神名データベース

神名データベース凡例

天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命

読み
あめにきしくににきしあまつひたかひこほのににぎのみこと
ローマ字表記
Amenikishikuninikishiamatsuhitakahikohononiniginomikoto
別名
日子番能邇々芸命天津日高日子番能邇々芸命
天津日子番能邇々芸命
登場箇所
上・天孫降臨
上・邇々芸命の結婚
他の文献の登場箇所
紀 天津彦彦火瓊瓊杵尊(九段本書・一書一)/天津彦火瓊瓊杵尊(九段一書二)/天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(九段一書四)/天津彦根火瓊瓊杵根尊(九段一書六)/天之杵火火置瀬尊(九段一書七)/天杵瀬命(九段一書七)
日向風 天津彦々火瓊瓊杵尊(逸文)
拾 天津彦尊(天中の三神と始祖系譜、吾勝尊)/天孫(吾勝尊、天孫の降臨)/皇孫命(吾勝尊、造殿の斎部)/皇孫(吾勝尊、天祖の神勅)
梗概
 天忍穂耳命が、高木神の娘・万幡豊秋津師比売命と御合してもうけた子。兄弟に天火明命がいる。天忍穂耳命に代わり、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降りした。神阿多都比売(木花之佐久夜毘売)との間に火照命・火須勢理命・火遠理命の三子をもうける。
諸説
 別名はいずれも「番能邇々芸命」を含んでいるため、これを中核とした神名であろう。「番能邇々芸」について、①「穂之丹饒君にて、稲穂に因れる御名」という説、②「邇々芸」を「庭(場・壇)+睨」と解釈して天から地を睥睨する意とする説、③降臨に際して八尺勾■【王+公+心】を賜ることから「瓊(ニ)」を「握(ニギ)」った者である意とする説、④古辞書を参照して「瓊握」の「瓊(二)」が「和」、ニギを視正貌・目清明・目際の「睟」で「和睟」の意とする説、⑤猿田彦を天之宇受売命に送らせることから「和(二)」なる「犒(ネギ)らひ」の神の意とする説などがある。「天津日高」は天上界の男性の意といい、その名辞を持つ神として天津日高日子穂々出見命、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命がいる。前者は邇々芸命の子、後者は邇々芸命の孫にあたっており、あわせて日向三代と呼ばれる。天神から天皇を結ぶ過渡的位置にいる神々に「天津日高」が冠されており、高天原に坐す天照大御神の嫡流の男御子の資格・地位を表すものと指摘される。なお、その過渡的位置にいることに関連して、邇々芸命は神としての能力の欠如から人間に近しい存在であり、人と神の橋渡し的な役割をしているという指摘もある。
 また、天照大御神と天忍穂耳命が血縁擬制的な関係であるために男女の生殖による誕生が必要であり、血の保証を得ると共に地上性を付与された邇々芸命を登場させたとする説もある。紀九段本書、一書四、一書六では降臨神の交替はなく、真床追袋に包まれて降臨することから、新生児誕生を擬していると考えられている。
参考文献
毛利正守「古事記天孫降臨の条に於ける一問題」(『皇学館論叢』1巻2号、1968年6月)
野口武司「「ニニギノミコト」と「ホホデミノミコト(ホヲリノミコト)」の指称用語について」(『國學院雜誌』73巻12号、1972年12月)
森重敏「天孫降臨―古事記上巻について(一六)―」(『國語國文』50巻、1981年2月)
中西進「古事記抄--天石屋戸神話など」(『成城國文學論集』15、1983年5月)
神田典城「神話から顕し世へ-ホノニニギの結婚-」(尾畑喜一郎編『記紀万葉の新研究』桜楓社、1992年12月)
大脇由紀子「天津日高の継承」(『古事記年報』39号、1997年1月)
谷口雅博「降臨神交替の意義」(『古事記の表現と文脈』おうふう、2008年11月)
谷口雅博「番能邇邇芸命」(菅野雅雄編『古事記 : 神話と天皇を読み解く』新人物往来社、2012年6月)

神名データベース トップへ戻る

先頭