古事記ビューアー

古事記の最新のテキストを見ることができます。
諸分野の学知を集めた
注釈・補注解説とともに
古事記の世界へ分け入ってみましょう。

目次を開く 目次を閉じる

かれ詔命みことのりまにまにして、湏佐之すさのをのみこと御所みもといたれば、 むすめ湏勢理毗売すせりびめて、目合めあはせして相婚ひき。かへりて、 ちちまをしてひしく、「いとうるはしき神つ」といひき。 しかして、其の大神出で見てらししく、「此は葦原あしはら色許しこをのみことふ」とのらして、 すなはび入れて、其のへみむろねしめき。 ここに、其の湏勢理毗すせりびめのみこと、蛇の比礼ひれもちて、其のさづけて云ひしく、 「其の蛇はむとせば、此の比礼を以て、三たびりて打ち撥へ」といひき。 故、教への如くせしかば、蛇自ら静まりき。 故、たひらけくねて出でき。 亦、るつ日の夜は、呉公むかでと蜂との室に入れき。 亦、呉公と蜂との比礼を授けて教ふること先の如し。 故、平らけく出でき。 亦、鳴鏑なりかぶらを大き野の中に射入れて、其の矢を採らしめき。 故、其の野に入りし時に、即ち火を以て其の野をめぐり焼きき。 是に、出でむ所を知らぬ間に、ねずみ来て云ひしく、 「内は冨良〃〃ほらほら湏〃夫〃すぶすぶ」といひき。 如此かく言ふ故に、其処を踏みしかば、落ちて隠り入る間に、火は焼け過ぎぬ。 尒して、其の鼠、其の鳴鏑をひ持ちて、出で来て奉りき。 其の矢の羽は、其の鼠の子等皆ひき。 是に、其の湏勢理毗売は、ものを持ちて哭き来るに、 其の父の大神は、已に死にをはりぬと思ひて、其の野に出で立ちき。 尒して、其の矢を持ちて奉りし時に、 家に率入ゐいりて、八田間やたま大室おほむろし入れて、其のかしらしらみを取らしめき。 故尒して、其の頭を見れば、呉公むかでさはに在り。 是に、其の妻、牟久むくの木の実と赤土あかつちとを取りて、其のに授けき。 故、其の木の実を咋ひ破り、赤土をふふみ、つばいだししかば、 其の大神、呉公を咋ひ破り唾き出だすと以為おもひて、心にうつくしと思ひてねき。 尒して、其の神の髪をり、其の室のたりき毎にけて、五百いほびきいはを其の室の戸に取りへ、 其の妻湏勢理毗売を負ひて、 即ち其の大神のいく大刀たちいく弓矢ゆみやと、其のあめの詔琴のりごととを取り持ちて、逃げ出でし時に、 其の天詔琴、れてつち動鳴とよみき。 故、其の寝ねたる大神、聞き驚きて、其の室を引きたふしき。 然あれども、椽に結ひし髪を解くあひだに、遠く逃げき。

○詔命 この「詔命」は、先の「須佐能男命の坐す根堅州国に参ゐ向かふべし。必ず其の大神議らむ」という発話を受けていると思われる。この発話は文脈からすれば大屋毗古神によるものと思われるのだが、その場合、「詔命」の発話者としては相応しくないという問題が残る。『古事記』において「詔」は高天原の天神の発話、及び天皇、また天神・天皇に準じる者の発話に際して用いられている。天皇の発言以外には用いない『日本書紀』に比べればその用法は緩やかであると言えるが、しかし「詔」が用いられる場面にはそれぞれに意図が込められていると判断される場合が多く、無限定に使用されるということは無い。この場面、大屋毗古神の所に行くように指示したのは「御祖」であった。その「御祖」が大穴牟遅神の命を助けて貰うために頼った神産巣日命は、やはり「御祖」として位置付けられる神である。従って、ここに「詔命」という語が用いられている理由を考えるとすれば、その発言の背後に高天原の神である神産巣日神の存在が想定されていたため、と考える以外にはなさそうである(谷口「大穴牟遅神への「詔命」」参照。『古事記の表現と文脈』おうふう、二〇〇八年十一月、初出は二〇〇二年三月)。
○湏佐之男命の御所→根の堅州国 記伝は「根」は「下つ底に有故に云、【草木の根もおなじ】」と言い、「堅州」は「片隅」の意であるとする。また、柳田国男は、「ネ」は、楽土・神の国のニライカナイ・ニラ・ニイル・ネインヤなどと同系の語とし(「根の国の話」『海上の道』筑摩書房、一九六一年七月)、西郷注釈はその「ネ」を大地の意ととり、「堅州」は記伝と同じく「片隅」の意で説く。神野志隆光は、「根」は遠い果てを意味し、『古事記』で「堅」の字は字義通り「堅い」意で使用される文字である点などから、「堅州」は文字通り「堅い州」の意でとる(「「根の堅州国」―「葦原中国」の完成―」『古事記の世界観』吉川弘文館、一九八六年六月、初出は一九八四年三月)。西宮一民は、「根」は地中に食い込んでいるものであるとし、根の堅州国は「妣の国」=「海原」であるという考えから、根の堅州国を海底の地下の堅い中州の国とする(「スサノヲ神話の本質」『古事記の研究』おうふう、一九九三年十月、初出は同年五月)。
 『日本書紀』神代上五段正伝に「固当もとより遠く根国にまかれ」、一書二に「故、汝は以ちて極めて遠き根国をらすべし」、六月晦大祓祝詞に「根の国・底の国」などとあるところから、根の国のイメージは検討されてきているが、『古事記』の場合には「根の堅州国」とある点が最も重視されるべきであろう。『古事記』の中では用例は少ないものの、単に「根の国」と言った例はなく、必ず「根の堅州国」と呼ばれる。それは「堅州」が重要な要素であるからであると考えられる。後の宮殿造営に見る「底つ磐根」が「根の堅州国」と響き合っていると見るならば、「根の堅州国」は葦原中国の存立を支える基盤となる世界であるということが出来るのではなかろうか。
○湏勢理毗売 記伝に、「名義は、下なる火須勢理命と同く、進む意なり」とし、「其は今此比賣神の方より進みて、夫にミアヒたまふ故の御名なるべし」とする。西郷注釈は記伝説に同意した上で、「スサノヲの名はスサブに由来し、そのスサブとススムとの間には脈絡がある。つまり、スセリ姫はスサノヲの娘にまさにふさわしい名ということになる」と、スサノヲとの関わりにも触れている。更にスサノヲの系譜にこの女神の名が見えないことについて、「何か隠された意味がありそうである」と述べるが、『古事記』は時として系譜と物語とを意図的にずらす場合があるように思われる(谷口「『古事記』の構成要素が系譜と物語なのはなぜか」『古典文学の常識を疑うⅡ』勉誠出版、二〇一九年九月)。なお、『出雲国風土記』神門郡滑狭郷に、須佐能袁命の御子「和加須世理比売命」に所造天下大神(大穴持命)が「ひて通」うという記述が見え、『古事記』神話との関係を窺わせる。 ○葦原色許男命 既出(『古事記學』五号、本注釈(二十四)須賀の宮②・補注七)。 ○蛇の比礼/呉公と蜂との比礼 蛇、蜈蚣・蜂を追い払うための領巾。『令集解』鎮魂祭条に、饒速日命が天降る際に天神から授けられた十種の瑞宝の中に「蛇比礼一、蜂比礼一」が見え、この十宝を「由良由良止」振ることで死人が生き返るとある。『先代旧事本紀』にも同様の記述があり、物部の鎮魂法であるとされる。ここでの用途とは異なるが、蛇や蜂のヒレを振ることに呪力があることが知られる。なお、蜈蚣の本文の用字「呉公」は、蜈蚣の省字とされる。 ○三たび挙りて 「挙」は「アグ」と訓む字だが、『古事記』内では、「打羽挙来人」(ウチハフリクルヒト)(神武記)、「三度挙而」(ミタビフリタマヒテ)(垂仁記)など、「フル」で訓む。他文献には見られない用法だという。 ○来るつ日 『日本書紀』の「明日」の古訓に「クルツヒ」とあるのにより、 「クルヒ」(記伝・西郷注釈・倉野全註釈など)「クルツヒ」(西宮修訂・思想・新校)と訓んで翌日の意と取るものが多いが、「その意ならば「明日」と表記されるはず」として新編は「コシヒ」と訓み、「再び大穴牟遅神が来た日の意」とする。「明日」と表記されない点は確かに問題であるが、前後の文脈から再び来た日とは受け取れないので、やはり翌日の意で「クルツヒ」と訓むのが良いか。但し、「来日」の「夜」とある点に注意すると、大穴牟遅神が根の堅州国にやって来た時に、はじめは蛇の室に寝かされ(この時には「夜」とは記されていない)、その後、同じ日の「夜」に蜈蚣と蜂の室に寝かされたと捉えるならば、「来日」は「来た日」の意で、「コシヒ」と訓めるかも知れない。 ○鳴鏑 空中を飛ぶときに音が鳴るようにした矢。威嚇や合図として用いた。『新撰字鏡』享和本に「鏑 左支又奈利加夫良」。後の大年神系譜条、中巻神武東征条、下巻雄略天皇・葛城山の大猪条にも見える。『万葉集』9・一六七八には「響矢」の例があり、ナルヤ・ナリヤと訓まれている。 ○内は冨良〃〃、外は湏〃夫〃 ホラは記伝に「物の中の空虚にして廣きを云、洞など是なり」という。スブは窄むなどと同源で、すぼまって狭い様をいう。中は広いが外、即ち入り口は窄まっているので、中に隠れて火をやり過ごすことが出来ることを教える、謎々のようでもあり呪文でもあるような鼠のセリフ。 ○喪の具 葬送の用具。ハブリツモノ(記伝・思想・西郷注釈・西宮修訂)、ハフリツモノ(倉野全註釈)、モノソナヘ(新編・新校)、モノモノ(新版)などの訓みがある。『日本書紀』神代上七段一書二「祓具」に「波羅閉都母能」と訓注があるのを参考に、ハブリツモノと訓むものが多いが、新編に、ハブリであれば「葬」字で表し葬送・埋葬を意味するであろうし、「喪」字は葬送以前に謹慎期間を意味するのでモと訓むべきとするのに従い、「喪」はモと訓むが、「具」は先の『日本書紀』の訓注を参照し、新版と同じく「モノモノ」と訓む。 ○生大刀・生弓矢・天の詔琴 根の堅州国から持ち出されたこの三種の品について、「生大刀・生弓矢」は武力的な支配力の象徴であり、「天の詔琴」は宗教的支配力の象徴である、と説かれることが多い。武力的・宗教的支配力の象徴を手に入れることで、それによって八十神を退け、大穴牟遅神が葦原中国の主となることが可能となるという見方である。しかし、須佐之男命の発言の中には「天の詔琴」は触れられていないので、これが八十神を退けることとかかわるものとは言い切れない面がある。「天の詔琴」は須佐之男命を目覚めさせることでその役割を終えているのではないか。仲哀記に見るように、「琴」が神降ろしの呪具であるとするならば、ここでは須佐之男命を目覚めさせ、大穴牟遅神への発言を導き出すための役割を担うものとして捉えるべきものと思われる。本文校訂で確認した通り「詔」は真福寺本「治」伊勢系「沼」、卜部系「詔」となっているわけだが、神の発語を導き出す役割を担う物であると考えれば、「詔」が相応しいと思われる。先述の通り、「詔」は用法が限られているものであるので、ここで使われることにも問題は残るが、先の「詔命」と呼応するものとして捉えることも可能であろうし、何よりこの琴には「天の」が冠されているので、「詔」が使用されても不自然ではない。根の堅州国の物になぜ「天の」が冠されているのかということについて言えば、次の宮殿造営に関する発語にあるように、「天・地」と関わり合い、それを支える基盤になるものとして、根の堅州国が存在しているからである、と考えられる(谷口「大穴牟遅神への「詔命」」参照。『古事記の表現と文脈』おうふう、 二〇〇八年十一月、初出は二〇〇二年三月)。

本文に戻る

故、随詔命而、到湏佐之男命之御所者、 ①湏勢理毗賣出見、為目合而、相婚、還入、 ②其父言、「③麗神来」。 尒、其大神出見而告、「此者謂④葦原色許男※⑤」、 即喚入而、令寝其虵室。 於是、其妻湏勢理毗賣命、以虵比礼[二字以音。]授其夫云、 「其虵将咋、以此比礼、三挙打撥」。 故、如教者、虵自静。 故、⑥寝出之。 亦、来日夜者、入⑦公与蜂室。 亦、授呉公蜂之比礼教如先。 故、⑧出之。 亦、鳴鏑射入大野之中、⑨採其矢。 故、入其野時、即以火廻焼其野。 於是、不知所出之間、鼠來云、 「内者冨良〃〃[此四字以音。]外湏〃夫〃。[此四字以音。]」 如此言故、踏其處者、落隠入之⑩、火者焼過。 尒、其鼠、咋⑪其鳴鏑、出來而奉也。 其矢羽者、其鼠子等皆喫也。 於是、其妻湏世理毗賣者、持葬具而哭来、 其父大神者、思已死訖、出立其野、 尒、持其矢以奉之時、 率入家而、喚入八田間大室而、令取其頭之虱。 故尒、見其頭者、呉公多在。 於是、其妻、取牟久木實与赤土、授其夫。 故、咋破其木實、含赤土唾出者、 其大神、以為咋破呉公唾出而、於心思愛而寝。 尒、⑫其神之髪、其室毎椽結着而、五百引石取塞其室戸、 負其妻湏世理毗賣、 即取持其大神之生大刀与生弓矢、及其天⑬琴而、逃出之時、 其天⑬琴、拂樹而地動鳴。 故、其所寝大神聞驚而、引仆其室。 然、解結椽髪之間、遠逃。 【校異】
 ① 真「必」。道祥本以下に従って「女」に改める。
 ② 真「自」。道祥本・春瑜本「白」、兼永本「自」右に「向」左に「白歟」、前田本・曼殊院本「向」右に「白歟」、猪熊本「白」。諸本の状況、傍書等によって、「白」に改める。
 ③ 真「其」。道祥本以下に従って「甚」に改める。
 ④ 真「亦」。道祥本以下に従って「之」に改める。
 ⑤ 真「命」。道祥本・春瑜本も「命」あり。兼永本以下卜部系には「命」なし。場面的には「命」を省く方が適しているとも判断されるが、真福寺本と伊勢系の本文、及び他の箇所(須佐之男の系譜「葦原色許男神」、大国主神の国作り「葦原色許男命」)を参照し、「命」は省かないこととする。
 ⑥ 真「手」。道祥本・春瑜本「手」左に「平」、兼永本以下卜部系「平」。伊勢系の傍書、及び卜部系に従って、「平」に改める。
 ⑦ 真「矣」。道祥本以下に従って「呉」に改める。
 ⑧ 真「手」。道祥本以下に従って「平」に改める。
 ⑨ 真「今」。道祥本・春瑜本「全」右に「令イ」、兼永本以下卜部系「令」。伊勢系の傍書、及び卜部系に従って、「令」に改める。 
 ⑩ 真「聞」。道祥本・春瑜本「間」、兼永本以下卜部系「聞」。道祥本・春瑜本に従って「間」に改める。
 ⑪ 真「咋」。道祥本「以咋」、兼永本以下卜部系「咋持」。卜部系に従って「持」を補う。
 ⑫ 真「振」。道祥本以下に従って、「握」に改める。
 ⑬ 真「治」。道祥本「沼」左に「天河琴旧事本紀云」、春瑜本「沼」、兼永本以下卜部系「詔」。卜部系に従って「詔」に改める。

それで、(大屋毗古命の)お言葉に随って、須佐之男の大神のいらっしゃるところに参上し到ったところ、 その須佐之男の大神の娘の須勢理毗売命が出て来て(大穴牟遅神を)見て、目を見合わせて心を通わせ、(須佐之男の大神の元に)戻り、(根の堅州国に)入って、 その父に申し上げて言うことには、「美しい神が来ました」と言った。 そうして、その(父の)大神が出て来て(大穴牟遅神を)見て仰ることには、「これは葦原色許男命というものだ」と仰って、 そして(大穴牟遅神を)喚び入れて、そこにある蛇の室に寝させた。 それで、その妻の須勢理毗売命が蛇のヒレをその夫に渡して言ったことには、 「その室の中の蛇があなたを咋おうとしたならば、このヒレを使って三遍振り上げて打ち払いなさい」と言った。 それで、教えられた通りにしたところ、蛇は自然に静まった。 それで無事に寝て(室から)出て来た。 また、翌日の夜は、(大穴牟遅神を)蜈蚣と蜂との室に入れた。 再び(須勢理毗売命が)蜈蚣と蜂とのヒレを(大穴牟遅神に)渡して教えることは先ほどと同じであった。 それで、やはり無事に出てくることが出来た。 また今度は、(須佐之男の大神は)鳴鏑を広い野の中に射入れて、その矢を(大穴牟遅神に)取ってこさせることにした。 そうして、(大穴牟遅神が)その野に入った時に、すぐに火を放ってその野のまわりをすべて焼き払った。 この時、(大穴牟遅神は)逃げ場所が分からないでいたところに、鼠があらわれて言ったことには、 「内はほらほら、外はすぶすぶ」といった。 このように言ったので、その場所を踏んだところ、落ちてその中に入って隠れていた間に、火は焼け終えてやり過ごすことが出来た。 そうして、その鼠は、その鳴鏑を喰らい持って、出て来て(大穴牟遅神に)献上した。 その矢の羽は、その鼠の子どもがすべて喰らってしまっていた。 その頃、大穴牟遅神の妻の須勢理毗売命は、葬送の道具を手にして哭いてやって来たので、 その父の(須佐之男の)大神は、(大穴牟遅神が)已に死んでしまったものと思って、その野に出て立った。 (ところが大穴牟遅神が現れて)そして、その矢を持ってきて(須佐之男の大神に)献上したところ、 (須佐之男の大神は大穴牟遅神を)家に連れて来て中に入って、たくさんの田が並ぶくらいの大きな室に喚び入れて、自分の頭の虱を取らせた。 そうして、その頭を見ると、蜈蚣がたくさんいるのであった。 それで、その妻は、ムクの木の実と赤土とを取ってきて、その夫に授けた。 それで、その木の実を食いちぎり、赤土を口に含み、はき出したところ、 その(須佐之男の)大神は、(大穴牟遅神が)蜈蚣を食いちぎってはき出したのだと思って、心の内に愛しい奴と思って寝た。 そうして、その(須佐之男の)神の髪をつかみ、その室の椽ごとに縛り付けて、五百引の重い石でその室の戸を塞いで、 その妻須勢理毗売命を背負って、 そうしてその(須佐之男の)大神の生大刀と生弓矢と、その天の詔琴とを手に取り持って、逃げ出した時に、 その天の詔琴が、樹に触れて(それが大きな振動を呼び起こして)地が鳴動した。 それで、その寝ていた(須佐之男の)大神は、その鳴動を聞いて目が覚めて(起き上がって)、その室を引き仆した。 そうではあったが、椽に結びつけられた髪をほどく間に、(大穴牟遅神と須勢理毗売命は)遠くまで逃げた。

先頭