古事記ビューアー

古事記の最新のテキストを見ることができます。
諸分野の学知を集めた
注釈・補注解説とともに
古事記の世界へ分け入ってみましょう。

古事記ビューアー凡例
目次を開く 目次を閉じる

かれ、此の大国主神兄弟あにおと八十やそ神坐がみいましき。 然れども、皆国は大国主神りき。 避りし所以は、 其の八十神、おのおの稲羽いなば八上やがみ比売ひめはむとおもふ心有りて、共に稲羽に行きし時に、 大穴牟遅神おほあなむぢのかみふくろおほせ、従者ともびときき。 是に、気多けたさきに到りし時に、あかはだうさぎせり。 しかして、八十神其の菟に謂ひて云ひしく、 なれむは、此の海塩うしほみ、風の吹くに当りて、高山たかやまの尾の上に伏せれ」といひき。 故、其の菟、八十神のをしへしたがひて伏しき。 尒して、其の塩の乾くまにまに、其の身のかはことごとく風に吹きさかえき。 故、痛み苦しみ泣き伏せれば、 最後いやはてに来ませる大穴牟遅神、其の菟を見て言ひしく、 「何のゆゑにか汝が泣き伏せる」といひき。 菟の答へ言ひしく、 やつかれ淤岐おきの嶋に在りて、 此地ここわたらむとおもへども、度らむよしなかりし故に、 海の和迩わに[此二字は音を以ゐる。下は此に效へ。]をあざむきて言ひしく、 くらべて、うがらの多き少きをはからむ。 故、は其のうがらありまにまことごと率来ゐきて、 此の嶋より気多の前に至るまで、皆列み伏し度れ。 尒して、あれ其の上を踏み、走りつつ読み度らむ。 是に、が族といづれか多きを知らむ』といひき。 如此かく言ひつれば、欺かえてみ伏せりし時に、 あれ其の上を踏み、読み度りて、 今地つちりなむとせし時に、が云ひしく、 あれに欺かえつ』と言ひふる即ち、 最端いやはしに伏せる和迩わにあれを捕らへ、ことごと衣服ころもを剥ぎつ。 此に因りて泣き患へしかば、先に行きし八十神のみことちて、をしらししく、 海塩うしほみ、風に当りて伏せれ』とのらしき。 故、教の如くせしかば、我が身悉くそこなはえき」といひき。 是に、大穴牟遅神其の菟に教へ告らししく、 今急すむやかに此の水門みなとに往き、水を以ちてが身を洗ふ即ち、 其の水門のかまはなを取り、敷き散らして、其の上にまろばば、 身本もとはだの如く必ずえむ」とのらしき。 故、教の如くしかば、其の身本の如し。 此れ、稲羽の素菟しろうさぎぞ。 今に菟神うさぎがみと謂ふ。 故、其の菟、大穴牟遅神まをししく、 「此の八十神は、必ず八上比売を得じ。 帒をおほせども、みことむ」とまをしき。

○八十神 「兄弟」とあり、後に八上比売が「汝等」と言い、逃げた大穴牟遅神に追いついた際に「臻」(集団で到る)の字が用いられていることなどから、「八十」は数の多さを表していると見られる。また、後に「庶兄弟」とあることからすれば、異母兄弟ということになる。しかし大国主神出生に関わる系譜を見るかぎり異母兄弟の存在は確認出来ない。『古事記』は必ずしも系譜と物語とを連動させているわけではないので、特に問題とはならないと思うが、集成が言う「若者組的集団」として捉えるならば、必ずしも血縁的繋がりを持つ兄弟神と見る必要はないのかも知れない。 ○皆国は大国主神に避りき。避りし所以は、 「避」については、「神避り」の項(『古事記學』第一号「古事記注釈(七)伊耶那美の神避り」)参照。ここの「避りし所以は」ではじまった物語は、大穴牟遅神が根之堅州国から戻ってきた後、「故、其の大刀・弓を持ちて、其の八十神を追ひ避りし時に、坂の御尾ごとに追ひ伏せ、河の瀬ごとに追ひ撥ひて、始めて国を作りき」という文言で結ばれることになる。つまりは稲羽の素兎の神話は、大穴牟遅神大国主神となって国作りを行う神話のはじまりに位置しているということである。 ○稲羽の八上比売 「八上」は地名。『和名抄』(元和古活字本)「因幡国」に「八上郡」。現在の鳥取県八頭郡。『万葉集』巻四・五三五歌の左注に「因幡の八上采女」の名が見える。なお地名「イナバ」の表記は通常「因幡」と記され、「稲羽」と記される例は現段階では木簡類等でも確認できないようである。神話内容と関わる表記かとも思われるが、明確なことは分からない。 ○気多の前 『和名抄』「因幡国」に「気多郡」。現在の鳥取県気高郡。能登国一宮の気多大社をはじめ、『延喜式』神名帳には越中・越後・但馬・加賀など日本海側の各国に気多神社が見える。ケタは山の峰や波打ち際を意味する方言として使われている。この「気多の前」は「海中に突き出た岸」であろうと西郷注釈は言う。なお、『塵袋』にのる因幡ノ記では、はじめは「氣多ノ﨑」とあるが、後に「竹ノサキ」となっている。それはこの記の舞台である高草郡が別名「竹草郡」となっていてその由来に「竹林」が関わっている点によるか、若しくは「ケタ」と「タケ」を誤ったものと考えられる。
○裸の菟 「裸」の訓は「アカハダ」。『日本書紀』垂仁天皇三十九年に「裸供」の訓注に「此云阿箇播娜我等母」とある。記伝は「顕膚の意なり。又赤膚にても有べし」とする。注釈も「明(赤)肌」の意と見る。新編全集も「赤肌」。一方全註釈は、アカはまるっきり、全く等の意であるとし、素っ裸・丸裸の兎を表し、後に「衣服」を剥がれたと記すところからも、「毛皮を剥がれて丸裸にされた菟」と解すべきと説く。集成も同じ。兎の説明に関しては、「裸」「衣服」「膚」など人に見立てたような描写がなされている。最終的に「素」兎と表現される所以もそうした一連の描写と関わっているのではなかろうか(後述)。
○最後・最端 「最後」は黄泉国神話において既出(『古事記學』二号「古事記注釈(十一)黄泉国③」の場面)。そこでは、記伝等の注釈に従って「いやはて」と訓んだ。しかし注解(神野志隆光)は記伝の説が成り立たないことを論じ、「最(もと)も後に」と訓む(併せて「最端」は「最も端(はし)に」と訓む)が、注解自身が述べるように、「最(もと)も」という訓の確例が上代に見られない点に問題を残す。 ○「何の由にか汝が泣き伏せる」といひき。 兄八十神等が素兎に対して事情を問うこともせず、いきなり治癒の方法を伝えるのと異なり、大穴牟遅神はまず素兎に対して問いかけをする。多田みや子は、「故を尋ねる物語」の型を想定し、故を聞いてくれる神と、聞かずに一方的にものを言う神との差として捉える。問うことにより、混沌の中にいるものをこちら側に取り込み、助ける、それは小さな物語を大きな物語の中に取り込むことの出来る方法でもあるという。言(コト)を中心として展開する『古事記』の特質と繋がる指摘として重要性を持つ(多田みや子「古事記神話における「問ふ」ことの意味」『古代文学の諸相』翰林書房、二〇〇六年一月。初出は一九九〇年一月)。 ○淤岐の嶋 隠岐の島とする説が有力。単なる「沖の方の島」であるならば「奥の島」と表記する筈であることと、音注が付いていないのは固有名詞であるからといった見方(集成)による。但し、隠岐の島から気多の岬までだとすると距離がありすぎる点を疑問視する向きもある。 ○海の和迩 ワニについては、これを爬虫類のワニと見る説と、魚類のサメの類と見る説とに分かれる。『古事記』中では他に海幸山幸神話、及び豊玉毗売出産の場面に「和迩」が見られる。海幸山幸神話では、ホヲリの命を「上国(葦原中国)」に一日で送り届けるものとして「一尋和迩」の名称で登場する。そしてこの和迩は今に「佐比持神」と言うと記す。「佐比」は「鋤」や「刀」を意味すると言われ、これが「和迩」の形状を表すものであろうと考えられるところ、及び、やはり海の「和迩」であるところから、魚類の鮫として捉えられることが多い。一方、豊玉毗売出産の場面では、海神の娘である豊玉毗売が出産の際には本国の姿となって生むと言い、その姿が「八尋和迩」として描かれ、出産の場面に「匍匐委虵(ハヒモゴヨヒキ)」などとあるところから、爬虫類の和迩を連想させるものであると説かれたりする。稲羽の素兎神話や、海幸山幸神話を、南方から伝播してきた神話として捉える立場からは、ワニは爬虫類と理解されることもあるが、稲羽の素兎神話に関して言えば、これを南方起源の神話と言えるかどうか問題がある。『和名抄』(元和古活字本)に「鰐 麻果切韻云鰐〈音萼 和迩〉以鱉有四足喙長三尺甚利齒虎及大鹿渡水鰐撃之皆中斷」とあるのによれば、早い段階から知識として爬虫類のワニのことを理解していた可能性はあるが、神話の描かれ方から見るならば、魚類と見るのが妥当であるように思われる。豊玉毗売の描写は、出産の際の苦しみを描いていると見ることも可能であろう。但し、『日本書紀』には海神(事代主神)の姿を、「八尋熊鰐」などと表記しているところもある。単純にワニかサメかという問題ではなく、神話世界に登場する空想上の生物(龍や麒麟など)と同様に、あくまでも神の姿として考えれば良いのかも知れない。なお『出雲国風土記』『肥前国風土記』には女神の元に通おうとする「ワニ」が登場し、『肥前国風土記』では「海の神」とされ、「鰐魚」と表記されている。 ○命以ちて 『古事記』の「命以」は全十二例。基本的には天神(天照大御神高御産巣日神)からの指令、若しくは高天原からの指令の言葉が発せられる際に用いられる特殊用語である。しかしこの用例だけはそれに該当しない。注解(山口佳紀)は、「あるいは、八十神を高貴な存在と考えている素兎の錯覚を表現しているのかも知れない」と言う。定かではないが、これが素兎の会話文中の科白である点が関与しているのは確かかも知れない。 ○蒲の黄 『和名抄』に「陶隠居曰、蒲黄、[加万之波奈、]蒲花上黄者也」、『本草和名』に「蒲黄[陶景注云此蒲□□花上黄也] 一名蒲花[出蘇敬注]一名章[出神仙服餌方]和名加末乃波奈」(森枳園父子校注本(日本古典全集本))などとあり、カマノハナと訓む。全註釈に、治血・治痛薬として用いられたとするが、新版は『大同類従方』に「加麻乃波奈」とあって腹痛薬とする旨の指摘をしている。 ○其の身本の如し 「本の如し」というのは、どういう状態に戻ったということであろうか。各注釈の見解はあまり明瞭ではないのだが、「素兎」の理解の仕方(元の状態の兎=白兎)から判断すれば、肌も毛も元通りの、「衣服」を着た状態の兎ということになろうか。しかしそのように読めるのかどうか。展開を確認しておきたい。まず八十神が出逢った時には「裸」の状態であった。その後八十神の教えに従ったために兎の「身皮悉風に吹き折えき」となった。その次にやって来た大穴牟遅神は、自分の教えの通りにすれば、「汝が身、本の膚の如く必ず差えむ」と言い、その通りにしたところ、「其の身本の如し」となったというのである。表現上、兎の「身」が痛むのは八十神の言うことを聞いたためである。大穴牟遅神とのやりとりでも、問題となるのは専らその「身」であると言える。つまり、本のようになったのは、八十神のせいで「折」れてしまった身(膚)であり、衣服(毛皮)のことが話題にされてはいないのである。とするならば、本の如くなったこの兎は衣服はまだ身につけていない「裸」の状態であったことになるのではなかろうか。「白」ではなく「素」の字で以て「素菟」と表される所以は或いはその辺りにもあるのかも知れない(なお、次項参照)。 ○此れ、稲羽の素菟ぞ 「素菟」には「シロウサギ」以外の訓みはあてられないようなのだが、仮に「白」と同義であるならば、なぜわざわざ『古事記』では他に用いられない「素」(序文には一例ある)を用いたのかが問題となる。『古事記』中には「白犬」「白鹿」「白猪」「八尋白智鳥」などの例があるからである。「白菟」と書けば月の異名と解されてしまうので、それを避けるためとする説(集成)もあるが、記伝が、「故思に、素はもしくは裸の義には非じか」と説くように、やはり神話内容との関わりから考えるべき問題であるように思われる(なお宣長は続けて、「若然もあらば、志呂とは訓むまじく、異訓ありなむ、人猶考へてよ」とも言っている)。はじめに「裸の菟」とあり、後に「衣服」を剥がれたという言い方が見られることからすれば、「素」字は、注解や鈴木啓之(「古事記「稲羽之素兎」訓義攷―「素」字の使用意義をめぐって―」『古事記の文章とその享受』新典社、二〇一一年九月。初出は一九八九年)が言うように、単に「白」では言い表せない「白い服」を意味し、「白い服を着た兎」を意味するのかも知れない。宣長とは正反対の見方となるが、これは、「此れ」をどう捉えるのかと関わってくる。つまり、「此れ」が、この兎の象徴的な姿として衣服を剥がれた状態のことを指しているのか、「本の如し」となった状態を指しているのかという相違である。「本の如し」を、元の「衣服」を着た状態であると考えるならば、「素」は、白衣を着た兎として捉えられるかも知れない。その場合、衣服を剥がれた状態を「裸」と表現したこととの対応で、「赤」と「白」ではなく、「裸」と「素」で対応させたということも考えられる。しかし前項で述べたように「本の如し」が衣服を着たところまで戻っていないと考えるならば、「裸」=「素」で、何も身につけていない兎という解釈も成り立つのではなかろうか。ただその場合は訓読の仕方にも影響が出てこよう。なお、「素菟」の語義については、本書の論考編に髙橋俊之氏の論があり、詳細な検討がなされているので、ご確認願いたい。
○稲羽の素兎神話と海外の神話・説話 「稲羽の素兎」の神話の起源については、南方起源伝来説と、日本自生説とがある。南方起源伝来説が有力視されているが、それはインドから東南・東北アジアなど広範の地域にわたって類似の動物説話の存在が報告されているからであろう。ただ、知恵くらべをモチーフとする諸外国の類似説話は、そのほとんどが狡猾な陸上動物の成功に終わるのに対して、稲羽の素兎神話の場合、兎の失敗を語る点に相違が認められる。インドの説話では、猿の心臓を取ろうとした鰐が、欺かれて其の目的を果たし得なかった話となっており、中国では獼猴と虬(虯)の話として伝えられたが、日本では、『今昔物語集』や『沙石集』に、肝を取られかかった猿が、亀或いは虬を騙して其の背上より逃れるという話として載録されている。肝を奪おうとした水棲動物が相手の陸棲動物に欺かれて、所期の目的を達し得なかったという話は、「猿の生肝」或いは「くらげ骨無し」等の昔話として伝承されている。これらは仏教説話として伝来・展開したものであり、話の要素などから見ても稲羽の素兎神話とは異なっている。集成が紹介するインドネシアの例では、一匹の鼠鹿が洪水のために川を渡れず、「王様がお前たちの数を数えよと命じられた」と偽り、鰐の大群を集めて、その上を跳び数えつつ無事対岸に達し、鰐の愚かさを嘲ったとあり、稲羽の素兎神話と酷似している。こうした点から海外からの伝播説が唱えられるわけだが、福島秋穂は、海外の神話は資料的に古く遡れるものではない点などから、むしろ日本の神話が元にあってそれが海外に流出した可能性について論じている(福島秋穂「稲羽の素菟譚について」『記紀神話伝説の研究』六興出版、一九八八年六月)。

本文に戻る

故、此大國主神之兄弟八十神坐。 然、皆國者避於大國主神。 所以避者、 ①八十神、各有欲婚稲羽之八②比賣之心、共行稲羽時、 於大穴牟③神負帒、為従者率往。 於是、到氣多之前時、裸菟伏也。 尒、八十神謂其菟云、 「汝将為者、④此海塩、當風吹而、伏髙山尾上」。 故、其菟従八十神之教而伏。 尒、其塩随乾、其身皮悉風見吹折。 故、痛苦泣伏者、 最後之来大穴牟遅神、見其菟言、 「何由汝泣伏」。 菟答言、 「僕在淤岐嶋、 雖欲度此地、無度因故、 欺海和迩[此二字以音下效此]言、 『吾与汝競、欲計⑤之多少。 故、汝者随其⑤在、悉率来、 自此嶋至于氣多前、皆列伏度。 尒、吾蹈其上、走乍讀度。 於是、知與吾⑤孰多』、 如此言者、見欺而列伏之時、 吾蹈其上、讀度来、 今将下地時、吾云、 『汝者我見欺』言竟即、 伏最端和迩、捕我悉剥我衣服。 因此泣患者、先行八十神之命以、 誨告『浴海塩、當風伏』。 故、為如教者、我身悉傷」。 於是、大穴牟遅神教告其菟、 「今急往此水門、以水洗汝身即、 取其水門之⑥黄、敷散而、輾轉其上者、 汝身如本膚⑦差」。 故、為如教、其身如本也。 此稲羽之素菟者也。 於今者謂菟神也。 故、其菟大穴牟遅神 「此八十神者、必不得八上比賣。 雖負帒、汝⑩之」。 【校異】
① 「其」 真「〃」、道祥・春瑜「人者」、兼永本以下「其」。兼永本以下に従う。
② 「上」 真「十」。道祥本以下に従う。
③ 「遅」 真「避」。道祥本以下に従う。
④ 「浴」 真「俗」。道祥本以下に従う。
⑤ 「族」 真の字体「挨」は、「族」の異体字と判断される(『神道大系』等)。
⑥ 「蒲」 真、及び卜部系は「捕」。道祥・春瑜本「蒲黄(カマノハナヲ)」に従って改める。
⑦ 「必」 真「女」。道祥本以下に従う。
⑧ 「白」 真・道祥・春瑜・曼殊院・猪熊本「自」、兼永本「自」右傍書「白歟」、前田本「白」右傍書「自」左傍書「イ」あり。会話引用で「自」と「白」とで本文異同が認められる場合、基本的には「白」を採用する。
⑨ 「命」 真「今」。道祥本以下に従う。
⑩ 「獲」 真「護」。道祥本以下に従う。
※1 「菟」の字体、真では「」となっており、右傍書に「作自此以下同此作也」と記している。『神道大系』に、「」は「」と同じで、「子兎」の意を表す意図があった可能性を指摘するが、不明。
※2  「読」、本文「走」に見セ消チあり。右傍書に「讀」。

それで、この大国主神の兄弟には、大勢の神々がいらっしゃった。 けれども、皆、大国主神のために国を離れて去った。 離れ去った理由は、 その大勢の神々が、それぞれ稲羽の八上比売と結婚したいと思う心があって、一緒に稲羽に行った時に、 大穴牟遅神に袋を背負わせて、従者として連れて行った。 そうして気多の岬に着いた時に、裸の兎が臥せっていた。 そこで、大勢の神々はその兎に説いて言ったことには、 「お前は、この海水を浴び、風の吹くのに当たって、高い山の頂に臥せっておれ」といった。 それで、その兎は、大勢の神々の教えに従って山の頂きに臥せっていた。 すると、その海水の乾くにしたがって、その身体の皮がみな風に吹かれて裂けた。 それで、痛くて苦しみ泣き伏していたところ、 最後にやって来られた大穴牟遅神が、その兎を見て言ったことには、 「どうしてお前は泣き臥しているのか」といった。 兎が答えて言ったことには、 「私は、淤岐の島にいて、 ここへ渡ろうと思いましたが、渡る方法がありませんでしたので、 海にいる和迩をだまして言ったことには、 『私とお前とくらべて、一族の多い少ないを数えよう。 だから、お前は自分の一族をいる限りすべてを連れて来て、 この島から気多の岬に至るまで、皆で並び伏してくれ。 それで、私がその上を踏んで、走りながら数えて渡ろう。 そうして、私の一族とどちらが多いかを知ろう』といいました。 このように言ったので、(和迩たちが)だまされて並び伏した時に、 私はその上を踏んで、数えて渡って来て、 まさに今地面に降りようとした時に、私が言ったことには、 『お前は私にだまされたのだ』と言い終るやいなや、 いちばん端に伏せていた和迩が、私を捕まえて、私の着物をすべて剥いでしまいました。 そういうわけで泣いて悲しんでいたところ、先に行った大勢の神々のお言葉で、 教えて仰ったことには、『海水を浴びて、風に当たって臥せっておれ』とおっしゃいました。 それで、教えのようにしたところ、私の身はすっかり傷ついてしまいました」といった。 そこで、大穴牟遅神がその兎に教えて仰ったことには、 「今急いでこの河口に行き、真水でお前の身体を洗ってすぐに、 その河口の蒲の花を取り、敷きつめて、その上に横たわり転がれば、 お前の身体はきっともとの肌のように治るだろう」とおっしゃった。 それで、教えられた通りにしたところ、兎の身体は元通りになった。 これが、稲羽の素兎である。 今は兎神という。 そして、この兎が、大穴牟遅神に申し上げたことには、 「あの大勢の神々は、きっと八上比売を手に入れることはできないでしょう。 袋を背負ってはいても、あなた様が、手に入れるでしょう」ともうした。

先頭