神名データベース

神名データベース凡例

建御名方神

読み
たけみなかたのかみ
ローマ字表記
Takeminakatanokami
別名
-
登場箇所
上・建御雷神の派遣
上・大国主神の国譲り
他の文献の登場箇所
旧 建御名方神(天神本紀、地祇本紀)
神名式 南方刀美神社(信濃国諏訪郡)
梗概
 大国主神の子。建御雷神が葦原中国平定のために遣わされた際、建御雷神に力競べを挑むが、力に負けて逃走した。建御雷神に追われた建御名方神は、科野国(信濃国)の州羽海まで追い詰められて殺されそうになったため降伏し、大国主神・事代主神の二神の意を受け入れ、葦原中国の献上を誓った。
諸説
 建御名方神は諏訪大社の祭神でもあることから、諏訪(神社・祭祀・湖)との関連から神名の解釈が行われる傾向にある。神名は「御名方」が中核となるが、その解釈に揺れがある。まず、「御」は美称、「名」は名、「方」は堅の意の尊称と解する説がある。また、「名方」は阿波国名方郡もしくは筑前国灘県と捉える説、県(あがた)の転訛で物部氏が設置した県に関わる神という説がある。さらに、「ムナカタ(胸形・宗像)」と元々同語であったかという説もあるが、上代特殊仮名遣いの観点から「ムナ」は「ミナ」にならないという批判もある。この他には、「御名方」は水潟で諏訪湖に縁のある神名と捉える説、『日本書紀』持統天皇5年8月条の「辛酉に、使者を遣して、竜田風神、信濃の須波・水内等の神を祭らしむ」という記事や湖水との関連から、稲作に関わる風雨の霊威を示す神とする説もある。また、「御名方」を南方の意とし、製鉄炉の四本の押立柱の中でも特に神聖視された南方の元山柱と解した上で製鉄神と捉える説もある。
 また、系譜上の問題がある。『先代旧事本紀』では、建御名方神は大国主神と沼河比売との子と記されているが、『古事記』では大国主神の系譜にこの神の名は記されず、母神が誰であるのかは不明である。また、『日本書紀』には登場していないため、『古事記』の建御名方神は後世の人が附加した神という見方もある。一方、系譜と物語は相互に補うものであり、系譜に存在しない場合は物語内で説明していることから、同じことを述べていないだけという見解もある。
 同じく大国主神の子である事代主神と対比されることが多く、事代主神の服従が呪的宗教的支配力の移譲を意味するのに対して、建御名方神の服従は政治的武力的支配力を献上することを意味するとされる。また、これを歴史的観点から見ると、事代主神が恭順で祭祀性に富む県主の典型を表すのに対して、建御名方神は反乱や反逆の記事が多い国造の典型を表しているとも論じられている。
 『古事記』に記される建御名方神と建御雷神と力競べについては、農耕儀礼の神事として行われた相撲神事の反映とみられている。また、建御雷神の武力の強さによって刀剣の威力を示そうとしたものという説、建御名方神は国譲りに応じる大国主神の統率の及ばない悪神、つまり荒振神であるために力競べをして抵抗したという解釈、問答により服属させる建御雷神の「言向け」を拒否して、「力競べ」という別の勝負を挑んだという解釈もある。なお、一般的には建御名方神が敗北した時点までが二神の力競べと捉えられているが、その後の逃走までも力競べの延長として捉える向きもある。その他、力競べは『古事記』編纂時に仕立てられた神話とみる向きもある。
 『先代旧事本紀』では、建御名方神は「信濃国諏訪郡諏訪神社に坐す」とあり、『延喜式』神名帳でも名神大社として信濃国諏訪郡の「南方刀美神社」(後世の諏訪大社)がみられるように、諏訪大社の祭神である。延文元年(1356)に成立した諏訪大社の縁起絵巻である『諏訪大明神絵詞』には、もともと諏訪の神であった洩矢神を倒して鎮座したとあり、『古事記』と同様に外来神と捉えられる。さらに、六国史では「建御名方」という呼称が使われるようになるのは、『続日本後紀』承和9(842)年5月の記事まで時代が下ることから、諏訪の祭神として根付くのは9世紀半ば以降とみる説もある。諏訪大社との関わりから、『古事記』の建御名方神は金刺氏(諏訪大社下社大祝)が太安万侶に働きかけて国譲り神話に組み込み、諏訪の神にしたとする説があるが、藤原不比等が氏神である建御雷神の神威を向上させるために創作した神とする説もある。なお、『延喜式』神名帳にみえる阿波国名方郡の「多祁御奈刀禰神社」も、建御名方神(諏訪大社)に関連する神社とみる見解もある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
『古事記(日本思想大系)』(青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注、岩波書店、1982年2月)
宮地直一「諏訪神社の鎮坐」(『穂高神社史 諏訪神社の研究 前編』(宮地直一論集1、蒼洋社、1985年2月、初出1931年2月)
宮地直一「祭神考」(『諏訪神社の研究 後編』(宮地直一論集2、蒼洋社、1985年2月、初出1937年12月)
松村武雄『日本神話の研究 第三巻』(培風館、1955年11月)第十四章
津田左右吉『津田左右吉全集』第一巻(岩波書店、1963年10月)
松前健「国譲り神話と諏訪の神」(『松前健著作集 第8巻 出雲神話の形成』おうふう、1998年5月、初出1970年5月)
西郷信綱「国譲り神話」(『西郷信綱著作集』第1巻、平凡社、2010年12月、初出1972年11月)
武藤武美「タケミナカタと諏訪」(『日本神話Ⅱ(日本文学研究資料叢書)』有精堂、1977年9月、初出1976年1月)
『式内社調査報告書 第二十三巻 南海道』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1987年10月)
大和岩雄「諏訪大社―建御名方命と古代王権」(『神社と古代王権祭祀』白水社、1989年1月)
松前健「古事記神話から見た建御名方命と諏訪大社」(『松前健著作集第3巻 神社とその伝承』おうふう、1997年12月、初出1989年3月)
松本直樹「国作り神話」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1994年2月)
松本直樹「出雲神話の構成」(『古事記神話論』新典社、2003年10月、初出1996年6月)
西郷信綱「諏訪の神おぼえがき―縄文の影」(『西郷信綱著作集 第2巻』平凡社、2012年1月、初出1997年3・4・5月)
平藤嘉久子「日本神話の戦士機能神たち―スサノヲ・タケミカヅチ・タケミナカタ」(『学習院大学 人文科学論集』7、1998年9月)
虎尾俊哉『延喜式 上(訳注日本史料)』(集英社、2000年5月)
工藤浩「スサノヲ後裔系譜序説―タケミナカタ神の定位―」(『氏族伝承と律令祭儀の研究』新典社、2007年4月、初出2004年6月)
三浦佑之「若葦を取るがごとし」(『古代研究 列島の神話・文化・言語』青土社、2012年10月、初出2008年12月)
鰐渕好輝「翡翠と鉄(二)・健御名方神」(『頸城文化』63号、2015年9月)
三浦佑之「オホクニヌシの国作り」(『出雲神話論』講談社、2019年11月)
佐藤雄一『古代信濃の氏族と信仰』(吉川弘文館、2021年8月)
間枝遼太郎「国譲り神話と近世諏訪明神縁起―「建御名刀命」の神話をめぐって―」(『古事記年報』64、 2022年3月)
服部剣仁矢「『古事記』の「力競」を読む-「力競」と「言向け」-」(『日本文学』71巻10号、2022年10月)

神名データベース トップへ戻る

先頭