神名データベース

神名データベース凡例

正勝吾勝々速日天之忍穂耳命

読み
まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと
ローマ字表記
Masakatsuakatsukachihayahiamenooshihomiminomikoto
別名
正勝吾勝々速日天忍穂耳命
登場箇所
上・うけい
上・葦原中国の平定
上・天孫降臨
他の文献の登場箇所
紀 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(六段本書、九段本書・一書一・八)/正哉吾勝勝速日天忍骨尊(六段一書一・二)/勝速日天忍穂耳尊(六段一書三、九段一書一)/正哉吾勝勝速日天忍穂根尊(七段一書三)/天忍穂耳尊(九段一書二)/天忍穂根尊(九段一書六)/天忍骨命(九段一書七)/勝速日命(九段一書七)/天大耳尊(九段一書七)
山背風 天忍穂長根命(逸文)
拾 吾勝尊(日神と素神の約誓、吾勝尊)
旧 正哉吾勝々速日天押穂耳尊(天神本紀、天孫本紀)/天忍穂耳尊(天神本紀)
姓 正哉吾勝々速日天押穂耳尊(未定雑姓・摂津国)/天押穂根命(左京神別下)
梗概
 天照大御神と須佐之男命とのうけい(誓約)において、須佐之男命によって天照大御神の身につけた珠を物実として生み出され、天照大御神の子となった五柱の男神の第一。天照大御神の左のみづらに巻いた八尺の勾璁の五百津のみすまるの珠を、須佐之男命が受け取り、音を立てて天之真名井でふりすすぎ、咀嚼して吐き出した息の霧に成った。
 天孫降臨の段では、葦原中国を統治すべき子として天照大御神の命によって天降りし、天浮橋に立って葦原中国が騒がしく乱れていることを告げ、奏上した。
 高木神の娘の万幡豊秋津師比売命との間に、天火明命と天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命との二神を生んだ。葦原中国が平定されて後、天照大御神・高木神に再び統治の命を受けた際には、代わりに邇々芸命にその任を委ねた。
諸説
 神名は、「正勝吾勝々速日」と「天之忍穂耳命」との部分に分けて解することができ、後半部分が本体にあたる。『日本書紀』の諸伝では前半部分は「正哉吾勝勝速日」で大体共通するが、後半部分は「天忍穂耳尊」のほかに「天忍骨尊」「天忍穂根尊」となっている伝もある。
 「正勝」は、『日本書紀』では「正哉」となっている。「正勝」の読みは、マサカツ・マサカの両説があり、『日本書紀』の正勝山祇(記は正鹿山津見神)の「正勝」の訓注には、マサカ・マサカツという両方の読みが示されている。『日本書紀』六段一書三には、素戔嗚尊が誓約で男神を生んだ際に「正哉吾勝」と言った故に、その神を「勝速日天忍穂耳尊」と称する、という由来の説明がある。この語の「正哉」はマサカ、マサヤ、マサニヤ、マサシキカモなどと読まれているが、神名の方の「正哉」はマサカと読まれることが多い。「正勝」をマサカツと読んだ場合、まさしく勝ったの意に解され、マサカと読んだ場合、まさに今、まのあたり、まさしく立派にといった意に解される。いずれにしても神名の「正勝吾勝」は、須佐之男命の勝利の宣言に対応した称辞と解される。「勝速」の意味は、勝つことの迅速なこと、勝って勢いが盛んなことなどと解され、「日」は神霊の意もしくは太陽の意ととる説がある。
 「天之忍穂耳」の「天之」は美称で、高天原の系譜を引く天つ神を意味するとされる。「忍穂」は、多くの穂の意や、威圧的な稲穂(の霊)の意などと解され、「耳」は、神霊を意味するミを重ねた尊称とされる。『日本書紀』では、ホミミ(穂耳)がホネ(骨・穂根)とになっている伝もあり、ネは、ミミの転訛とする説や、親愛を意味する称とする説がある。また、ホネで穂の根の意とする説もある。
 『古事記』の天之忍穂耳命は、誓約神話と天孫降臨神話の場面に登場し、系譜上、天照大御神の子にして天孫・邇々芸命の親という重要な位置にある神である。ところが、これらの神話の内容は記紀の諸伝間で相違する部分が多く、この神についても本来どのような位置付けの神であったかが問題となっている。
 誓約神話の主旨は、神話の前後の文脈からは、須佐之男命の心の潔白を証明することにあると考えられ、「正勝吾勝」という名を持つ天之忍穂耳命の誕生は、須佐之男命の勝利を象徴する意味を担っていると考えられる。一方で、その神が天照大御神の子であることも、天皇の由来を語る記紀神話の全体の上からみて重要な意味を持っている。そこで、この神話の主眼は、潔白の証明よりも、むしろ、天皇の祖先神としての天之忍穂耳命の誕生を語ることにあるとする見方もある。
 『古事記』の誓約神話では、天照大御神が持つ珠と須佐之男命が持つ剣とを交換した上で、天照大御神は剣を物実として三柱の女神を生み、須佐之男命は珠を物実として五柱の男神を生む。その後、生まれた神々は、天照大御神の宣言によって、物実の元の所有者の子とされ、すなわち、天之忍穂耳命を含む五男神は天照大御神の子に、三女神は須佐之男命の子として帰することとなったとされている。しかし、生成の手順や親神を決定する論理は、記紀の諸伝間で相違しており、天之忍穂耳命についても、そもそも本来的に天照大御神の子であったのかが問題となっている。
 記紀の誓約神話の諸伝は、含まれる諸要素の違いから二系統に分類できる。それぞれ太陽神の呼び方の違いにちなんで日神系・天照系などと呼ばれているが、日神系の方が成立の古い伝承で、『古事記』を含む天照系はそれを元にしてできた新しい伝だとされている。両系統の間には重要な相違点が様々あるが、神々の生成についてみると、天照系では、物実を交換し、相手の所有物から神々を生成した後、天照大御神の詔勅によって、物実の所有者を親と認定することとなっていて、親を決定するまでの流れが複雑な展開をたどっている。日神系では、物実の交換はなされず、自身の所有物から神々が生成されているため、親を決定するための複雑な展開や論理は見られない。須佐之男命が自身の珠から生んだ男神たちは、直接日神の子とはならず、献上という形で日神に帰属したとされているが、ここでは、生んだ神が本来の親と見なされているものと考えられる。
 一方で、勝利の語を名に冠する天之忍穂耳命を含む男神たちを、須佐之男命が生み出す、という内容に関しては、系統にかかわらず記紀の全ての伝で共通している。そこから、誓約神話の原型は、須佐之男命が男神を生んで潔白を示す話であったと捉え、天之忍穂耳命は、本来は日神系のように須佐之男命の子であったが、それを天照大御神の所生とするために改変が加えられて天照系の伝が出来たとする説がある。その改変の理由については、七世紀、皇室の祖先神として新たに天照大御神が据えられるようになった時期に、天照大御神がその系譜を継ぐ男子を持つ必要があったためとし、本来須佐之男命の子であった天之忍穂耳命を、天照大御神の子とし、邇々芸命の親とすることで、天照大御神が天皇の系譜につながるようにしたとする説がある。
 天照系が、物実の交換という過程を取っていることについては、須佐之男命が天之忍穂耳命を生んで潔白を証明するという誓約神話の本旨を変えずに、天之忍穂耳命を皇統譜に位置付けるための工夫とする説がある。物実を交換して子を生んだ意義については他に、天之忍穂耳命が、須佐之男命の雄健さもしくは統治者としての神性を取り込むことにあるとする説や、出雲との系譜的なつながりを示すためのものとする説もある。
 なお、天之忍穂耳命の神名について、男神が天照大御神に帰属する伝ではオシホミミ、そうでない伝ではオシホネとなっていることから、オシホネは元来の須佐之男命の子神としての神名であり、オシホミミはこの神が皇統譜に組み込まれた際に与えられた神名と捉える説がある。
 誓約神話の後、天孫降臨神話に際しての天之忍穂耳命は、『古事記』だと、天照大御神や高木神から、地上の統治者に指名され、降臨を命じられるが、その任務を子の邇々芸命に委ねるという、天孫降臨の仲介的な役割をしている。降臨を子神に譲った理由については、嬰児に対する信仰に基づくとする説や、天照大御神に持統天皇が投影されていると捉え、夭折した子の草壁皇子に代わって孫の軽皇子(文武天皇)に皇位が移ったことの神話化とする説などがある。
 一方で『日本書紀』には、天之忍穂耳命が登場せず降臨神の交替がない伝も見られる。『日本書紀』九段の天孫降臨神話は、降臨を司令する主体の神の違いによって、タカミムスヒ系とアマテラス系という二系統に分類できるが、アマテラス系では、天照大御神の司令を受けた天之忍穂耳命が邇々芸命に降臨を委ねるという交替があるのに対し、タカミムスヒ系では、高御産巣日神が邇々芸命に直接降臨を司令し、天照大御神と天之忍穂耳命は登場しない、もしくは登場しても降臨に関係しないことが指摘されている。この神話はタカミムスヒ系の方が古い形態とされており、アマテラス系は、天照大御神の皇祖神化という歴史的な事情を背景に、タカミムスヒ系を元にして出来た新しい伝とされている。従って、天之忍穂耳命は、アマテラス系が生成される際に天照大御神と邇々芸命とをつなぐために間に挿入された神であり、降臨神の交替という事象は、神話を結合する手続きの上に起こったこととする見解もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
三品彰英「天孫降臨神話異伝考」(『三品彰英論文集 第二巻 建国神話の諸問題』平凡社、1971年2月、初出1934年)
荻原浅男「日神・素神の「うけひ」神話の機構」(『上代文学論攷―記紀神話と風土―』風間書房、1989年11月、初出1959年9月)
戸谷高明「二神の「うけひ」神話―記紀における原伝の問題―」(『日本神話(日本文学研究資料叢書)』有精堂、1970年4月、初出1964年12月)
松前健「大嘗祭と記・紀神話」(『松前健著作集 第6巻 王権祭式論』おうふう、1998年3月、初出1970年1月)
大林太良「宇気比神話の諸様相」(『日本神話の構造』弘文堂、1975年4月、初出1972年6月)
金井清一「降臨神話の原型と展開」(『講座日本文学 神話 上(解釈と鑑賞別冊)』至文堂、1977年11月)
北川和秀「古事記上巻と日本書紀神代巻との関係」(『文学』48巻5号、1980年5月)
矢嶋泉「記紀〈ウケヒ神話〉の読み―『古事記』を中心として―」(『聖心女子大学論叢』64集、1984年12月)
北野達「誓約神話の形成とオシホミミの命」(『古事記神話研究―天皇家の由来と神話―』おうふう、2015年10月、初出1984年12月)
長野正「「うけひ」神話考」(『日本古代王権と神話伝承の研究』クオリ、1985年9月、初出1985年3月)
神野志隆光「瑞玉盟約/宝鏡開始(『日本書紀』の〈神代〉を読む)」(『國文學 解釈と教材の研究 』33号、1988年7月)
毛利正守「ウケヒとイハトごもり」(『國文學 解釈と教材の研究』36巻8号、1991年7月)
毛利正守「アマテラスとスサノヲの誓約」(『記紀万葉論叢』塙書房、1992年5月)
宮﨑昌喜「アマテラスとスサノヲのウケヒをめぐって」(『論集『日本書紀』「神代」』和泉書院、1993年12月)
西條勉「アマテラス大神と皇祖神の誕生」(『古事記と王家の系譜学』笠間書院、2005年11月、初出1994年3月)
高森明勅「ウケヒ神話異見」(『國學院雜誌』97巻1号、1996年1月)
金井清一「天の安の河のウケヒの意義―スサノヲの清明とアマテラスの子生み―」(『論集上代文学』第22冊、1998年3月)
荻原千鶴「天忍穂耳命・迩々芸命の交替―ウケヒ・天孫降臨をめぐって―」(『古事記年報』42、2000年1月)
溝口睦子「スサノヲの復権―ウケヒ神話を中心に―」(『東アジアの古代文化』120号、2004年8月)
金沢英之「オシホミミの位置―ウケヒによる出生をめぐって―」(『国語と国文学』83巻6号、2006年6月)
谷口雅博「降臨神交替の意義」(『古事記の表現と文脈』おうふう、2008年11月、初出2006年9月)
岸根敏幸「スサノヲのウケヒをめぐる諸伝承」(『日本の神話―その諸様相―』晃洋書房、2007年4月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
溝口睦子「「日神系」異伝からみたウケヒ神話(1)―「旧辞」から記紀神話へ―」(『文学』15巻3号、2014年5月)
溝口睦子「「日神系」異伝からみた誓約(ウケヒ)神話(2)―「旧辞」から記紀神話へ―」(『文学』15巻4号、2014年7月)

神名データベース トップへ戻る

先頭