國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
伊耶那美神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
伊耶那美神
読み
いざなみのかみ
ローマ字表記
Izanaminokami
別名
伊耶那美
伊耶那美命
黄泉津大神
道敷大神
登場箇所
上・初発の神々
上・淤能碁呂島
上・神の結婚
上・国生み神生み
上・伊耶那美命の死
上・黄泉の国
他の文献の登場箇所
紀 伊奘冉尊(二段本書、三段本書・一書一、四段本書・一書一・二、五段本書・一書二・三・四・五・六・九・十)/伊奘冉(四段一書三・四)/陰神(四段本書・一書一・五・十)
出雲風 伊弉弥命(神門郡)
美濃風 伊弉並尊(逸▲)
拾 伊奘冉(天地開闢)
旧 伊奘冉尊(神代系紀、陰陽本紀、神祇本紀、皇孫本紀)
祝 伊佐奈美〈乃〉命(鎮火祭)
神名式 伊射奈美神社(阿波国美馬郡)
梗概
神世七代の第七代で、男神の伊耶那岐神と対偶をなす女神。天つ神の命により二神で国土を修理固成し、婚姻を経て国々や神々を生んだ。
伊耶那美神は火の神を生んでやがて神避りし、出雲国と伯伎国との堺にある比婆之山に葬られた。黄泉国の神となった伊耶那美神は、自分を連れ戻しにきた伊耶那岐神に、姿を見ないでほしいと懇願したにもかかわらず、その姿を見られる。変わり果てた姿に驚き、逃げ去る伊耶那岐神に追手を遣わすが、黄泉国を脱出されて黄泉つひら坂を塞がれる。別れ際に、伊耶那美神は人を日に千人殺すことを宣言し、対して伊耶那岐神は日に千五百の産屋を立てることを宣言した。本文は、この故に一日に必ず千人死に、千五百人生まれるのである、と伝えている。
別名、黄泉津大神という。また、伊耶那岐神に追いついたことから道敷大神ともいう。
諸説
名義は、イザナが「いざなふ」の語幹で誘う意味とする説と、イザを誘いの感動詞とし、ナを連体助詞とする説がある。ミはイザナキのキに対して女性を示す語とされている。神名は、岐美二神が結婚して国生み・神生みを行うことに関わるもので、男女が誘い合って交わることを意味するとする説がある。
火の神を生んでこの世を去った後の伊耶那美神は、黄泉の国の神となり、黄泉津大神と呼ばれる。また、道敷大神ともいう。
伊耶那岐神・伊耶那美神の神格については、神世七代の展開を、岐美二神の生成を帰着点とする、神の身体形成の過程と捉え、二神は、身体や性の具有によってはじめて国土の生成や国土における活動を担った男女神とする説がある。
岐美二神をめぐる一連の神話を比較神話学的に分析すると、世界の神話との類型的な共通点がさまざま認められる。しかし、二神の神話は、いくつもの神話的モチーフや複雑な展開が含まれているため、そこから各神話との影響関係や生成過程を導き出すのは容易ではない。特に、本文に「妹(いも)伊耶那美神」とある「妹」を血縁上の妹ないし女のきょうだいを示すと解することから、その婚姻は近親相姦であると考えられているが、兄妹の相姦による創世神話は、世界的に確認され、東南アジアから東アジアにかけては、洪水で生き残った兄妹二人が結婚して人類の祖先になったという洪水兄妹始祖神話が広く分布している。岐美二神の婚姻譚は、それらの伝承との関係が強く推測されながらも、洪水という共通のモチーフを有していない所などに相違点が認められており、その具体的な関係性の検討が問題となっている。なお、近親相姦は、世界的に見ても太古より禁忌とされるのが一般的のようであるから、神話上のそれは、人間世界の倫理を超えた特異な事象として捉えられたものとも考えられるが、一方、古代の日本で同胞間の結婚がある程度認められていたことを背景にしているとする説もある。他に類似する神話として、ポリネシアなどに伝わる、原初に虚空から父母たる天地が出現し、天父と地母が神々や自然などの万物を生み出したとする天地創造神話や、中国の伏羲・女媧の神話などとの関連も考察されている。
民俗学的な観点からは、兄妹相姦とされる道祖神の伝承が日本に広く分布していることが指摘されていて、二神の道祖神的な性格も検討されている。また、全国各地に分布する、小正月に炉端で行われる行事に、夫婦が裸になって唱え言をしながら囲炉裏を回る「裸回り」や、粥の攪拌を国土生成に見立てて唱え言をする行事があり、これを二神の国生み神話と関連するものと考えて、国生み神話の交合の次第はそうした古来の儀礼を反映したものではないかとする説がある。
伊耶那美神は、神生みの最後に火の神、火之夜芸速男神を生んだことで病に伏し、嘔吐物・排泄物から神々を生み出して神避り(かむさり)する。世界的に、火の起源神話は食物起源神話とも密接な関係があり、特に、女性の体内や陰部から火が生まれたとする神話は、メラネシアやポリネシア、南米にかけて多く分布しているが、一方、有用植物の起源が死体からの化生にあることを語る神話の類型(ハイヌウェレ型)もそれとほぼ同じ分布をなしており、火食(食物調理)の観念を通して両者が結びついていることがうかがわれる。伊耶那美神は、陰部から火の神を生み、それによって生産にまつわる神々を生じている所に、その両面の性格が認められるが、この神話は、世界各地の同様の神話と共に、太古の焼畑栽培の文化が背景となっているのではないかとする説がある。
葬地は、『古事記』では「出雲国と伯伎国との堺の比婆之山」とある。その比定地には、広島県庄原市の比婆山や、島根県安来市の比婆山など諸説あり、熊野信仰との関わりも論じられている。出雲国が黄泉国の入口にあたることや、山は他界に通じる場所であったことから、この葬地の記述は、そうした神話的表現と捉えることもできる。『日本書紀』の一書では、葬地を「紀伊国の熊野の有馬村」とし、さらに「土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以ちて祭る。又鼓・吹・幡旗を用ちて、歌舞ひて祭る」という在地の祭祀のあり方をも記している。三重県熊野市有馬の「花の窟」という海浜の岩窟に鎮座する花窟神社は、岩壁を神体として伊弉冉尊と軻遇突智尊を祀っており、神事として、季節の花や扇を結びつけた大綱を神体と神木にわたす行事が伝わっている。ただし、現在の形で伊弉冉尊の葬地として信仰されるようになったのは近世以降のこととする説もある。
参考文献
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
松本信広「我が国天地開闢神話にたいする一管見」(『日本神話の研究』平凡社、1971年2月、初出1931年11月)
『伊邪那美尊神陵の研究』(山陰史蹟協会編、大同館、1937年3月)
松村武雄『日本神話の研究 第二巻』(培風館、1955年1月)
守屋俊彦「火神出生の神話」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1955年1月)
岡田精司「国生み神話について」(『古代王権の祭祀と神話(第5刷)』塙書房、1979年4月、初出1955年10月)
守屋俊彦「岐美二神の神婚神話について」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1956年12月)
井手至「遠称指示に用いられた「をち・をと」」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1960年8月)
松前健「自然神話論」(『松前健著作集 第11巻』おうふう、1998年8月、初出1960年8月)
大林太良『日本神話の起源』(角川書店、選書版1973年3月、初版1961年7月)
小島瓔禮「イザナキ・イザナミの婚姻」(『日本神話研究2 国生み神話・高天原神話』学生社、1977年8月、初出1962年3月)
松前健「伊弉諾・伊弉冉二尊と伏羲・女媧の神話―東南アジアの龍蛇崇拝に関連して―」(『松前健著作集 第7巻』おうふう、1998年4月、初出1964年5月)
大野晋「記紀の創世神話の構成」(『仮名遣と上代語』岩波書店、1982年2月、初出1965年8月)
守屋俊彦「火神出生神話の序列」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1965年9月)
大林太良「火の起源神話」(『神話の系譜―日本神話の源流をさぐる』青土社、1986年11月、初出1966年4月)
服部旦「諾冉二神の系統」(『中央大學國文』11号、1967年12月)
松前健「国生み神話考―イザナギ・イザナミの国生みを中心に―」(『松前健著作集 第7巻』おうふう、1998年4月、初出1968年2月)
福島秋穗「洪水神話と原始水神話」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1969年3月)
福島秋穗「イザナキ・イザナミ神話に関する二三の考察」(『記紀神話伝説の研究』六興出版、1988年6月、初出1969年12月)
西郷信綱「近親相姦と神話―イザナキ・イザナミのこと」(『西郷信綱著作集 第1巻』平凡社、2010年12月、初出1970年7月)
安田尚道「イザナキ・イザナミの神話とアワの農耕儀礼」(『日本神話研究2 国生み神話・高天原神話』学生社、1977年8月、初出1971年)
伊藤清司「イザナキ・イザナミの近親相姦」(『日本神話と中国神話』学生社、1979年9月、初出1972年1月)
服部旦「岐美神話の伝承」(『古代文化』24巻3号、1972年3月)
『シンポジウム国生み神話(シンポジウム「日本の神話」1)』(大林太良編、学生社、1972年10月)
服部旦「岐美神話と洪水型兄妹相姦神話」(『日本書紀研究 第八冊』塙書房、1975年1月)
吉井巖「イザナキ、イザナミの世界」(『天皇の系譜と神話 三』塙書房、1992年10月、初出1976年12月)
井手至「古事記創生神話の対偶神」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1978年3月)
大林太良「国生み神話の源流」(『神話の系譜―日本神話の源流をさぐる』青土社、1986年11月、初出1980年)
金井清一「神世七代の系譜について」(『古典と現代』49号、1981年9月)
神野志隆光「「神代」の始発」(『古事記の達成』東京大学出版会、1983年9月、初出1982年)
三谷栄一「イザナキ・イザナミのミトノマグハヒをめぐって―説話文学の冒頭第一話と農耕儀礼―」(『記紀万葉集の世界』有精堂、1984年5月、初出1983年5月)
吉田敦彦「釣手土器と火の神話」(『縄文の神話(増補新版)』青土社、1997年7月、初出1986年12月)
岡部隆志「イザナキ・イザナミ神話―神話研究の内部と外部―」(『古代文学』27号、1988年3月)
金井清一「神世七代(『古事記』の〈神代〉を読む)」(『國文學 解釈と教材の研究 』33巻8号、1988年7月)
青木周平「伊耶那岐命と伊耶那美命」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1992年12月)
青木周平「伊耶那美命化成の表現」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1992年12月)
神田典城「対偶神系譜形成についての一考察」(『古事記・日本書紀論叢』群書、1999年7月)
厳紹璗「東アジア創世神話における“配偶神”神話成立時期の研究について」(『アジア遊学』12、2000年1月)
宮本明子「伊邪那岐・伊邪那美の婚姻―神世七代についての考察」(『日本文学論叢(法政大学大学院)』30巻、2001年3月)
福島秋穗「伊耶那岐・伊耶那美二神が天之御柱を廻ることについて」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月)
鈴木啓之「イザナミの葬地とイザナキの鎮座地と―古事記引用文の検討を通して―」(『古事記の文章とその享受』新典社、2011年9月、初出2004年8月)
繁原央「日中の兄妹始祖神話―イザナキ・イザナミと伏羲・女媧―」(『季刊悠久』101号、2005年7月)
小村宏史「イザナキ・イザナミの生成行為―陰陽二元論とのかかわり―」(『古代神話の研究』新典社、2011年9月、初出2007年6月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
榎本福寿「神神の生成をめぐる記紀の神話とその成りたちの原理―「尊卑先後之序」のこと―」(『國學院雜誌』112巻11号、2011年11月)
大東俊一「花の窟神社の御綱掛け神事」(『日本人の聖地のかたち―熊野・京都・東北』彩流社、2014年1月、初出2012年3月)
篠田知和基「イザナギとイザナミ―火と水の神話」(『アジア遊学』158、2012年10月)
勝俣隆「宇比地邇神から伊邪那美神までの十神誕生の神話的解釈」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2013年3月)
桐村英一郎『イザナミの王国熊野―有馬から熊野三山へ』(方丈堂出版、2013年7月)
安田尚道「イザナキ・イザナミの神話と小正月の炉端の行事」(『青山語文』44、2014年3月)
『日本誕生の女神 伊邪那美が眠る比婆の山』(庄原市比婆山熊野神社解説本編集委員会編、庄原市×南々社、2016年9月)
伊耶那岐神
伊斯許理度売命
神名データベース トップへ戻る
先頭