國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
熊野久須毘命
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
熊野久須毘命
読み
くまのくすびのみこと
ローマ字表記
Kumanokusubinomikoto
別名
-
登場箇所
上・うけい
他の文献の登場箇所
紀 熊野櫲樟日命(六段本書・一書二)/熊野忍蹈命(六段一書一・三)/熊野忍隅命(六段一書三)/熊野大角命(七段一書三)
旧 熊野櫲樟日命(神祇本紀)
梗概
天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第五。天照大御神の右手に巻いた珠を、須佐之男命が受け取り、咀嚼して吐き出した息の霧に成った。
諸説
『日本書紀』では、熊野櫲樟日命、熊野忍蹈命、熊野忍隅命、熊野大角命と出てくるが、どれが神名として原型に近いかは明確ではない。
熊野久須毘命の名義は、「熊野」は、地名とする説や、隈野の意で奥まった野の意とする説、また、神饌を意味するクマととる説がある。「久須」は「奇(くす)し」の語幹、「毘」は神霊の意で、奇しい神霊とする説がある。
「熊野」を地名と取った場合、出雲国意宇郡の「熊野坐神社」(『延喜式』神名帳。『出雲国風土記』には「熊野大社」)に関連づけて考えられる。その祭神は、出雲国造神賀詞に「伊射那伎の日まな子、かぶろき熊野の大神、櫛御気野命」、『出雲国風土記』意宇郡に「伊弉奈枳の麻奈子に坐す熊野加武呂の命」とある。櫛御気野命に神饌を意味するミケが含まれていることから、熊野久須毘命のクマを同じく神饌と捉え、同一の神格ととる説もあるが、神名が異なり、伊耶那岐神の子とされているため、同神ではないとする見解もある。
また、出雲国の熊野ではなく紀伊国の熊野の氏族の祖神で、当該場面での登場は紀伊国の熊野に関係して語られたものとする説もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
三谷栄一「出雲神話の生成―記紀と『出雲国風土記』との関連について―」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1969年10月)
鎌田純一「誓約神話における熊野櫲樟日命」(『國學院雜誌』71巻9号、1970年9月)
三谷栄一「天孫降臨神話と天穂日命の誕生」(『日本神話の基盤』塙書房、1974年6月、初出1970年11月)
瀧音能之「熊野の名について」(『出雲古代史論攷』岩田書院、2014年2月、初出1989年10月)
青木紀元『祝詞全評釈』(右文書院、2000年6月)
国之水分神
熊野山之荒神
神名データベース トップへ戻る
先頭