國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
飽咋之宇斯能神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
飽咋之宇斯能神
読み
あきぐひのうしのかみ/あきぐいのうしのかみ
ローマ字表記
Akiguinoushinokami
別名
-
登場箇所
上・みそぎ
他の文献の登場箇所
紀 開齧神(五段一書六)
旧 開齧神(陰陽本紀)/飽咋之宇斯能神(陰陽本紀)
梗概
伊耶那岐神が黄泉国から帰還して禊をする際に、身に着けたものを脱いで化成した十二神(衝立船戸神・道之長乳歯神・時量師神・和豆良比能宇斯能神・道俣神・奥疎神・奥津那芸佐毘古神・奥津甲斐弁羅神・辺疎神・辺津那芸佐毘古神・辺津甲斐弁羅神)の内、投げ捨てた冠に成った神。
諸説
同時に化生した十二神全体の意義としては、主な説として、(1)旅に関わる神々とする説、(2)黄泉国からの脱出に呼応する神々とする説、(3)邪悪なものを防塞し疫病を鎮める習俗の反映とする説、(4)禊ぎと関連して、流し遣った災厄や穢れ、あるいはそれを移した人形の神格化とする説、といったものがある。神話上の位置付けとして、この禊の段は、至高神である天照大御神の出現の聖性を保証する聖なる空間を作り出す叙述であり、これらの十二神もその役割を担ったものとする説がある。この神の位置付けについても、十二神全体の共通性や文脈に即して解釈されている。
この神は「速開都咩と云ふ神、持ちかか呑みてむ」(六月晦大祓祝詞)という罪を飲み込む女神になぞらえて、諸々の罪穢れを口を開けて食う神とする解釈が広く行われている。アキに、口を開ける意と罪を清める意が含まれると取る説もある。一方、神名を「飽食の大人(うし)」と捉え、付近に供物のあふれかえった大型の道祖神と見る説や、夏越の祓えや厄病送りの際、送り出す人形に食べ物を詰め込む風習に基づくとする説、また当該箇所の化生神を旅に関する神名の列挙と捉え、旅行者にとって最も恐れるべき飢餓から守ってくれる神と見る説もある。「飽咋」の類似表現としては、『常陸国風土記』(多珂郡・道前里)に「飽田村」の地名由来を語った中に「海の味はひは尽に飽き喫へり」と見える。
また、この神の化成の物実となった冠の意義とその関連も問題になる。冠が日本で使われはじめるのは、推古天皇十一、十二年の冠位制からとされ、この神話の形成の時期を暗示するものと考察されている。「飽食」の語との関連から、『古事記』のこの神名ないし当該の神話は、冠が位階の象徴となり、位階に従って給せられる位田との関わりで食に結びつくようになった頃に、後代の手が加わって所載の形になったものとする説がある。一方、埴輪からうかがえるように冠自体は冠位制以前からあったという指摘や、「冠」を広く被り物の意ととって必ずしも冠位制の成立には関わらないとする説もある。
『日本書紀』では、冠ではなく褌から化成している。道祖神として捉える観点からは、冠が境界と結びつく例として、『播磨国風土記』託賀郡法太里条に、坂に冠を置いてその境界とした話があるのが注目される。神名と化成物との関わりについては、冠や禈は口が大きく開いていることがアキグヒという神名と結び付いているとする指摘がある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
菅野雅雄「禊祓条の化生神」(『菅野雅雄著作集 第三巻 古事記論叢3 成立』おうふう、2004年5月、初出1975年3月)
井手至「古事記禊祓の神々」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1980年3月)
神野志隆光・山口佳紀「『古事記』注解の試み(七)―伊耶那岐命の禊祓―」(『論集上代文学 第二十一冊』笠間書院、1996年2月)
吉野政治「禊ぎの前に化成する神々」(『古事記年報』42号、2000年1月)
阿加流比売神
秋毘売神
神名データベース トップへ戻る
先頭