國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
布刀玉命
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
布刀玉命
読み
ふとたまのみこと
ローマ字表記
Futotamanomikoto
別名
-
登場箇所
上・天の石屋
上・天孫降臨
他の文献の登場箇所
紀 太玉命(七段本書・一書三、九段一書一・二)/忌部神(七段一書一)/太玉(七段一書二)
拾 天太玉命(天中の三神と氏祖系譜)/太玉命(天中の三神と氏祖系譜、日神の石窟幽居、日神の出現、天祖の神勅、造殿の斎部、造祭祀具の斎部、遺りたる五)/太玉神(日神の石窟幽居)
旧 天太玉神(神祇本紀)/天太玉命(神代系紀、神祇本紀、天神本紀、天皇本紀)/天太玉(天神本紀)/大玉(天孫本紀)/太玉命(天皇本紀)
姓 天太玉命(右京神別上)
神名式 太玉命神社(大和国高市郡)
梗概
天照大御神が石屋に籠り、災いが起こった時に、八百万神が天安河原に集まり、石屋から招き出す計画をした。その際、布刀玉命は、占いと祭具の製作を天児屋命とともに行い、また、天照大御神を招き出すのに、その祭具をふと御幣として取り持つ役割を負った。天照大御神を天石屋戸から引き出す際には、尻くめ縄を背後に引き渡して、戸の内に還るのを防いだ。
天孫降臨の段では、五伴緒(天児屋命・布刀玉命・天宇受売命・伊斯許理度売命・玉祖命)の一柱として邇々芸命の降臨に従った。忌部首らの祖。
諸説
『日本書紀』では「太玉命」と書く。中臣氏と並んで朝廷の祭祀を掌った氏族、忌部首の祖神である。忌部と称される氏族は、中央の忌部首の他、紀伊・讃岐・阿波・出雲・越前などに在住した地方の忌部らがいるが、それぞれ祖神を異にし、必ずしも血族的なつながりを持たない。中央の忌部首は、天武朝に賜姓を受けて、首から連、ついで宿禰になっている。その後、「忌部」を「斎部」に改めて、斎部宿禰と称した。
『古事記』の天石屋神話では、中臣氏の祖神の天児屋命と忌部氏の祖神の布刀玉命が、占いをした上で、祭具を賢木に取り付けた御幣を製作し、石屋に籠った天照大御神を招き出すため、布刀玉命はその御幣を捧げ持ち、天児屋命は祝詞を読み上げた。この職掌は、中臣氏が祝詞を奏し、忌部氏が神器や幣帛を掌るとする、八世紀以後の神祇令の祭祀の規定とも一致しており、現実の祭祀の形態の起源を示す伝承としても考えられる。
布刀玉命の名義について、「玉」は、祭祀に用いる玉のこととされる。「布刀」は「太」の意と解され、太玉串(立派な玉串)を捧げることの意とする説や、立派の意の美称とする説がある。天石屋神話において玉に関係する神は、玉を製作した玉祖命が見えているが、この神は、玉の製作を掌った玉作部らを統べる玉祖連の祖神であり、布刀玉命とは職掌が異なるとされる。布刀玉命の神名を、玉祖命より上位の神であることを意味する命名と捉える説もある。
天孫降臨神話では、天石屋神話で祭祀に携わった他の五神とともに「五伴緒」(紀一書一は「五部神」)の一柱として邇々芸命の降臨に従事した。「伴緒(とものを)」は、職業集団の長のことと解され、五柱はそれぞれ朝廷の祭祀に奉仕した氏族らの祖神である。降臨に際する五伴緒の随伴の意義は、現実の王権の秩序の根源が高天原にあり、天石屋神話で示されたそれがそのまま地上にもたらされたことを示すと捉える説がある。『日本書紀』では第九段の天孫降臨を語る四つの伝のうち、一書一にのみ五部神のことが見え、また、一書二では、太玉命と天児屋命の二柱のみが天忍穂耳尊の天降りに従っている。天照大御神が姿を見せない伝では登場しないことから、五伴緒は天照大御神に結びつきを持った存在であるということが指摘されている。
神話上における布刀玉命の事跡は、忌部氏の祖神としてその職掌の起源を伝えたものである。斎部広成の撰になる『古語拾遺』(大同二年(807)成立)では、斎部宿禰の祖の天太玉命(太玉命)やその子孫が代々皇統に仕えて祭祀を担った事跡が詳しく語られ、朝廷の祭祀に占める忌部氏の本来の重要性が主張されている。ただしこの書は、平安時代初頭当時、祭祀の職掌が中臣氏の専権になっていたことを批判する斎部氏の主張を反映しており、斎部氏を擁護するための誇張や造作をも含んでいると考えられている。その中で、太玉命は高皇産霊神の娘の栲幡千千姫命の子とされ、地方の忌部諸氏らの祖神五柱(天日鷲命・手置帆負命・彦狭知命・櫛明玉命・天目一箇命)を率いた神であるとされている。また、太玉命の子孫の天富命は、神武天皇の造殿に際して、手置帆負・彦狭知の子孫を率いて正殿を造ったほか、地方の忌部諸氏を率いて祭祀を掌ったことが述べられており、ここには、中央の忌部氏(=斎部宿禰)が地方の忌部氏を統括するという構図が示されていることが指摘されている。また、天石屋の段では、太玉神が諸部の神を統率して捧げ物を造ったともしており、祭祀における忌部氏の優位性が主張されていることがうかがわれる。御殿祭や御門祭が、元来は太玉命が供奉した祭儀であったという主張も見られるが、実際、『延喜式』祝詞には、御殿祭・御門祭の祝詞は斎部氏が担当し、それ以外の祭の祝詞は中臣氏が担当するという規定が載せられている。
『延喜式』神名帳に、布刀玉命を祭る神社として、大和国高市郡の名神大社「太玉命神社」四座(現・天太玉命神社。奈良県橿原市忌部町)があり、この地域が忌部氏の本拠地であったと考えられている。また、安房国安房郡の「安房坐神社」(現・安房神社。千葉県館山市大神宮)は、『古語拾遺』や『先代旧事本紀』によると、神武天皇の時代、四国の阿波の忌部が移り住んだ東国の安房の地において、天富命が太玉命の社として「安房社」を立てたという。『延喜式』に名神大社として載り、安房郡が当社の神郡に充てられていることなどから、有力な神社であったことが知られる。なお、同郡にはその妻を祭った「后神天比理乃咩命神社」も鎮座する。往時の忌部氏の勢力がしのばれ、その祖神の活躍が記紀神話に記された背景を垣間見ることができる。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
津田左右吉「古語拾遺の研究」(『日本古典の研究』下、岩波書店、1950年2月、初出1928年9~12月)
武田祐吉「古事記説話群の研究」(『武田祐吉著作集 第三巻 古事記篇Ⅱ』角川書店、1973年4月、初出1954年10月)
上田正昭「忌部の職能」(『日本古代国家論究』塙書房、1968年11月、初出1961年3月)
沼部春友「斎部氏の職掌をめぐる問題」(『神道儀礼の原典』錦正社、2000年2月、初出1965年6月)
根岸謙之助「天富命について」(『日本文学』22巻8号、1973年8月)
『式内社調査報告書 第十一巻 東海道6』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1976年9月)
川副武胤「天岩戸神話の構造」(『日本古代王朝の思想と文化』吉川弘文館、1980年9月、初出1976年11月)
緒方惟精「日本神話と斎部氏・中臣氏」(『講座日本の神話8 日本神話と氏族』有精堂、1977年4月)
井上辰雄「忌部の研究」(『古代王権と宗教的部民』柏書房、1980年6月)
神田典城「天界の主神定立の様相」(『記紀風土記論考』新典社、2015年6月、初出1982年3月)
『式内社調査報告書 第三巻 京・畿内3』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1982年10月)
羽床正明「忌部の職能と成立について」(『東アジアの古代文化』54、1988年2月)
工藤浩「古語拾遺の系譜」(『氏族伝承と律令祭儀の研究』新典社、2007年4月、初出2000年1月)
伊藤剣「天孫降臨と随伴神―異伝形成の論理と展開―」(『日本上代の神話伝承』新典社、2010年10月、初出2005年10月)
布帝耳神
布怒豆怒神
神名データベース トップへ戻る
先頭