效此]。子この一ひとつ木きに易かへむと謂おもひきや」とのらして、 乃すなはち御み枕まくら方へに匍はら匐ばひ、御み足あと方へに匍はら匐ばひて哭なきし時ときに、 御み涙なみだに成なれる神かみ、香かぐ山やまの畝うね尾びの木この本もとに坐います、名なは泣なき沢さわ女めの神かみぞ。 故かれ、其その神かむ避さりましし伊い耶ざ那な美みの神かみは、出いず雲もの国くにと伯はは伎きの国くにとの堺さかひの比ひ婆ば之の山やまに葬はぶりき。
○美蕃登 ミは御、ホトは女陰。注釈は、火と蕃に音の連想があるとする。黄泉国神話に「陰」、天石屋戸神話に「陰上」〔訓陰上云富登〕、神武記に「美人之富登」「富登多多良伊須須岐比売」などとある。以上の例はすべて女性の場合であるが、男性の場合の訓み方には議論がある。後の火神被殺条ではカグツチ神の「陰」が見えるので、そこで触れることとする。 ○多具理迩生める タグリは嘔吐物。「生」について、ここからは生殖によって誕生する神ではなく、また次の神からは「成」で記されている故に、ここも「成」とすべきということで、『校訂古事記』以来、「成」に改めるテキストが多い。諸本はすべて「生」ではあるが、これのみ「生」とする理由が現段階では見当たらない。後の三十五神の問題とも絡む。 ○金山毗古神・金山毗売神 鉱山の神。嘔吐物と溶けた鉱石の外観が似ているための連想か。本文を「成」とした場合、タグリニは場所の意で〈嘔吐物から成った神〉と解される。しかし「生」とした場合、タグリニは場所の意で〈嘔吐物に生み落とした神〉と解する場合と、時の意で〈嘔吐をした時に生んだ神〉という二つの可能性が出てくる。 ○波迩夜湏毗古神・波迩夜湏毗売神 ハニ=土は諸注に通じる理解だが、ヤスはやや問題がある。記伝が字鏡集を引いて「禰夜須は令レ黏なり」(粘らせる意)と指摘してから従うものが多い。講義は「こゝは埴をネヤスのであるから唯の土の神ではない。瀬戸物を作るのがネヤスである」と、さらに限定した解釈を述べている。旧全集には「祭具の土器を作る粘土」という指摘があり、用途まで限定している点が注目される。しかし、松岡静雄『記紀論究』に「假にネヤスという古語が存したとしても、ネル(揑)から出たものであらねばならぬから、語幹ネを略しては意をなさぬ」という批判があり、ヤスをネヤスと同一視してよいかどうか問題がある。ヤスという語形を重視した理解には、「天皇、前年の秋九月を以て、潛に天香山の埴土を取りて、八十の平瓮を造りて、躬自ら齋戒して諸神を祭りたまふ。遂に區宇を安定むること得たまふ。故、土を取りし處を號けて、埴安と曰ふ。」(神武即位前紀己未年)との関わりを重視して、「ハニヤスとは土を安定せしむるの意」で土壌の安定を計ると解釈する菅野雅雄「豊宇気毘売神の出現―記本文の後入補入の一徴証―」(『古事記成立の研究』桜楓社一九八五・六)の説や、同論を受けて「香山の土を用いる祭祀の一連の呪具の神格化」されたと見る青木周平「伊耶那美命化成の表現」(『古事記研究―歌と神話の文学的表現―』おうふう一九九四・一二)の説がある。 ○弥都波能売神 記伝が『日本書紀』第五段一書第二に「水神罔象女」(訓注に「罔象、此云美都波」)とあるのを引き、「名義、彌(ミ)は水(ミ)なるべし、都波(ツハ)は未(ダ)思(ヒ)得ず」と述べ、前出のハニヤス両神とともに「土と水とは、 穀物(タナツモノ)の成るべき基(モトヰ)」と農耕との関わりを指摘してから同様の理解を継ぐものが多い。しかし当該箇所に農耕との関わりを読み取ることは前掲の青木論文に再検討の必要性が指摘されており、なお問題が残る。 ○和久産巣日神 ムスヒに関しては天地初発「高御産巣日神・神産巣日神」参照。ワクはワカ(若・稚)が複合する際の形であり、他にワキ・ワケなどがある。『日本書紀』対応箇所(神代上・第五段一書第二)には「稚産霊」とあり、頭に蚕・桑、臍に五穀ができたと記されている。これによれば記伝以降説かれているように農耕の起源を担う神と解されるが、同様の記述は『古事記』にない。ただし次項で取り上げる豊宇気毗売神がこの神の子とされている点は注目される。『古事記』は系譜の形を用いて抽象的に農耕の起源を語っていると解釈できるのではないか。『日本書紀』対応箇所が蚕や桑、五穀という具体的な自然物の発生を語っているのは当該箇所が日月を生むという自然物の誕生を語る章段である点と関わっているものと思われる。新講はムスヒを名に持つ神が『古事記』では他に高御産巣日神・神産巣日神のみである点を取り上げて「大事忍男神から後、今までの神は此の和久産巢日神に到達するまでの經過を、神格化した神であつた」と述べている。 ○豊宇気毗売神 記伝が『和名抄』所引の『日本書紀私記』に「保食神宇介毛知乃加美、師説、保猶二保持一也、宇気者食之義也、言下是保二持食物一之神上也」とあるのを指摘してから、食物神と解されている。また大殿祭祝詞には「屋船豊宇気姫命」がおり「是稲霊也。俗詞宇賀能美多麻。」と記されている(ウカはウケの古形という)。集成の「神名の釈義」が説くように大殿祭祝詞をもとに「稲という食物」と絞り込むのはややためらいを覚えるが、食物と関わる神であることは確かであろう。ただそのように理解すると記伝が「上に大宜都比賣(ノ)神ありて、又此(ココ)に重(ネ)て此(ノ)神あるは疑はし」と述べているように『古事記』のなかで重なる神格を持つ神がいることになる点に不審が残る。『時代別国語大辞典 上代編』は「もとは神より穀霊を受容する意味から出たものではなかったか」と述べているが、そのように考えればこの神が和久産巣日神の子として記されていることも理解できるように思われる。大冝都比賣との相違を踏まえさらに考える余地があろう。 ○神避坐 記伝以降訓みに大きな変化はないものの、語義の理解には問題がある。まず記伝の理解だが、宣長自身がこの語句をどう捉えていたのかやや判然としないところがある。当該箇所の注釈では「御魂(ミタマ)の御身(ミミ)を去(サル)ことと思ふは誤なり」と述べてはいるが、具体的にどのようなことをカムサルというのかは触れられていない。白檮宮段でカムアガリマシヌを説いた箇所には「凡て人は死(シヌ)れば、尊(タカキ)も卑(ミジカ)きも皆悉く、底津石根(ノ)國[卽夜見(ヨミノ)國なり]に罷ることなる」とあるが、これはカムアガルについて述べたものである。以降、新講・評釈などは死ぬことと述べるが、講義は「神樣がお亡くなりになつたのではなくして、その所を退去せられたのである」と述べている。 ○共に生める嶋は壹拾肆、又、嶋神は参拾伍神ぞ イザナキとイザナミの生んだ子を数えると四十となり、数が合わず、様々に説が出されている。【→補注十一】神参拾伍神の数え方 ○神避 「神避」は、単純に「死」とは置き換えられない。伊耶那美命にのみ使われる特殊用字であるゆえ、一般的意味合いで解釈するのは適切ではない。決して「黄泉国に神避った」というように場所を限定していないという点も注意される。毛利正守によれば、「避」の語義は「離れる意」「離反の意味」である(「古事記に於ける用字法をめぐつて―「避」「坐」を中心に―」『勢陽論叢』2、一九六九・七)。大穴牟遅神が大国主神となり、兄神たちは「国は、大国主神に避りまつりき」とあり、また大国主神が兄の八十神たちを「追ひ避くる」とあって、その際に「坂の御尾ごとに追ひ伏せ、河の瀬ごとに追ひ發ひて」とあるのを参考にすると、「避」は国の中心から境界の外側にある周縁に移動することを示しているのではないかと思われる。この後にイザナミ命が比婆山に葬られることとも関わる問題であろう。 ○愛(うつく)しき 記中における「愛」は全二三例。歌謡の表記には用いられないものの、当該箇所以前の例は「阿那迩夜志、愛上袁登古袁」「阿那迩夜志、愛上袁登賣袁」(以上、二神の結婚)、「伊豫國は愛上比賣と謂ひ」(国生み)と、いずれも音仮名であり、実字としての用法は当該箇所が初出となる。以降、音仮名として用いられた例はない。実字としての用例を分類すると、①岐美二神が関わる例…五例、②須佐之男大神から葦原色許男に対する例…一例、③阿遅志貴高日子根神から天若日子に対する例…一例、④垂仁記・沙本毘古命の反乱物語に用いられた例…七例、⑤応神記・三皇子分掌に用いられた例…三例、⑥雄略記・赤猪子物語に用いられた例…一例、であり、夫婦・兄弟間の情愛を主題とする物語に多く用いられている。思想の類義字一覧参照。 ○我が那迩妹命 記中、この呼びかけは伊耶那岐命のみが用いる。対する伊耶那美命の呼びかけは「我那勢命」(黄泉の国)であり、評釈が指摘するようにナセとナニモが対応する。『万葉集』には見出せない語(『万葉集』ではワギモ)だが、履中紀五年に「汝妹、此云二儺邇毛一」という訓注があり、履中天皇の淡路嶋での狩りを嫌った伊奘諾神が登場している。また、『播磨国風土記』讃容郡総記の妹妋二神の国占めにも「汝妹」という呼びかけがある。履中紀の用例には不明な点があるものの、夫婦神のみ用いる特殊な呼びかけと見てよいかも知れない。 ○や(乎) 当該箇所が記中における「乎」の初出例となる。小野田光雄「古事記の文章」(『古事記年報』三、一九五六・六)によれば「乎」は会話文に三〇例用いられ、地の文では「諺曰、海人乎、因己物而泣也」(応神記)があるに過ぎないという。このような感動詞の用い方は『古事記』の会話文を特徴付ける要素の一つと見てよいであろう。 ○子の一木に易へむと謂ひきや 諸注「一木」は「一人(一柱)」の意と指摘する。ただし、記中の「木」一一三例(上巻四三例、中巻五六例、下巻一四例)のうち、半数は神人名の表記に用いられた訓仮名であり、助数詞に用いられた例はない。『時代別国語大辞典 上代編』所載の「上代語助数詞一覧」は「御園生( ミ ソノ フ )の百木(モモ キ )の梅の」(万 17 ・三九〇六)を挙げて助数詞「木」の例としている。『古事記』で神の助数詞に用いるのは「柱」であり、「木」を助数詞と見てよいか不審が残る。 ○御枕方に匍匐ひ、御足方に匍匐ひて 記伝は「枕方」「足方」の訓みについて「頭邊、此云二摩苦羅陛一。脚邊、 此云二阿度陛一。」(『日本書紀』神代上・第五段一書第七・訓注)を指摘する。また類似した所作として「父母は 枕の方に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方に 囲(かく)み居て 憂へさまよひ」(万葉集五・八九二、貧窮問答歌)を挙げる。旧全集・注釈は、葬送儀礼との関わりを説いており、特に旧全集は『礼記』問喪の「孝子、親死ス。悲哀志懣。故ニ匍匐シテコレヲ哭ス」の影響に言及している。「匍匐」の用例は他に「八尋和(やひろわ)迩(に)に化(な)りて、匍匐(は)ひ委虵(もごよ)ひき」(上巻・鵜葺草葺不合命)、「尒(しか)して、匍匐(は)ひ進(すす)み赴(おもぶ)きて、庭中(にはなか)に跪(ひざまづ)きし時に」(仁徳記)がある。 ○香山の畝尾の木本 ここに香具山が記述されることの意義について、出雲を僻遠の地と設定する(後述)のに対し、葬る前の歎きの場として、中央に位置する場を設定しているとする見方がある(青木周平「伊耶那美命化成の表現」『古事記研究』おうふう、一九九四・一二)。「匍匐」「哭泣」の描写は、死者の復活・再生を願う文脈の中にあり、その後に葬る記述が続くという流れとして捉える。更に考えるべき問題は、香山は古事記の中では天の石屋戸神話において、髙天原世界の中で描かれるという点である。香山は、出雲・黄泉国と対置される場としてあり、また天上と地上を結びつける場として設定されているということかも知れない。景行記ヤマトタケル東征説話の歌に、「ひさかたの天の香具山」が歌われるのも、実はヤマトタケル説話の神話文脈の中で把握するべき問題を含んでいるものと思われる。なお、国生みにおける嶋の名は別として、ここは『古事記』における具体的地名の初出ということになる。次の出雲国・伯伎国、比婆山など、古事記神話に見える具体的地名については、その記載意図や、文脈把握等、考える必要がある。 ○泣沢女神 高市皇子挽歌の或書の反歌一首、「泣沢の神社に神酒据ゑ祈れども我が大君は髙日知らしぬ」(万葉集二・二〇二)は、皇子の蘇りを祈った歌だと捉えられている。『古事記』のこの場面に泣沢女神が登場するのも、伊耶那美命の復活を祈る意味があるとする見方がある。 ○出雲国と伯伎国との堺の比婆之山 なぜこの場所に伊耶那美命が葬られるのか、定かではない。比婆山と黄泉国との関係も不明である。この一文を、黄泉国神話などを経た後の結果を先取りした記述だと取る見方もあるが、確証はない。後のヨモツヒラサカが出雲国のイフヤ坂であるとする記述と併せて考えるならば、黄泉国と出雲とを関連させようという意図があることは間違いないであろう。仮に、ヨミ・ヨモの語源をヤマとするならば、黄泉国と比婆山とは関わりが深いとも言える。出雲と黄泉国世界を重ね合わせるという意図があるならば、伯伎国と出雲国との境は、出雲世界=黄泉世界の入口ということになるのではないか。そこには『古事記』成立時、若しくはそれに近い時期の、天皇の宮からみた方角の観念が存在しているように思われる。比婆山の所在については諸説あるが、現在、島根県安来市伯太町にある比婆山(山頂には比婆山久米神社がある)が、有力な比定地とされている。島根県と鳥取県との県境の近くである。大穴牟遅神が兄神たちに欺されて火石で焼かれたとする話の遺称地、赤猪岩神社も比較的近い場所にある。
大きく言えば、二神の孫神にあたると思われる神を除き、また火の神誕生以降の神を除き、その上で国生みの神を加えることで数を合わせるという説と、孫神という捉え方は否定した上で、名前が対となる神を一柱として数える説とがある。前者の方は、早くに『鼇頭古事記』が唱えている。 謂二參拾伍神一者。八島八神六島六神。自二大事忍男一至二秋津比賣一十神。自二志那都比古一至二野椎一四神。自二天鳥舩一至二和久産巣日一七神。総三十五神也。 後者の方は宣長の古事記伝の説だが、「石土毘古石巣比賣を一柱とし、速秋津日子速秋津比賣を一柱とし、大戸惑子大戸惑女を一柱とし、金山毘古金山毘賣を一柱とし、波邇夜須毘古波邇夜須毘賣を一柱として數ふれば、三十五柱なりけり」とするが、どの対の名を一柱と数えるのか、基準が曖昧である。「天之〜」「国之〜」という対は一柱にならないのも良く理解できないし、なによりそうした数え方をした例は『古事記』の中には見当たらない。宣長説を展開させた集成は、神生み条の神をすべて岐美の所生とした上で神々の実数は四十神であるが、男女対偶の神を一神と数え、最後の豊宇気毗売神は伊耶那岐・伊耶那美二神の所生ではないから除くと、大事忍男から速秋津比売神まで(九神)、沫那芸神から国之久比奢母智神まで(八神)、志那都比古神から野椎神まで(四神)、天之狭土神から大戸惑女神まで(七神)、鳥之石楠船神から和久産巣日神まで(七神)、となり、三十五神という合計数になるとする。一方、毛利正守は、この三十五神が「共所生」とあるによれば、①物によって成る神を入れるわけにはいかない。②「持別而生」んだ神々の場合は岐美の神生みと比して構文に明確な違いが見受けられるため、主語が岐美であるか否かは明白。島の神格化十八神と、神生みの十七神を合わせて三十五神であると説く(毛利正守「古事記上巻三十五神について」『皇學館大学紀要』11、一九七二・一〇、「古事記上巻、島・神生み段の『参拾伍神』について」『国語国文』45 ―10)。「持別而生」んだ神はやはりイザナキ・イザナミ二神の生んだ神とは受け取れず、また「多具理」に生んだ神以降も「共に生める神」には含まれないゆえに、本注釈もこの立場を取る。その場合、真福寺本の本文の文字列が「共所生嶋壹拾肆又嶋神参拾伍神」となっているところを、「又嶋」の前後を入れ替えて「共所生嶋壹拾肆嶋又神参拾伍神」とするものが多いが、二神が生んだ嶋々の「亦名」が三十五神に含まれるならば、元々「嶋神三十五神」とあった可能性もあるということで、本文は真福寺本のままとしておいた。〔谷口雅博〕
因生①此子美蕃登[此三字以音]見炙而病臥在 多具理迩[此四字以音]生神名金山毗古神[訓金云加那下效此] 次金山毗賣神 次於屎成神名波迩夜湏毗古神[此神名以音] 次波迩夜湏毗賣神[此神名亦以音] 次於尿成神名弥都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豊宇氣毗賣神[自宇以下四字以音] 故伊耶那美神者囙②生火神遂神避坐也 [自天鳥舩至豊宇氣③比賣神并八神也] 凡伊耶那岐伊耶那美二神共所生嶋壹拾肆又嶋神参拾伍神 [是伊耶那美神未④神避以前所生 唯意能碁⑤呂嶋者非所生 亦蛭子与淡嶋不入子之例也] 故尒伊耶那岐命詔之愛我那迩妹命乎⑥[那尒二字以音下效此]謂易子之一木乎⑦ 乃匍匐御枕方匍匐御足⑧方而哭時 於御涙所成神坐香山之畝尾木本名泣澤女⑨神 故其所神避之伊耶那美神者葬出雲國与伯伎國堺比婆山也。 【校異】 ① 真 ナシ。道果本以下「生」。 ② 真「自」。道果本以下による。 ③ 真 ナシ。道果本以下による。 ④ 真「妹」。兼以下の卜部系諸本による。 ⑤ 真「其+二 」道・祥・春・猪・延「基」。兼「其石」(見せ消ちあり。右傍書「碁カ」)。前・曼・寛・訓・校「碁」。 ⑥ 真「平」。祥・春「宁」(右傍書「乎カ」)。道および兼以下卜部系諸本による。 ⑦ 真「己+十 」(「畢」の異体字)。道果本以下による。 ⑧ 真「是」。道果本以下による。なお祥・春は「匍匐御足方」を小書双行で記して見せ消ちを付し、再度「匍匐御足方」と記す。 ⑨ 真「如」。道果本以下諸本による。
この子をお生みになったことにより、伊耶那美命は女陰を焼かれて病み臥せってしまわれた。 それでも嘔吐したものから出現した神の名は金山毗古神。 次に金山毗売神。 次に大便から出現した神の名は波迩夜湏毗古神。 次に波迩夜湏毗売神。 次に尿から出現した神の名は弥都波能売神。 次に和久産巣日神。 この神の子は食物神である豊宇気毗売神という。 こうしたわけで、伊耶那美神は火の神を生んだことが原因で、遂にあの世へお行きになった。 天鳥船から豊宇気毗売神までは合わせて八神である。 すべて伊耶那岐・伊耶那美の二神が一緒にお生みになった島は十四島、また神は三十五神である。 これらの神は伊耶那美の神があの世にお行きにならない前にお生みになったもので、 ただ意能碁呂島はお生みになったのではなく、 また蛭子と淡島は生んだ子の数には入れない。 こうして伊耶那岐命がおっしゃったことには、「愛しい我が妻よ、一人の子に代えようなどと思っただろうか」とおっしゃって、 枕元で腹這い、足元で腹這ったりして泣いた時に、 御涙になった神は、香山の畝尾の木の下にいらっしゃる神で、名前は泣沢女神である。 こうして、そのご退去なさった伊耶那美神は、出雲国と伯伎国との堺の比婆の山に葬った。