神名データベース

神名データベース凡例

意富斗能地神

読み
おほとのぢのかみ/おおとのじのかみ
ローマ字表記
Ōtonojinokami
別名
-
登場箇所
上・初発の神々
他の文献の登場箇所
紀 大戸之道尊(二段本書)/大戸之辺(二段本書)/大戸摩彦尊(二段本書)/大富道尊(二段本書)
旧 大苫彦尊(神代系紀)/大戸之道(神代系紀)/大富道(神代系紀)/大戸摩彦(神代系紀)
梗概
 神世七代の第五代で、大斗乃弁神と対偶を為す男神。
諸説
 意富斗能地神は、次に成った女神、大斗乃弁神と対偶をなす男神で、名義や神格に共通性がある。
 『古事記』における神世七代の意義については、伊耶那岐神・伊耶那美神の誕生を到達点として、そこに到る過程を神々の生成によって発展的に表現したものと捉える解釈が多い。その過程の意味する所は、(1)国土の形成を表すとする説、(2)地上の始まりを担う男女の神の身体(神体)の完成を表すとする説、(3)地上に於ける人類の生活の始原を表すとする説などがある。
 神世七代における意富斗能地神・大斗乃弁神の対偶の位置付けは、岐美二神の生成に向かう過程として、(1)の立場から、人間の住むべき居処の成立とする説や、農耕の湿地の造成に模した大地の完成とする説、(2)の立場から、発生した神の形からの身体的な男女の性の具現を表すとする説がある。
 意富斗能地神の名義について、「意富」は大の意で、美称とされる。「斗能」の「能」は助詞、「地」は大斗乃弁神の「弁」に対応する男子を表す語と考えられることから、神名の中核は残る「斗」にあると考えられる。
 「斗」は、「所」の意で、上述(1)の立場から居処とする説や、人体に於ける「門」(出入口)で、男女の陰部を表すとする説、或いはオホトを陰部を称えた名とする説や、陰部に限らず性を表す場所と取り、(2)の立場から身体に性を持った男女神の顕現を表すとする説、また、通路の意味の「門」で、(3)の立場から村落や居宅の門に立てられた依り代や神像の表象とする説などがある。また、オホトノを「大殿」とする説もあるが、上代特殊仮名遣いにおいて「斗」の字はト甲類の仮名であるが「大殿」の語はト乙類であることから認められないとする批判がある。
 『日本書紀』では第二段本書に見え、男神が「大戸之道(おほとのぢ)尊」、別名「大戸之辺(おほとのべ)」、女神が「大苫辺(おほとまべ)尊」となっており、更に二神の別名として、「大戸摩彦(おほとまひこ)尊・大戸摩姫尊」、「大富道(おほとみぢ)尊・大富辺尊」が挙がっている。この箇所は、本文の神名の対偶が対称を欠いていることや、男神の別名の「大戸之辺」が女神の名の混入のようにも考えられることなどの問題がある。これについて、或いは、元はオホトノヂ・オホトノベとオホトマヂ・オホトマベという二組であったのが、神世七代の世代数が操作された際に、所伝によってこの二代の対偶が合成されたり(二段本書)、排除されたり(三段一書)したものかと推測する説がある。
参考文献
山田孝雄『古事記上巻講義 一』(志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編、1940年2月)
倉野憲司『古事記全註釈 第二巻 上巻篇(上)』(三省堂、1974年8月)
西郷信綱『古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年4月、初出1975年1月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本の文学 古典編 1)』(金井清一校注・訳、ほるぷ出版、1987年7月)
神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院、1993年6月)
井上光貞『日本の歴史1 神話から歴史へ』(中央公論社、1965年2月)
大野晋「記紀の創世神話の構成」(『仮名遣と上代語』岩波書店、1982年2月、初出1965年8月)
益田勝実「幻視―原始的想像力のゆくえ―」『火山列島の思想』(筑摩書房、1968年7月)
西宮一民「上代一音節語の研究―「門」の場合―」(『皇学館大学紀要』11、1972年10月)
井手至「古事記創生神話の対偶神」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1978年3月)
金井清一「神世七代の系譜について」(『古典と現代』49号、1981年9月)
神野志隆光「「神代」の始発」(『古事記の達成』東京大学出版会、1983年9月、初出1982年)
神野志隆光「ムスヒのコスモロジー―『古事記』の世界像―」(『古事記の世界観』吉川弘文館、1986年6月)
金井清一「神世七代(『古事記』の〈神代〉を読む)」(『國文學 解釈と教材の研究 』33号、1988年7月)
西宮一民「構造論的解釈と文脈論的解釈―冒頭の創世神話を中心として―」(『古事記の研究』おうふう、1993年10月、初出1989年12月)
神田典城「対偶神系譜形成についての一考察」(『古事記・日本書紀論叢』群書、1999年7月)
宮本明子「伊邪那岐・伊邪那美の婚姻―神世七代についての考察」(『日本文学論叢(法政大学大学院)』30巻、2001年3月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
勝俣隆「宇比地邇神から伊邪那美神までの十神誕生の神話的解釈」(『上代日本の神話・伝説・万葉歌の解釈』おうふう、2017年3月、初出2013年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭