國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
奥津日子神
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
奥津日子神
読み
おくつひこのかみ
ローマ字表記
Okutsuhikonokami
別名
-
登場箇所
上・大年神の系譜
他の文献の登場箇所
旧 奥津彦神(地祇本紀)
梗概
大年神の系譜中に見える。大年神が天知迦流美豆比売を娶って生んだ神々(奥津日子神・奥津比売命・大山咋神・庭津日神・阿須波神・波比岐神・香山戸臣神・羽山戸神・庭高津日神・大土神)の内の一神。次の奥津比売命と対応する男神。
諸説
奥津日子神の読みは、「奥」をオクと読む説、オキと読む説がある。「津」は助詞とされ、名義は、「奥」をオクと読んだ場合、家の奥の意でかまどの位置を指すとする説や、稲の神である大年神の子であることから、「奥津」を、祝詞などで稲を言う「奥津御年」が圧縮された語とする説などがある。「奥」をオキと読んだ場合、母神の天知迦流美豆比売のミヅヒメの語を「水姫」と解した上で「沖」の意とする説や、対偶神の奥津比売命の別名である大戸比売神の「戸(へ)」を「辺」と捉えた上で、それに対する「奥」の意とする説、また、「燠(おき)」(赤くおこった炭火)のこととする説などがある。
『古事記』本文では、奥津日子神の次に生まれた奥津比売命(別名、大戸比売神)の後に、この神は人々が崇拝する竈の神であると説明されているが、この注記が、奥津比売命のみを指すか、奥津日子神と奥津比売命の二柱を指すかで疑問が残されている。
竈神については、「奥津比売命」の項も参照されたい。
参考文献
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
水野正好「外来系氏族と竈の信仰」(『大阪府の歴史』2号、大阪府史編集室、1972年3月)
松前健「古代宮廷竈神考」(『松前健著作集 第12巻 古代信仰と民俗』おうふう、1998年9月、初出1973年4月)
松前健「文献にあらわれた火の儀礼」(『松前健著作集 第12巻 古代信仰と民俗』おうふう、1998年9月、初出1974年12月)
桐原健「古代東国における竈信仰の一面―竈内支石のあり方について―」(『國學院雜誌』78巻9号、1977年9月)
寺沢知子「カマドへの祭祀的行為とカマド神の成立」(『同志社大学考古学シリーズⅤ 考古学と生活文化』同志社大学考古学シリーズ刊行会、1992年4月)
久松哉須子「カマドをめぐる祭祀」(『同志社大学考古学シリーズⅤ 考古学と生活文化』同志社大学考古学シリーズ刊行会、1992年4月)
西宮一民「古事記の表記と訓読」(『上代語と表記』おうふう、2000年10月)
狩野敏次『ものと人間の文化史117・かまど』(法政大学出版局、2004年1月)
内田律雄「竈神と竈の祭祀」(『季刊考古学』87、2004年5月)
荒井秀規「竈神と墨書土器」(『古代の信仰と社会』六一書房、2006年10月)
桐原健「竈神祭祀について」(『博古研究』54号、2017年10月)
奥津那芸佐毘古神
奥津比売命
神名データベース トップへ戻る
先頭