神名データベース

神名データベース凡例

猿田毘古神

読み
さるたびこのかみ
ローマ字表記
Sarutabikonokami
別名
猿田毘古大神
猿田毘古之男神
底度久御魂
都夫多都御魂
阿和佐久御魂
登場箇所
上・天孫降臨
上・猿女の君
他の文献の登場箇所
紀 衢神(九段一書一)/猨田彦大神(九段一書一)/猨田彦神(九段一書一)
拾 猨田彦大神(天孫の降臨)
伊賀風 猿田彦神(逸文▲)
旧 衢神(皇孫本紀)/猨田彦大神(皇孫本紀)/猨田彦神(皇孫本紀)
梗概
 天孫降臨の先導をした神。天つ神たちによる葦原中国の平定が済み、天孫の邇々芸命が天降りしようとした際、天の八衢に、上は高天原を、下は葦原中国を照らす神がいた。そこで、天照大御神と高木神の命で天宇受売命が遣わされ、天降りの道に立ちはだかるのは誰かと問うたところ、その神は、国つ神の猿田毘古神と名乗り、天孫の降臨を聞きつけ、御前に仕える為に参上したのだと打ち明けた。
 その後、天宇受売命は、猿田毘古神の正体を明らかにした故を以て、その神の送り出しを命じられ、さらに、その名前を貰い受けて奉仕することを命じられた。天宇受売命の子孫の猿女君(さるめのきみ)らが、猿田毘古之男神の名前を負って、その女を猿女君と呼ぶのは、ここに由来するのだという。
 また、猿田毘古神が阿耶訶(あざか)にいた時、漁をしていて、比良夫(ひらぶ)貝に手を挟まれてしまい、海に沈み溺れた。その際、底に沈んでいた時の名を底度久御魂といい、海水が粒立った時の名を都夫多都御魂といい、泡の弾けた時の名を阿和佐久御魂という。
諸説
 神名表記の「猿」の字は「猨」と書くこともあるが、異体字で、読みや意味は同じである。「毘古」は「彦」で男子の意であるが、「猿田」の意味は諸説あって定かでない。読みもサルタ・サルダの両説ある。猿女君という氏族名との結びつきが考えられるが、「猿田」をサルダと読んで、サルド(=戯人)の転と解し、サルメ(=戯女)と並んで、戯(さ)れた振る舞いをする人、すなわち舞踏などをする俳優の意と取る説がある。サをサヲトメ、サナヘなどのサと同義ととり神稲の田の意と取る説や、『日本書紀』(九段一書一)でこの神が向かった地名「狭長田(さながた/さなだ)」に関係する名前と取る説もある。ただし、サルダという読み方については、上代には濁音に後続する語は連濁しないのが一般的だとする見解から、濁音のビを表す「毘」の前の「田」を濁音と取るのは不可とする指摘もある。また、「猿」を文字通りの動物と捉え、猿が土地の精霊や豊作の神と捉えられてきたことから、そのような猿が出没する神聖な田に出で立つ地主神とみる説や、「鹿猪田(ししだ)」(万12・3000)「雌雉田(きぎした)」(安閑紀元年七月)などを参考に、猿によって守られている良い田の神格化である田の神とする説もある。この他、地名の「猿投(さなげ)」や「猿島(さしま)」に倣って「猿田」をサタと読み、出雲の佐太大神と同一視する説もあるが、氏族名の「猿女」をサメとは読まないことや、出雲との関係が見出しがたいことなどの整合性の問題が指摘されている。なお、邇々芸命が天宇受売命に語った言葉の中には「大神」という称号を持った「猿田毘古大神」という呼び方も見られるが、天孫を先導した事績を讃えた呼称とする説がある。
 『日本書紀』には、この神の容姿が詳しく記され、鼻が長く、背が高く、口・尻が輝いており、眼は大きな鏡のように輝き赤いほおずき(赤酸醬)に似る、とされる。この面貌は、天狗とも関連付けて考えられ、また、高鼻の伎楽面が原型になっているとする説もある。口・尻や眼の描写は猿の特徴に酷似するとも指摘され、この神の原像が神事にまつわる猿にあるとする説もある。山岳地帯に住む部族に対する印象を誇張的に反映した表現と捉える説もある。
 この神の性格については、天孫降臨の際、天之八衢に立ちはだかり、『日本書紀』で「衢神(ちまたのかみ)」とも呼ばれているとおり、境界を守護する境界神・防塞神という面がうかがわれる。その赤酸醬のような眼は、相手を威圧する力を持つ邪眼の類と捉えられ、侵入者をにらみつけ阻止する境界神としての職能を表しているとも考えられている。一方、境界神としての性格よりも、先導する神という性格を重視する見解もある。天孫降臨に際して行く手に猿田毘古神が現れ出迎える話は、名告りという行為や「参向」といった表現から、猿田毘古神が天孫に服属したことを示す意味を持った神話であると考察されている。また、そのことは、この神を奉斎する集団が王権に服属し、その本拠地の東伊勢(後の伊勢神宮の鎮座地)を貢上したことを意味しているとする説もある。動物の猿を太陽神の使いとする信仰に基づき、猿が太陽を喜び迎えるという考えが、天孫を出迎えた神話の元になっていると捉える説もある。
 記紀は、猿女君の祖神の天宇受売命が邇々芸命の命によって猿田毘古神を送り届け、またその名前を貰い受けてこの神に奉仕したことを、猿女君という氏族名の由来と伝えている。猿女君は、鎮魂祭で歌舞を演じ、大嘗祭で前行(先払い)を奉仕する、猿女を出した氏族である。一方、猿田毘古神の後裔とされる氏族には宇治土公がいる。そのため、記紀の猿田毘古神の神話の解釈には、猿女君が猿田毘古神を祭ることになった由来を語った祭祀伝承とする見方と、猿田毘古神を祭った集団ないしは宇治土公が朝廷への服属を語った服属伝承とする見方がある。ただし、宇治土公の祖を猿田毘古神とする文献上の初見は鎌倉時代に降り、記紀には宇治土公の名が見られないことが問題になる。
 また、この神は伊勢に縁が深い。『古事記』でこの神が溺れた「阿耶訶」も伊勢の地名である。また、天宇受売命が猿田毘古神を送り届けた場所がどこかは、『古事記』では明示されていないが、『日本書紀』では、猿田毘古神が「伊勢の狭長田の五十鈴の川上」に向かうことを表明し、天宇受売命がそれに従っている。『古語拾遺』には、伊勢神宮が垂仁天皇の治世に初めて五十鈴の川上に鎮座したことを述べた中で、神代に「衢神」(猿田毘古神)が先にこの地に降っていたことをその由緒だと語っているが、これは、猿田毘古神を伊勢神宮鎮座の土地の予言者・開拓者とする認識を示すものと考えられている。阿耶訶を含め、伊勢の地に関わりを持つことは明らかで、元来は伊勢の土着の神、あるいは伊勢の漁民の信仰した神とも考えられている。
 伊勢神宮内宮に仕える宇治土公は、猿田毘古神の後裔とされる氏族である。平安時代初期編纂の『皇太神宮儀式帳』に見える伊勢神宮の起源譚に、宇治土公らの祖の太田命が、天照大御神を祭る宮にふさわしい場所として倭姫命に五十鈴川の川上の地を案内し、そこを宮地に定めたとあり、鎌倉時代編纂の『倭姫命世記』では、この太田命を猿田毘古神の後裔としている。ここから、記紀神話に猿田毘古神が登場する理由を宇治土公と王権とのつながりに求め、猿田毘古神の神話の実質を、太田命が土地を献上した伝承が神話に反映されて成立した伊勢神宮起源譚と捉える説もある。
 また、猿田毘古神が阿耶訶で溺れたという話も、伊勢の漁民である磯部を掌った宇治土公の服属儀礼を語った神話と捉える説がある。阿耶訶は伊勢国壱志郡の地名で(現・三重県松阪市小阿坂、大阿坂)、この地に「阿射加神社三座」が鎮座することが『延喜式』神名帳に記されている。
 阿耶訶での海溺れの神話については、「底度久御魂」の項も参照されたい。
参考文献
次田潤『古事記新講』(明治書院、1956年7月、初版1924年11月)
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第15章
守屋俊彦「島の速贄」(『記紀神話論考』雄山閣、1973年5月、初出1960年5月)
松前健「自然神話論」(『松前健著作集』第11巻、おうふう、1998年8月、初出1960年8月)
金子武雄「天孫の降臨」(『古事記神話の構成』南雲堂桜楓社、1963年10月)
井手至「記・紀神話における猿田彦神」(『遊文録 説話民俗篇』和泉書院、2004年5月、初出1968年3月)
柴田実「猿田彦考」(『日本書紀研究 第八冊』塙書房、1975年1月)
岡田米夫「猿田彦大神とその海神的性格」(『神道教学論攷(神道宗教 第75~79号)』神道宗教学会、1975年3月)
『式内社調査報告書 第七巻 東海道2』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1977年3月)
田中日佐夫「日本神話と猿女氏」(『講座日本の神話8 日本神話と氏族』有精堂、1977年4月)
西川順土「古事記の大神」(『古事記年報』20号、1978年1月)
三谷栄一「古事記の成立と稗田阿礼」(『古事記成立の研究―後宮と神祇官の文学―』有精堂、1980年7月)
阿部寛子「猨田毗古祭祀とその神話―伊勢のアザカの伝承から―」(『古代文学』24号、1985年3月)
勝俣隆「猿田毘古神の解釈について 」(『古事記年報』28号、1986年1月)
倉塚曄子「伊勢神宮の由来」(『古代の女―神話と権力の淵から―』平凡社、1986年6月)
猿田正祝「猨田毘古神話の構造―服属の二重性をめぐって―」(『國學院大學大学院文学研究科論集』14号、1987年3月)
猿田正祝「『古事記』における猿田毘古神の位相」(『古事記の神々 上 古事記研究大系5-Ⅰ』高科書店、1998年6月)
『猿田彦神社誌』(猿田彦神社社務所編、猿田彦神社御造営奉賛会、1998年10月)
西宮一民「古典に基づく「猿田彦神」論」(『猿田彦神社誌』猿田彦神社社務所編、猿田彦神社御造営奉賛会、1998年10月)
茂木貞純「猿田彦大神の信仰と民俗」(『猿田彦神社誌』猿田彦神社社務所編、猿田彦神社御造営奉賛会、1998年10月)
吉田敦彦「ヌボコによる海の攪拌の意味と、サルタビコが海で溺れたわけ」(『東アジアの古代文化』98号、1999年2月)
田中智樹「猨田毘古神と天宇受売命の物語」(『中京大学 上代文学論究』13号、2005年3月)
藤澤友祥「猿女の君―『古事記』文脈での位置づけ―」(『古事記年報』52、2009年1月)
『古典基礎語辞典』(大野晋編、角川学芸出版、2011年10月)
多田元「サルタヒコ 天狗となった神はなぜ溺れ死んだのか」(『古事記 日本書紀に出てくる謎の神々』新人物往来社、2012年7月、初出2011年11月)
張麗山「境界神としてのサルタヒコ」(『東アジア文化交渉研究』5号、2012年2月)
吉田修作「古代王権と芸能伝承―「わざをき」「あそび」「舞」―」(『古代王権と恋愛』おうふう、2018年4月)
吉田修作「天石屋戸と天孫降臨―アメノウズメとサルタビコ―」(『文学・語学』224号、2019年5月)

神名データベース トップへ戻る

先頭