國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命
読み
あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと/あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあえずのみこと
ローマ字表記
Amatsuhitakahikonagisatakeukayafukiaezunomikoto
別名
-
登場箇所
上・鵜葺草葺不合命の誕生
上・鵜葺草葺不合命の系譜
他の文献の登場箇所
紀 彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊(十段本書・一書一・三、十一段本書、神武即位前紀)、児(十段一書四)
拾 彦瀲尊(彦火尊と彦瀲尊)
旧 彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊(皇孫本紀、天皇本紀)
姓 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(右京皇別下)
梗概
火遠理命(山佐知毘古)と海神の娘・豊玉毘売との間に生まれた子。海辺の波打ち際(なぎさ)に鵜の羽を葺いて産屋を作ったが、まだ葺き終わらないうちに豊玉毘売が急に産気づき、生まれた。豊玉毘売から、もとの国の姿(八尋わに)になって生むため、姿を見ないで欲しいと請われた火遠理命だったが、禁を破って垣間見をしたことにより、離別することとなる。叔母である玉依毘売命を娶り、五瀬命、稲氷命、御毛沼命、若御毛沼命(豊御毛沼命・神倭伊波礼毘古命=神武天皇)をもうける。
諸説
鵜葺草葺不合命誕生の神話は、メルシナ型の異類婚姻譚といわれる。『古事記』ではこの神の誕生に鵜の羽根が関わるが、『日本書紀』十段本書では草に包んで、一書四では真床覆衾と草で包んで海辺に捨てられたと記されており、鵜と関わらない所伝もある。なお、一書三では、この神の名を問われた豊玉毘売によって名づけられている。
名義は「天津日高」は天上界の男性の意で、「日子」は彦で男子、または日(太陽)の子の意とされる。「波限」は波打ち際で、「建」は武勇の意。「鵜葺草」については、大別すると①「鵜」に関わる説、②「草」とみる説、③「ウブヤの意にあたるウミガヤ(生むが屋)の転化」とする説などがある。「葺」は屋根を葺く意、「不合」は不可能の意とするのが一般的であるが、十段本書・一書四では鵜に関わらないこと、母である豊玉毘売と離別することから、「葺」を風が吹く意、「不合」を「会えない」意と取り、風などが吹いて会えない意になるという指摘もある。このように諸説あるが、『古事記』や『日本書紀』十段一書一・三では鵜の羽で産屋を作ったことを「鵜葺草」の由来と捉える説が多く、豊玉毘売の出産の経緯が神名の起源説話にあたると指摘されている。いずれにしても誕生までの経緯を名に負う点に特徴がある。
また、鵜葺草葺不合命は産屋が未完成の状態で生まれるという異常生誕であることから、生まれながらに常人と違った聖なる資質と絶大なる威力を備えていることを強調しているといわれる。一方で、神名が産屋の未完成な状態を表すことから、初代天皇たるには不完全な存在であることを示すという指摘もある。中巻とのつながりを考える上で、鵜葺草葺不合命の位置づけやこの神話の挿入意図が重要になるといえる。なお、産屋と捨て子が鵜葺草葺不合命の物語に関わる点から、この神は元来出産に関わる神格を有していたという説もある。
この他に、神武天皇の和風諡号の「彦火火出見」と火遠理命の亦名に「日子穂々手見」を含むという共通性に注目し、天孫降臨から神武東征に直結することを想定した上で、鵜葺草葺不合命は神武天皇を天照大御神の五世孫に合わせるために架上造作された神であるという説もある。
参考文献
中西進「古事記抄―鵜葺草葺不合命神話―」(『成城国文学論集』16号、1984年6月)
栗原隆「ウガヤフキアヘズ神話の構造と機能―動かないペルソナージュの行為と存在」(『古事記年報』31号、1989年1月)
谷口雅博「鵜葺草葺不合命」(『日本神話要説』桜楓社、1992年12月)
大脇由紀子「天津日高の継承」(『古事記年報』39号、1997年1月)
橋本利光「ウガヤフキアヘズと神名由来譚」(『國學院雑誌』104巻4号、2003年4月)
伊藤剣「ウガヤフキアヘズの位置付けについて―『古事記』を中心に」(『国文学研究』141号、2003年10月)
天津日子根命
天津日高日子穂々手見命
神名データベース トップへ戻る
先頭