神名データベース

神名データベース凡例

活津日子根命

読み
いくつひこねのみこと
ローマ字表記
Ikutsuhikonenomikoto
別名
-
登場箇所
上・うけい
他の文献の登場箇所
紀 活津彦根命(六段本書・一書一・二・三)/活目津彦根命(七段一書三)
旧 活津彦根命(神祇本紀)
梗概
 天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第四。天照大御神の左手に巻いた珠を、須佐之男命が受け取り、咀嚼して吐き出した息の霧に成った。
諸説
 活津日子根命という神名は、同じ場面で生まれた天津日子根命と対応する。「活津」は美称で、活力や生命力を意味するとされる。「日子」は「彦」とする説や、太陽(日神)の子とする説がある。「根」は、親愛の意の美称もしくは尊称とされる。
 天津日子根命が、多くの氏族の祖神とされているのに対して、この神は子孫となる氏族が記載されていない。また、記紀以外の他の文献に殆ど登場しないことも指摘されている。当該神話の上での登場の意義が明白でないため、男神を五神に揃える操作上、天津日子根命と対応させるようにして加えられた神とみる説もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
三谷栄一「出雲神話の生成―記紀と『出雲国風土記』との関連について―」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1969年10月)
鎌田純一「誓約神話における熊野櫲樟日命」(『國學院雜誌』71巻9号、1970年9月)
三谷栄一「天孫降臨神話と天穂日命の誕生」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1970年11月)

神名データベース トップへ戻る

先頭