神名データベース

神名データベース凡例

天津日子根命

読み
あまつひこねのみこと
ローマ字表記
Amatsuhikonenomikoto
別名
-
登場箇所
上・うけい
他の文献の登場箇所
紀 天津彦根命(六段本書・一書一・二・三、七段一書三)
旧 天津彦根命(神祇本紀、国造本紀)
姓 天津彦根命(左京神別下、右京神別下、大和国神別、摂津国神別、河内国神別、和泉国神別、未定雑姓・大和国)/天都比古祢命(山城国神別)
梗概
 天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第三。天照大御神の縵に巻いた珠を、須佐之男命が受け取り、咀嚼して吐き出した息の霧に成った。
 凡川内国造・額田部湯坐連・茨木国造・倭田中直・山代国造・馬来田国造・道尻岐閉国造・周芳国造・倭淹知造・高市県主・蒲生稲寸・三枝部造らの祖とされる。
諸説
 天津日子根命という神名は、同じ場面で生まれた活津日子根命と対応する。「天津」は美称とされ、「日子」は「彦」とする説や、太陽(日神)の子とする説がある。「根」は、親愛の意の美称もしくは尊称とされる。
 『古事記』では十二の氏族の始祖とされ、『日本書紀』では、六段本書は凡川内直・山代直らの祖とし、七段一書三は茨城国造・額田部連らの遠祖としている。このように、諸地方の豪族らが同じ祖神のもとに統合して系譜づけられていることについては、中央の地方支配の歴史的過程における、個々の豪族の服属の事実の全体が、一回的な事柄として神話的にまとめられたものとする説がある。また、この系譜に掲げられているのは、おおよそ畿内に居住した氏族らであることが指摘されている。誓約神話でこの神の出生が語られているのは、当該氏族らの要請によって加えられたものとする説や、壬申の乱を経て成立した天武天皇政権のもと、政権に功績の認められた特定氏族が取捨選択された上で筆録されたものとする説がある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
三谷栄一「出雲神話の生成―記紀と『出雲国風土記』との関連について―」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1969年10月)
鎌田純一「誓約神話における熊野櫲樟日命」(『國學院雜誌』71巻9号、1970年9月)
三谷栄一「天孫降臨神話と天穂日命の誕生」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1970年11月)
西郷信綱「国譲り神話」(『西郷信綱著作集 第1巻』平凡社、2010年12月、初出1972年11月)
菅野雅雄「上巻の始祖注―天津日子根命の注について―」(『菅野雅雄著作集 第三巻 古事記論叢3 成立』おうふう、2004年5月、初出1987年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭