國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
樋速日神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
樋速日神
読み
ひはやひのかみ
ローマ字表記
Hihayahinokami
別名
-
登場箇所
上・伊耶那美命の死
他の文献の登場箇所
紀 熯速日神(五段一書六、九段本書)/熯速日命(五段一書六、七段一書三)/※熯之速日命(六段一書三)
出雲風 樋速日子命(大原郡)
旧 熯速日神(陰陽本紀)/※熯之速日命(神祇本紀)
姓 熯之速日命(摂津国神別、河内国神別)
梗概
伊耶那美神が迦具土神を生んだことによって神避りし、伊耶那岐神が迦具土神の頸を斬った際、刀の本についた血が湯津石村に走り着いて成った三神(甕速日神・樋速日神・建御雷之男神)の第二。
諸説
甕速日神と対で化成。火神被殺による神々の化成が表わす意義は、火の鎮圧、刀剣の製作、噴火現象、などの解釈があり、この神についてもそれとの関連から理解される。
「樋」はヒ乙類の仮名で、書紀に「熯速日神」と書き、熯を火と訓ずる所から火とする説、火は誤りで乾とする説、霊とする説がある。速日は、迅速勇猛な太陽として物を乾かし尽くす迅速猛烈な太陽の神とする説、勢いのさかんな霊として雷神の性格を取る説、霊能が猛烈なことを表わす接尾語として、火が猛烈である霊力の神とする説がある。落雷による出火の霊威の神格化とする説もある。
名義や刀剣、同列の神などとの関連から雷神の性格を認める見方がある。
この神々が刀の本についた血が岩について化成したことについての解釈は、火神が斬られた際の神々の化成が火にまつわる事象の誕生を物語っているとみて、火神が斬った刀を振り下ろすイメージが、稲妻が木に落ちてその木を折る様子やそれによる発火の様子を窺わせることから生まれた神話で、刀についた火神の血が火を表わし、それが地上の樹木等につくことで発火する落雷を表象しているとする説がある。
書紀では、第九段本文の経津主神・武甕槌神の派遣の段にも、甕速日神の子、武甕槌神の親として登場する。書紀の第六段一書第三に見える「熯之速日命」や第七段一書第三の「熯速日命」は、日神と素神の誓約における化成であり、これと同神ではないとの説がある。『新撰姓氏録』には、摂津国神別「服部連」に「熯之速日命十二世孫麻羅宿禰之後也」、河内国神別「服連」に「熯之速日命之後也」とある。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
佐伯有清『新撰姓氏録の研究 考証篇 第四』(吉川弘文館、1982年11月)
勝俣隆「火の神迦具土神から生まれた水の神闇淤加美神・闇御津羽神」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2009年12月)
火之夜芸速男神
比々羅木之其花麻豆美神
神名データベース トップへ戻る
先頭