國學院大学 「古典文化学」事業
MENU
Language
日本語
お問合せ
検索
國學院大學
SNS
本事業について
古事記について
古典籍ビューアー
成果公開
古事記研究データ
古典学総合データベース
お問合せ
検索
プライバシーポリシー
國學院大學公式ウェブサイト
トップページ
古事記研究データ
神名データベース
玉祖命
神名データベース
このDBは
古事記ビューアー
と連動しています
神名データベース凡例
玉祖命
読み
たまのおやのみこと
ローマ字表記
Tamanooyanomikoto
別名
-
登場箇所
上・天の石屋
上・天孫降臨
他の文献の登場箇所
紀 豊玉(七段一書二)/天明玉(七段一書三)/玉屋命(九段一書一)/櫛明玉神(九段一書二)
拾 櫛明玉命(天中の三神と氏祖系譜、日神と素神の約誓、造祭祀具の斎部)/櫛明玉神(日神の石窟幽居)
姓 天明玉命(右京神別上)
神名式 玉祖神社(河内国高安郡)/玉祖神社(周防国佐波郡)
梗概
天照大御神が石屋に籠り、災いが起こった時に、八百万神が天安河原に集まり、石屋から招き出す計画をした。その際、玉祖命は、祭具の一つ、八尺の勾璁の五百津の御すまるの珠の製作を担った。
天孫降臨の段では、五伴緒(天児屋命・布刀玉命・天宇受売命・伊斯許理度売命・玉祖命)の一柱として邇々芸命の降臨に従った。玉祖連らの祖。
諸説
「玉祖」の読みは、タマノオヤとする説と、『日本書紀』に「玉屋(たまのや)命」とあることや、上代語では母音の連続を約めるのが一般的であることから(ノオ→ノ)、タマノヤとする説とがある。玉祖命を祖神とする玉祖連は、玉類の生産を担う玉作部を統括し朝廷に仕えた伴造氏族と考えられ、玉祖命という神名も、玉を作る部族の祖先といった意味に解されている。
天孫降臨神話では、天石屋神話で祭祀に携わった他の五神とともに「五伴緒」(紀一書一は「五部神」)の一柱として邇々芸命の降臨に従事した。「伴緒(とものを)」は、職業集団の長のことと解され、五柱はそれぞれ朝廷の祭祀に奉仕した氏族らの祖神である。降臨に際する五伴緒の随伴の意義は、現実の王権の秩序の根源が高天原にあり、天石屋神話で示されたそれがそのまま地上にもたらされたことを示すと捉える説がある。『日本書紀』では第九段の天孫降臨を語る四つの伝のうち、一書一にのみ五部神のことが見え、また、一書二では、太玉命と天児屋命の二柱のみが天忍穂耳尊の天降りに従っている。天照大御神が姿を見せない伝では登場しないことから、五伴緒は天照大御神に結びつきを持った存在であるということが指摘されている。
『日本書紀』で玉祖命に相当する神名は、七段一書二に「玉作部が遠祖、豊玉」、一書三に「玉作が遠祖、伊奘諾尊の児、天明玉」、九段一書一に「玉作が上祖、玉屋命」、一書二に「櫛明玉神を作玉者とす」と出ている。玉祖命と同様の事跡が記されているが、神名の違いが大きい点が問題になる。氏族名が玉作となっているが、玉祖氏と玉作氏との関係については、『新撰姓氏録』右京神別上・忌玉作の条に、天明玉命が天孫降臨に従った時、玉璧を作って神幣としたことからその氏族を「玉祖連」とも「玉作連」とも言う、とあり、同一氏族の別名か、もしくは玉作連の本宗氏族が玉祖連で、同祖の氏族と考えられる。
また、「玉祖」「玉作」「玉造」という地名は各国に散在し(『和名類聚抄』二十巻本)、しばしば玉作りの遺跡も見つかっている。ただし、その地名が玉作りと直接関係しない場合があることも指摘されている。『延喜式』神名帳には、玉祖命を祭る神社が二社見える。周防国佐波郡「玉祖神社」二座(山口県防府市)は、玉祖郷に鎮座し、玉祖氏が祭った神社とされる。社伝では、玉祖命が天孫降臨に従った後、この地を経営し、亡くなった後にその子孫が祭ったのが神社の始まりであるという。河内国高安郡の「玉祖神社」(大阪府八尾市)は、社伝では、和銅三年(710)に祭神の玉祖命が周防国からこの地に渡って鎮座したと伝えられる。鎮座地は玉祖郷といい、『新撰姓氏録』河内神別に載る玉祖宿禰の本拠地と考えられており、付近では玉作りの遺跡も見つかっている。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第二巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年6月、初出1975年1月)
西郷信綱『古事記注釈 第四巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年10月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
倉野憲司『古事記全註釈 第四巻 上巻篇(下)』(三省堂、1977年2月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
寺村光晴『古代玉作の研究』(吉川弘文館、1966年9月)
『式内社調査報告書 第四巻 京・畿内4』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1979年11月)
『式内社調査報告書 第二十二巻 山陽道』(式内社研究会編、皇学館大学出版部、1980年2月)
寺村光晴『古代玉作形成史の研究』(吉川弘文館、1980年12月)
神田典城「天界の主神定立の様相」(『記紀風土記論考』新典社、2015年6月、初出1982年3月)
佐伯有清『新撰姓氏録の研究 考証篇 第三』(吉川弘文館、1982年7月)
羽床正明「忌部の職能と成立について」(『東アジアの古代文化』54、1988年2月)
『日本玉作大観』(寺村光晴編、吉川弘文館、2004年8月)
伊藤剣「天孫降臨と随伴神―異伝形成の論理と展開―」(『日本上代の神話伝承』新典社、2010年10月、初出2005年10月)
河村好光『倭の玉器―玉つくりと倭国の時代』(青木書店、2010年3月)
多比理岐志麻流美神
玉依毘売
神名データベース トップへ戻る
先頭