神名データベース

神名データベース凡例

刺国若比売

読み
さしくにわかひめ
ローマ字表記
Sashikuniwakahime
別名
-
登場箇所
上・須賀の宮
他の文献の登場箇所
-
梗概
 須佐之男命の系譜中に見える。刺国大神の娘で、天之冬衣神との間に大国主神を生む。
諸説
 『古事記』の出雲神話中に記された須佐之男命の系譜と大国主神の系譜は、もとは一つに連続した記事だったといわれる。大年神の系譜を含めた三系譜全体の構造が問題となるが、本文の不審や、系譜と物語との内容の食い違いなど、疑問点が多い。系譜中の神々の多くは他文献に見えず、『古事記』でも事跡が語られないため、それぞれの意義や関係性が明らかにしがたい。全体の解釈としては、大国主神の性格付けが天皇系譜との対比によって系譜に示されているとする説や、国土神から水の神へとその誕生を物語る出雲土着の神話が骨子になっているとする説、神の祝福を受けて豊かな自然環境が出現することを望む人々の願いが反映されているとする説がある。
 刺国若比売の名義について、「刺国」は国を占有する意とする説がある。「若」は親神の刺国大神の「大」に対する語で、娘を表わしているとされる。「比売」に「命」がつかないのは巫女性を表すという説がある。国を領有する大国主神の母神として、その子との関係が注目されている。この須佐之男命の系譜の背景に、出雲に伝わった国土創生神話というものを想定した上で、名称が表わしている、国土を刺すという行為が国土創生を意味すると見て、神名を、国土を刺す若々しい姫の意ととり、大国主神との親子関係が国土創生の物語を表しているとする説がある。
 八十神に迫害を受ける大国主神を助けた「御祖命」はこの神にあたるとされ、その称号からも、大国主神の母神として重要な神に位置付けられていたことが窺われる。
 『粟鹿大明神元記』(和銅元年(708)上申とされる粟鹿神社の祭神の系図)には「佐志久斯布刀比売」の娘「佐志久斯和可比奴売」とある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
中西進『中西進著作集 1 古事記をよむ 一』(四季社、2007年1月、初出1985年11月)
菅野雅雄「神々の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1982年9月)
菅野雅雄「須佐之男命の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1984年3月)
瀬間正之「『粟鹿大明神元記』は上代語資料となり得るか―本文とその国語国文学的批判―」(『古典研究』16号、1989年7月)
姜鐘植「スサノヲ系譜「十七世神」について―系譜と説話の関わりという観点から―」(『井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻』和泉書院、1999年12月)
島田伸一郎「蘇生する大穴牟遅神」(『古事記年報』43号、2001年1月)
福島秋穗「八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2002年1月)
勝俣隆「刺国若比売と出雲の国土創生神話」(『古事記年報』46号、2004年1月)
谷口雅博「『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義」(『日本神話をひらく「古事記」編纂一三〇〇年に寄せて―第九回:フェリス女学院大学日本文学国際会議―』、2013年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭