神名データベース

神名データベース凡例

大戸或子神

読み
おほとまとひこのかみ/おおとまといこのかみ
ローマ字表記
Ōtomatoikonokami
別名
-
登場箇所
上・国生み神生み
他の文献の登場箇所
旧 大戸或子神(陰陽本紀)
梗概
 伊耶那岐・伊耶那美二神の神生み段において、大山津見神と野椎神とが共に山・野に因って持ち別けて誕生した八神(天之狭土神・国之狭土神・天之狭霧神・国之狭霧神・天之闇戸神・国之闇戸神・大戸或子神・大戸或女神)の第七。大戸或女神と対をなす男神。
諸説
 「或」の字は、本文に「麻刀比(まとひ)」と読ませる訓注がある。「惑」に通じ、「或」でマトフ・マトハスと読んだ例は『古事記』中にも認められるが、この訓注は、マトハスと読み違えられないよう附されたものとする説がある。
 「大戸或」の名義は、オホを美称もしくは広大の意、トを所の意に取って、広い所、あるいは山野で道に迷うことを意味するという説がある。また、狩猟や焼畑生活の上で山道を迷う経験に基づく命名であろうとする見方がある。この神名は大戸或女神と対を為し、「子(こ)」「女(め)」が男女を表すとも考えられているが、メだけで女神を表した例が多くあるのに対して、コだけで男神を表した例はないとして、オホトマド(ト)にヒコ・ヒメがついた神名と解する説もある。また、「或」をマドヒと読んだ上でマドを「円」と解し、野山全体を眺めた様子が円く見えると考えたことによる命名とし、先に生まれた兄弟神が象徴する各地形をひっくるめた野山全体を大観した神名と捉える説もある。他に、トマトをトヲマリドと解して、山のたわんで低くなった所の意と取り、窪地を司る神とする説もあるが、音変化の説明として無理があるという批判もある。
 同時に生まれた八神の連関は、土(天之狭土神・国之狭土神)から霧が立ち(天之狭霧神・国之狭霧神)、霧によって暗くなり(天之闇戸神・国之闇戸神)、暗くなって惑う(大戸或子神・大戸或女神)、などといったつながりに捉える説がある。また、大山津見神と野椎神との山野の境界神的な性格と関わって、その境界にまつわる大地の神格化のイメージを持つと見る説がある。
参考文献
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
野口武司「『古事記』神生みの段の左註「神參拾伍神」」(『古事記及び日本書紀の表記の研究』桜楓社、1978年3月、初出1974年6・8・10月)
青木周平「「神生み」段の表現」(『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』おうふう、2015年3月、初出1991年5月)
西宮一民「「神参拾伍神」考」(『古事記の研究』おうふう、1993年10月、初出1992年4月)
毛利正守「古事記上巻、岐美二神共に生める「嶋・神参拾伍神」考」(『萬葉』144号、1992年9月)
戸谷高明「「持別而生神」」(『古事記の表現論的研究』新典社、2000年3月、初出1992年12月)

神名データベース トップへ戻る

先頭